649名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 14:42:07.87 0.net
相談にのっていただければと思います。

【相談用テンプレ】
◆現在の状況
別居中?(ほとんど話し合うことなく妻が出て行っている状態)
◆最終的にどうしたいか
関係を修復したい

◆相談者の年齢・職業・年収(手取り額)
30歳、専門職、300万
◆配偶者の年齢・職業・年収(手取り額)
30歳、専門職、300万

◆家賃・住宅ローンの状況
賃貸マンション
◆貯金額
共有貯金:350万 株(結婚前から私が所持):300万
◆借金額と借金の理由
なし

◆結婚年数
1年3ヶ月
◆子供の人数・年齢・性別
なし

◆親と同居かどうか
してません
◆相談者と配偶者の離婚歴、あればその理由
なし


650
647 2014/09/17(水) 14:43:05.54 0.net
◆離婚危機の原因の詳細
約1ヶ月半前、突然妻の方から話があるということで
以下の理由を話し、ほとんど話し合うことも出来ず
離婚をほのめかし妻は出て行きました。

妻が言うには大きなの原因は、1年半前に私(相談者)の父が入籍日1週間前に、
急死したことで大きな変化があったとのことでした。(本当に何の前触れも亡くなりました)

1.どうしようもない事情というのは分かるが、入籍日・結婚式が延期になった。
自分にとってはとても大事な結婚式だった。
入籍日も予定より、3ヶ月遅れとなった。(妻側の親族の強い希望があり、
父が亡くなっているにも関わらず私側の親族の反対もあったが妻側に押し切られる形に)

2.私(妻)より自分の母親を優先した。父親が死んでるから
支えてあげたいのは分かるけど、肉親には勝てないなと思った。


3.赤ちゃんの話をしたときに、ちゃんと聞いてくれなかった。
一周忌が終わるまで待って欲しいというのも分かるが、
私の気持ちを分かってくれないと思った。

4.私(妻)の母親の言葉や行動を信じてくれなかった。
→父が亡くなって1週間後に、挙式(年内の秋予定)の話をされ
通常通りやってほしいという事をお願いをされ、非常識すぎると
妻と大喧嘩になったときに、妻から私の両親の気持ちも分かってほしいと
思ったとの事でした。


5.夫婦だからこそ一緒に乗り切れるみたいなことを思っていたが
また似たようなつらい状況が起きたら、一緒に振り回されると思ったら
支えてあげたいと思えないと感じた。

6.今は好きとか愛してるとかいう気持ちがもうない

651647 2014/09/17(水) 14:44:38.80 0.net
以上のような事を話をし、私なりに父の急死で余裕もなかったことであったり、
至らなかった事を謝罪もしましたが、全部私のわがままというのは自分でも分かってるけど
もう一緒に暮らす事は難しいと言って、出て行きました。

奥さんの実家は近かったため、連絡をしましたが
奥さんの実家でもひと悶着あったようで、
今はマンスリーマンションを借りているようです。

そして出て行って1ヵ月後、簡単な話し合いを行うことになりましたが
話し合いというより、奥さんから一方的に条件を提示されただけでした。

1.もうこの家には戻れない
2.私のわがままで言っているのはわかってるから
お金的な事とかは、できるだけそちらの条件にあわせる
3.車(結婚後購入)とか賃貸マンションの片付けなどは
あなたが出て行った後は、私がやるで構わない

私の帰ってきて欲しいという気持ちは伝えましたが全く届かず、
話し合う事もできず、今に至ります。

この状況でも関係を修復したいという私はアホかもしれませんが、
長い付き合いをして結婚をしているため、この状況でも
帰ってきて欲しいと思っている自分がいます。
ただ皆さんからの客観的な意見をいただければと思います。

652名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 14:50:18.85 0.net
>>651
結婚継続=母親親戚友人と縁を切る勢いで
妻だけ見て生きろって事になると思うけど、それは受け入れ可能なの?

653名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 14:51:21.82 0.net
客観的意見って?この状況見ての感想?それとも具体的にどうしたら妻が戻るか?

