118名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 17:43:52.84 0.net
相談お願いします。

・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
自分(リーマン 40前後)妻(専業 2つ下) 小5男子 小1女子

・悩みの原因やその背景
息子がビデオに録画したテレビを何度も何度も見続ける。
妻は口では「テレビをやめて~」と言うのですけど、息子はスルー。
そのうち妻も言うのを止めてしまう。

自分が帰宅する時点で何も終わっていないことが頻繁にある。
特に残業で10時に帰宅したら、息子が風呂にも入らずテレビ(録画)を見ているのには卒倒しかけた。
(ちなみに、妻と娘とはとっくの昔に寝ていた)


・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
何回か「テレビを減らせ」「時間を決めて見せさせろ」と言っているが、妻にはそれができない。
終いには「だって、見るんだもん」と言い放つ。
(自分が居る時には「この番組が終わったら消すよ」と宣言しておいて、時間がきたらスイッチをオレが切っています)

話し合いを何度もしたけど、妻は面倒くさそうにテレビを見ていたり、フリーセルに走ったり。
そのうち「そういう風に言われるのがいや」と逆切れ。

・どうなりたいのか、どうしたいのか
妻のやり方が無責任に見える。育児をして欲しい。

・特殊な事情(あれば)
息子は発達障害の診断があり「白に近いグレー」
しか家庭や学校で協力し合い、小4より通常級に戻った(先生も歓迎している)

・その他(あれば)
育児スレかと思いましたが、あくまで夫婦間の問題と思い、こちらに記載しました。

119名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 17:47:22.98 0.net
>妻のやり方が無責任に見える。育児をして欲しい。
>息子は発達障害の診断があり「白に近いグレー」

グレーや黒なら妻の努力だけでどうなる物でもないよ。全部妻に丸投げしてるから妻だって疲れるし
追い詰められるし、結果諦める。妻を責めるだけでは解決しない。
夫婦の問題だとしたら子育てを妻だけに任せておまえがちゃんとやっておけってスタンスから改めねば。

120名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 17:59:14.69 0.net
奥さんは長男は発達障害だからもう諦めてるのかな?
夫婦で養護の先生かなんかのところに行って話聞いたら?
小5じゃもう体もでかいからしつこく言って暴れられても困るって考えてるのかも。
言い方次第ではちゃんとやるんでしょ?

121名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 18:10:59.04 0.net
息子と母親の会話が、そろそろ不通になってくるのが普通の年齢だろ
「何があったの?」「べつに」ってそこで終了、で飯だけモクモクと食って部屋に閉じこもり

自分の思春期始まりを思い出せば、同じことやってたって分かるだろうに

122名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 19:04:18.68 0.net
俺ができるのにお前はなぜできないって考えじゃ何も解決できないよ。
なぜ息子さんは嫁さんの言うこと聞かないなか聞いてみよう。
117が波平さんみたいになれば多少は嫁さんの言うこと聞くようになるかも。

124名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 19:53:11.25 0.net
>>118
息子さんへの対処方法は普通と同じじゃ駄目だから、専門家に相談。
障害があるなら自分がテレビ消して終了できてるからといって、それが正解とは限らない。

障害に対する考え方に夫婦でずれはないですか?
もともとダラって訳じゃなければ、なにか原因があると思うよ。

125名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 20:51:58.20 0.net
>俺ができるのにお前はなぜできないって考えじゃ

でも実は相談者だってできてないのでは?
相談者が妻に求めてるのは躾ける事。相談者だってできてないからまたやってる。
その場で一度か二度きっただけで実は何の解決もなってないしね。

126名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 22:25:42.23 0.net
そうだよね~本人が消した訳じゃなく、ただ消されただけだもんね
そういうやり方でいいのかな?
よく知らんけど。

127名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 22:29:16.88 0.net
子供の問題でないから、育児には行きませんでしたってあたりがね。
全部嫁が悪いで済まそうとしてる態度や思考。で、肝心の子供の事は解決しないままになる。
本気で子供の為なら、専門家に子供見せて相談して自分も協力するべきなのにね。

129117 2015/02/08(日) 23:00:31.27 0.net
117です。

息子へのかかわりですが、休みにはゲームをしたり、平日でも一緒に宿題をしたりしています。
彼が安心できるのは「先の予定が立っていること」です。
だからこそ、予め「まず○して、次に◎して、最後に●だよ」と言うと、素直に予定をこなせます。
(これは、自分が息子と接する過程で「発見」できた、彼の特徴です)

妻が疲弊しているのは分かるのですが、私が妻について納得していないのは皆様のご賢察どおり。

「食事の時間だけでもテレビを消そう」
「毎日のテレビの予定を皆で書いて、その通りにしよう」
これらの、いくつかの提案(やはりテレビ漬けに悩む家庭の解決策)をしたのですが、
すべて妻は却下しました。
理由は「妻本人がテレビ大好き」だからです。

何度も同じ番組を見ている息子の視聴時間は長いですが、録画時間は妻が圧倒的です。
「テレビを消して~」と口では言う妻ですが、番組が佳境になると、息子と一緒に笑い転げている。
それだと、息子が言うことを聞くわけが無い。

息子本人については、専門の先生(児童心理)に相談にのってもらっています。
やはり「夫婦でしっかりと話をして」というのが最低条件だそうです。
(完全にスレ違いになりますから、ここまでといたしたいです)

133名無しさん@HOME 2015/02/08(日) 23:38:27.22 0.net
>>129
テレビつけっぱなしをそこまで問題にするなら
何でそんなにだらしない人と結婚したんだろ

子供ができたから急に理想の母親になれと言っても無駄だよ。
どうしてもテレビを見せたくないならテレビ捨てちゃえば?

きちんとした話し合いができない人間なのは>>118も同じなのに
妻にばっかり責任を押し付けている気がする。

135名無しさん@HOME 2015/02/09(月) 00:08:58.64 0.net
>>129
専業の奥さんにまかせてみれば?
あとしっかりと奥様の話を聞くことを忘れずに。
多分、奥様も障害を持ったお子さんをどうしていいんだか分からなくて、テレビに逃避しているんですよ。

その奥様をなじったり、別の場所で嘆いたりしていても結論は出ない。

こう言っては何ですが、あまりしっかりと物事を考えられないタイプなんじゃないですか?
お父さんは、できることをしっかりしてあげてください。帰宅後に宿題なんて普通はできませんよ。

自信を持ってくださいね。相談者さんのやり方は、間違えていませんから。

136名無しさん@HOME 2015/02/09(月) 00:46:58.52 0.net
>>129
>(これは、自分が息子と接する過程で「発見」できた、彼の特徴です)
これは117長男だけではなく、一般的に言われる特性だと思います。
病院から受ける説明やちょっとした本や資料を読めば載っています。
ここから自分の子供に合う方法に微調整していくのが、親の仕事です。
その微調整部分で嫁の知らない発見はありましたか?
それを嫁は知っていますか?
書き込みを読む限り、そういう大事な事を夫婦で放棄している様に思えます。
これから勉強以上に人間関係が難しくなり二次障害が益々心配な年齢です。
年齢が上がってからは本人も苦しいですが、周りも大変です。
早目に夫婦の意見を擦り合わせて下さい。
娘さんの教育にも影響しますよ。

137名無しさん@HOME 2015/02/09(月) 01:08:44.00 0.net

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

おーぷん2ちゃんねる 家庭ちゃんねる


注目サイト最新記事

人気記事ランキング