655647 2014/09/17(水) 14:54:34.77 0.net
>>652
妻が戻ってきてくれるなら、自分が母親や親戚と疎遠になっても良いと
今は思っています。

>>653
感想でも具体的な方法でもいただければ幸いです

654名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 14:53:06.03 0.net
無理と思う。
心の離れてしまって、話し合っても分かり合えないって無力感を持ってしまったら取り返しようがない。
鎹になる子も居ないし(別れるならお互い傷が少ないし、犠牲がなくてよかったけど)再構築の余地が
見当たらない。

奥さんも幼くて結婚式に拘泥しすぎたかもしれないけど、
相談者も自分やら母親の悲しみだけ優先して労わってちゃんしてしまった面があるから。
お互い幼すぎだしお互い勝手すぎたというだけで。
二人とも結婚できるまで成熟してなかった印象。

再構築しても実家がらみの感情は尾を引くしこれからうまくいくはずないよ。

656名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 15:01:01.03 0.net
感想として。無理じゃね?
これから先も肉親の冠婚葬祭と嫁側のイベントが被った場合、
嫁側の意向がをずっと聞いていかなくてはならなくなるし。
父親の葬儀と自分らの結婚式なら父親の葬儀が優先なのは明白。

それを母親が言うからーとか自分勝手なこと言う嫁と嫁親族にこれから先ずっと振り回されることになるんだぞ。
お前はそれでいいのか?

657名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 15:03:31.50 0.net
>妻が戻ってきてくれるなら、自分が母親や親戚と疎遠になっても良いと
今は思っています。


矛盾してるよ。それなら妻が訴えた時にセーブできたはず。
妻が戻って危機感が去った時にまた、一人で寂しくなった母親に泣かれたりしたら元に戻るの
では?或いは病気だと訴えたとか弱ったとか色々放っておけなくなる要素があるはず。

結婚だって1月とか49日なら分かるけど、1年以上も待たすってちょっと珍しいしね。
余程のしきたりのある旧家なのかな。それでも最近はそこまでしない家が増えてる。

しかも非常識だと怒ったなんてやりすぎだよ。普通ならどうか気持ちを分かってご迷惑ですが
伸ばしてくださいって頭を下げる立場。自分の実家の事情で迷惑かけるのだから。
嫁実家が同じ事したら嫁実家が頭下げるの当然っておもうでしょう?
ちょっと自分達側の感情だけ押し付けすぎの感じがする。

659647 2014/09/17(水) 15:17:54.46 0.net
皆様意見や感想ありがとうございます。

無理という意見や私自身の親に対する思いなども
返信をいただけて、少し冷静になれています。
かなり精神的に参っていて、有給を使いながら
少し会社からも離れていたこともあり、自分自身が
もう少ししっかりしないといけないなと感じています。
厳しい意見もありますがありがたいなと本当に思っています、
ありがとうございます。

>>657
すいません、書き方で誤解があったかもなので説明をさせてください。
妻と大喧嘩になったのは、自分の父親がなくなって1週間も経たないうちに
挙式の話を妻の母からされたので、私の器の小ささもありますが
父の急死で余裕がないところだったのと、妻からも挙式の話をされたので
私の家族や私自身の事よりも、挙式の方が大事なんだと思ってしまい
と大喧嘩になりました。(ここまで喧嘩したのはこの1度だけでした)

その後妻の両親には、謝罪しています。あと一応こちらの親族が
九州の古い旧家という事と私が長男という事もあり、もめにもめましたが、
事情を組んで入籍だけははやめ、結婚式は事情を組んでもらい延期となりました。
(挙式会場も変更し、
奥さんが希望した大人気のところ+希望のカメラマンの都合もあり、
1年を超えての延期となりました、費用は高くかかる予定でしたが
延期させてしまったためと思い、一切そこに対して反対はしていませんでした)

660名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 15:22:33.56 0.net
二人とも子供だなーと思う

661名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 15:25:42.39 0.net
もめにもめた?なら「喧嘩はこれ一度」じゃないのでは?
原因が一つでもそれでなんども揉めたら
それで「喧嘩が続いた時期あり」って事になるよ。1度から大丈夫って話でもないし
自称九州の旧家の長男って当たりもその意識じゃ若い女性には避けられる要素が多いし。

668647 2014/09/17(水) 15:48:59.94 0.net
>>661
書き方が下手ですいません。
もめにもめたのは私の親族と私の方でして、妻にも妻の両親にも
もめていた事は一切言っていません。
(空気間は察知されたと思います、当時食事も食べれなくなり
私自身相当参っていた時期だったので何かあったとは思われたと思います)
ただただ頭を下げて妻と妻の両親の入籍日を早める希望を承諾する事で
結婚式の延期をお願いをしました。

妻とのケンカは本当にあの一度だけですが
妻が自分の思いを殺し、起きなかっただけかもしれないとも思っています。

私自身情けないのですが、親族とは結婚の話が挙がるまで
ほとんど親交はありませんでした。(冠婚葬祭で会う程度)
いざ私の結婚の話が挙がると父から親族を紹介される場をつくられ
長男という事と○○家ではという話にから、こんなに大変になるとはと思っていた矢先、
父の急死が起きてしまい、私も本当に余裕がなく、妻には負担をかけたと思います。

663名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 15:29:08.64 0.net
色んな人が言ってるけど、二人とも自己中で幼いよね。
そして二人とも親離れできてない。
親つきで結婚できないのに、奥さんもだけど本人も母親やら親戚の方に気を取られてる。
奥さんもドリーマーのスイーツちゃんだけど、本人も察していたわってもらうの期待して奥さんの反応が
違ってイライラしてる。

無理だと思う。この先何かあるたびに、本人の思惑に、両方の親や親戚の思惑が加わって複雑に
なってぶつかり合うだけ。式はその初めだよ。冠婚葬祭や母親の老後やなくなった時、子供が出来たら
その扱いでそのたび利害や要求が対立するだろうから。

667名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 15:36:07.98 0.net
嫁からすると飼い犬に手を噛まれたって感じなんじゃない?
647は頼りない感じだし、今まで何でも勝手に折れてきた感じがする。
噛む犬なんて飼ってられないわ!って思われたらもうしょうがないんじゃないかと。

ガキくさい夫婦だなと思うけど、だからって結婚をなかった事にはできないからしょうがない。
どうしても諦められない相手なら、いったん離婚してそこからやり直せば?

668647 2014/09/17(水) 15:48:59.94 0.net
>>667
文章からも読み取られるとと少し笑ってしまいましたが、
普段から頼りないといわれますし、付き合ってる当初から彼女(奥さん)に
あわせすぎるといわれていました。
付き合ってる時からは、奥さんに殆どあわせてきました、日々のデートから
プレゼントや旅行や結婚・婚約指輪等々。
思い通りに行かなかったのが、この約1年半だったとおもいます。
それは妻も言ってました、こんなはずじゃないと思っていたと。

670名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 15:53:27.55 0.net
要するに付き合ってる彼女に言われたら従い、今まで交際してない親族で出てきて何か言えば
ほいほいと長男だからと従い、自分がない男って事では?
奥さんにしたら、「これからは母親も親族も省みないで妻一筋」って言われてもまた何かあって
連絡が来れば「田舎の母ちゃん病気だし」「年とって弱ってるって伯父さんが」で向こうに向くか
って思ったのでは?事実そうならない保障はなさそうだし。

その時の感情で親捨てたり、妻放置したり、人の言葉でふらふらしたら周囲も迷惑だからね。
むしろスタンスが決まってるより周囲を振り回すよ、これからも。

671名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 16:12:28.13 0.net
離婚したくないならしなきゃいい
当面は調停や裁判に持ち込まれても和解を示される可能性が高いと思うぜ
離婚しないからと言って戻っては来ないだろうけどね
別居期間が長くなり、裁判起こされたら婚姻関係が完全に破綻したと認められ、離婚は必至だろう

672名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 16:14:54.63 0.net
>また似たようなつらい状況が起きたら、一緒に振り回されると思ったら
>支えてあげたいと思えないと感じた。

常識的に考えて、上のセリフ言って出てくのは647の方だと思うんだが。
いいように振り回したのは嫁の方じゃんねえ?

673名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 16:32:40.14 0.net
亡くなって1週間でそんな話普通は出来ないと思うけどね。
私はあなたが間違っていたとは思えないけど、奥さん側には信じられれないことだったんでしょう
こういうのって所謂価値観の不一致だからどうしようもない

675名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 16:44:31.75 0.net
>>668
結婚前から奥さんを甘やかしてきたツケが離婚なんだと思って、
受け入れるしかないんじゃないかな。
もう夫婦関係としては壊れてしまったんだと思う、奥さんはそれを感じたから離婚を言い出したんでしょ。
本当に壊れちゃうと再構築は無理なんだよ。

相手の言う事を聞くことだけがお互いの関係を良くする事じゃないんだけど
それがわかる前に結婚しちゃったんだね。

674名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 16:44:12.44 0.net
相談者の事情を一切顧みず挙式を強行する理由が気になる

相談者にとってその理由は親の死を蔑ろにするに足るものかも気になる

676647 2014/09/17(水) 17:22:25.53 0.net
大変多くの意見・感想などありがとうございます。

>>674
ご両親は、一人娘だったのでウェディングドレス姿を楽しみにしていたようです。
妻は、周りと自分を比べてるようでした。周りは子どもが出来て幸せになっている、
結婚式の挙げて幸せそうな様子を見たりしていくことで、なんで自分はこんなことにって
思っていたとも話をしていました。

>>相談にのってくださった皆様へ
正直こんなに多くの意見や感想をいただけると思っていませんでした。
情けないですが、この1ヵ月半、仕事もやる気が起きず、
気持ちの整理が出来ない日々を送っており、
自分は弱いなと思いつつも事情を知っている友人には、
私のことを思って優しい言葉しか掛けられず、どこかでなんで妻に、
ここまでふりまわされなければいけないかと思っている自分と
まだ帰ってきて欲しい自分がいて、どこかではやっぱり帰ってきて欲しくて
苦しんでいました。

ただここで相談をさせて頂き、改めて自分が至らなかった点も多くあった事と
妻に大しても申し訳ない気持ちがありながらも、もう難しい状況まできている事を
ちゃんとふまえて考えないといけないと思いました。
皆さんのおかげで、少し前を向くことが出来ました、本当にありがとうございました。
(どなたか書いてくださっていた通り、私は周りの発言に影響されやすいのも事実ですw)

まだこの後も何度か掲示板はのぞかせてもらいますが、
本当に皆様ありがとうございました。

678名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 18:17:50.01 0.net
なるほど、つまり相手は647と苦楽を共にする気はないんだな
たとえ今回復縁に成功してもなんかあればまた捨てられるわw

679名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 19:11:24.89 0.net
母親が今夜が山って時にでも自分の誕生日だから祝えとか言われそうだな

680名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 19:22:09.42 0.net
>>676
常に周りと自分を比べてそれ以上じゃないと自分は不幸、
こういうタイプは一生それが続くよ。
そして自分の希望が満たされないと不満募らせて不平不満タラタラ、パートナーを恨んで怨み爆発。
…あれ?今もそれかww

こういうタイプは付き合ってるだけならいいけど結婚相手としてはやめといた方がいいよ。一生続くから。
そして嫁もあなたを好きなんじゃなくて自分に都合のいい人間、自分の言うことをきく人が好きなんだよ。
今は嫁に逃げられで焦ってるかもだけど、後になったら自分から離れていってくれたことに感謝するよ。絶対。
むしろ嫁の方が現実の厳しさを自分のバカさを知って後悔してジュリ化するよw
この幸運を逃がすな!頑張れ!

681名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 19:30:32.10 0.net
人が亡くなってるのに挙式だなんだって、まともな思考なら言得ないよ
良くそんな非常識な人間と続けていきたいなんて思えるなー
むしろ喜んで離婚するわ

682名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 19:35:48.70 0.net
挙式直前に近い身内が亡くなるのは、先祖がその結婚に反対している、という話がある
この結婚もそうなんじゃないかな


評判がよくない嫁が押しかけてきて強行しようとした結婚式、挙式直前に何の異常もなかった
同居の祖父が亡くなった それでも喪中に式を強行したが、結局離婚したよ 

691名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 20:45:47.45 0.net
奥さん側がありえないわ
普通四十九日終わるまでどうにもできないでしょ
長く病を患って亡くなったのではなく
急死なら初七日終わったところでは
父親が命をもって嫁側の本性暴いてくれたのにね

でも、647が追い詰められて親一族と絶縁してもいいと思えるくらいの旧家で由緒正しいお家柄なのね
もっといい奥さん見つかると思うけどね
あまり引きずらないほうがいいんじゃない?
背負いすぎてるものが大きいのか
少しメンタルやられてるのが気になるわ

692名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 22:09:05.54 0.net
本当に旧家の跡継ぎなら小さい頃から親戚付き合いはしてるでしょ。
双方が勘違い坊ちゃん嬢ちゃんで似た者同士で惹かれあったけど
似た者同士で破綻したってだけのことじゃないかな。

694名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 23:02:47.35 0.net
喪主じゃないにしても同居の家族は49日まで忙しいよね

祖母が亡くなった時、とにかく忙しくて49日終わるまであっという間だった
お礼状、寺、お墓関係、財産、保険、役所的な事を
家族みんなで分担していろいろやったけど、それでも大変だったし、そういうの嫁親族は未経験なのかな?

気持ち的より、物理的に、葬儀後の事後処理と結婚式の準備は両立難しい気がする

697647 2014/09/17(水) 23:48:55.89 0.net
>>692
少し相談内容とずれるかもしれませんが、
親戚付き合いに関しては、バブル崩壊後
お金を持っていた父に親戚関係がお金を求めてきた事から
関係性は悪くなり、一時的に疎遠になったようです。
一時的にですが変な電話?借金取りのような電話もかかって来た事を覚えていますが
私も当時小学生ながら、なんで急に来なくなったんだろうって思っていましたが
そのような事情があったことを知ったのはある程度大人になって知りました。

あと旧家に関してもまわりに言われているだけで、大学入学以降は家を出ており
自分自身が旧家の跡継ぎという意識は正直低く、結婚を報告するまでは
意識もしていませんでした。
元々小さい頃から父とは折り合いが悪く、非常に優秀で仕事が出来る父でしたが
感情の起伏が激しく仕事で上手くいかなかった日等は、母や私に暴力を振るう父でした。
日常茶飯事で殴られ、味噌汁をかけられたり、電柱に縛られるなど、
今では確実に児童相談所に通報されるような事をうけてきました。

なので私は父とは別の道を選びたいと思い、お金とかではなく少しでも人の役に立つことが
出来ればと思いましたが、当時(中高生ぐらい)、父はそんな私が大嫌い
だったようで、お前のことは認めないとか、学生時代に行っていたボランティアとかも
「弱者の世話をするなんてお前の自己満足や偽善だ。そいつらは負け犬だし、お前も負け犬だ」
と言われたのを今でも覚えています。そういう環境だったため、
家を出て自分のやりたい道に進みました。

結果的に父も歳をとった事で少しですが穏やかになり、
私が殆ど金銭面で迷惑をかけず自立したため、社会人になって3年ぐらい経ってから
父親とすこしづつ良い関係性が出来ていきました。
親族と父の関係が少し回復したのは、私が結婚を決めた2年前ぐらいだったようです。
そして私の結婚式で、もう一度関係性を修復する機会にもしたいと母に話していたと
亡くなってから母から聞きました。

なので、私自身は本当に旧家って感じてないのが本音です。

698名無しさん@HOME 2014/09/17(水) 23:53:30.07 0.net
〆たのに。「掲示板のぞかせてもらう」とは書いていたけどいわばROM専に戻ります宣言でしょ。
レスがついたらこれ幸いに「これだけはいわせて」をやるって意味だったの?
相談終わったのに言い訳並べたりして変だよ。馴れ合いスレじゃないんだから。

699647 2014/09/17(水) 23:58:53.17 0.net
>>698
すいません、旧家の事や浮気関係の事とかも書いてくださったので
レスを頂けるのがありがたいと思い、返信しようとしていました。
ルールが分かっておらず申し訳ないです。

これで本当に失礼します。ありがとうございました。

700名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 00:18:41.00 0.net
父親と父方親族に振り回されたってことか。

701名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 00:37:47.31 0.net
毒ヲヤジがぽっくり逝ったとなwww
共依存のお前にはわからんだろうが、お前にも相手方にはそれは朗報なはず。
相手方から葬式1週間後であっても、結婚式を挙げると提案されるくらいの猛毒ヲヤジだったというわけだ。普通は縁起が悪いと忌諱されるはずだから相当なもんだぞ。

それを全否定したお前なんぞ婚約破棄されても当然だし、もし結婚できてもそれが維持できるはずがない。
中毒を治して新しい人生を送りたいならが、葬式なんぞやらんかとっとと形式的に済ませて、結婚式を挙げるべきだったということだ。

そして後出し乙

703名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 00:47:12.55 0.net
とりあえず701が非常識だってのはわかった

702名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 00:38:00.72 0.net
旧家関係なく親族が亡くなったんだましてや父親だろ1周忌過ぎるまで派手な動きできないだろうし
647には悪いけど普通縁起が悪いって延期するもんじゃないのか?

704名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 01:08:52.67 0.net
単に自分の思い通りに行かないとやだやだって
おこちゃまな妻に振り回されるダメ夫としか読めなかった

706名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 01:19:08.96 0.net
嫁親もいい年なんだろうけど常識ないな

708名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 01:30:34.92 0.net
647はきっと良い奴なんだろうけど、真っ直ぐというか不器用というかそんな感じだね。
もっとずる賢く生きれば少しは楽だろうにって思った。

709名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 01:45:58.86 0.net
リアルキチ相手にはなかなか難しいよ

710名無しさん@HOME 2014/09/18(木) 02:14:49.06 I.net

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

おーぷん2ちゃんねる 家庭ちゃんねる


注目サイト最新記事

人気記事ランキング