171: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 16:52:42.87 ID:JDPQGI62
相談失礼します
子供が友達に一度あげたおもちゃを返して貰いたいというのは非常識でしょうか?
小学2年生の娘がいます
最近になって家に遊びに来るようになった娘の友達がいるのですが
先日、友達が帰るのを見送った際に家にある娘のおもちゃと同じものを持っているのが見えました
そこで娘に家にあるおもちゃを貸してあげたのか聞いたところ「あげた」と言いました
驚いて色々話を聞いたところ、その子が最初に遊びに来た時に家のおもちゃを貸してあげたらすごく気に入って「ちょうだい」と言われた
家にあるおもちゃはほとんど幼稚園時代に買ったもので最近は娘は全く遊んでない
私の方でも「そろそろ捨てる?」と聞いていたものだった
そういう事情もあり、欲しいならいいかと思ってあげてしまった
その後家に遊びに来るたびに何か1つおもちゃを欲しがり、そのたびにあげてしまったということでした
子供が友達に一度あげたおもちゃを返して貰いたいというのは非常識でしょうか?
小学2年生の娘がいます
最近になって家に遊びに来るようになった娘の友達がいるのですが
先日、友達が帰るのを見送った際に家にある娘のおもちゃと同じものを持っているのが見えました
そこで娘に家にあるおもちゃを貸してあげたのか聞いたところ「あげた」と言いました
驚いて色々話を聞いたところ、その子が最初に遊びに来た時に家のおもちゃを貸してあげたらすごく気に入って「ちょうだい」と言われた
家にあるおもちゃはほとんど幼稚園時代に買ったもので最近は娘は全く遊んでない
私の方でも「そろそろ捨てる?」と聞いていたものだった
そういう事情もあり、欲しいならいいかと思ってあげてしまった
その後家に遊びに来るたびに何か1つおもちゃを欲しがり、そのたびにあげてしまったということでした
家のおもちゃは娘のために家のお金で買ったものであり人にあげることは当然許可していません
せめて親に相談してほしかったです
またそもそも軽い気持ちで人に物をあげてはいけないと思います
娘のことは叱り、娘も反省して理解してくれたようでした
でも問題はあげてしまったおもちゃの方です
1つだけとかではなく何個もあげてしまった状態だし正直返して貰いたいと思っていますが非常識でしょうか?
ネットで検索してみると子供同士で物をあげてしまうトラブルはわりとあるみたいなんですが
こちらから返してほしいと言った場合の相談はないようでした
旦那は「どうせそのうち捨てるんだし別にいいだろ、全部貰って貰えば?」などと言うし頼りになりません
もし返して貰っても非常識ではないのであれば
相手の親御さんに連絡して返して貰おうと思ってますがそれも大げさでしょうか?
旦那は「そんなに返してほしければ次持って来てもらえばいい、親に言う必要があるのか」と言います
上に深刻な育児の相談があった直後でこのくらいのこと自分で考えろと思われそうですが
旦那も頼りにならず、相談出来る人がいないので困ってます
よろしくお願いします
172: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 16:57:26.01 ID:ePvVX2yy
>>171
親御さんに連絡して返して貰えば良いと思う。
相手を責めるのではなく娘が勝手にあげてしまってすみません、と低姿勢で。
普通の親御さんなら謝って返してくれるよ
親御さんに連絡して返して貰えば良いと思う。
相手を責めるのではなく娘が勝手にあげてしまってすみません、と低姿勢で。
普通の親御さんなら謝って返してくれるよ
173: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 16:57:42.59 ID:3FuSvQr9
>>171
もうあげてしまったものは、社会勉強だと思って諦めたほうがいい。
これから遊びに来る時には、もうおもちゃは絶対あげないと約束させればいい。
2年生なんだから、そんなことまで親が出て行くと、娘さんの立場がなくなる。
もうあげてしまったものは、社会勉強だと思って諦めたほうがいい。
これから遊びに来る時には、もうおもちゃは絶対あげないと約束させればいい。
2年生なんだから、そんなことまで親が出て行くと、娘さんの立場がなくなる。
175: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 17:06:19.14 ID:7cxaQD6g
来る度おもちゃ必ず欲しいっていう相手の子もなんだかなー
親も気づかないんだろうか?
親に言って返してもらっていいと思うよ
親も気づかないんだろうか?
親に言って返してもらっていいと思うよ
177: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 17:07:12.80 ID:aAG4kHIq
>>171
一度あげてしまうと悪気はなくても相手の子は次も欲しいものに目をつけるから
お子さんにしっかり教えてあげてください。
相手の親御さんも連絡あったらひょっとしてしつこくして奪い取ったのではないかと驚くと思うからご主人の言う通りでいいんじゃないかな。
一度あげてしまうと悪気はなくても相手の子は次も欲しいものに目をつけるから
お子さんにしっかり教えてあげてください。
相手の親御さんも連絡あったらひょっとしてしつこくして奪い取ったのではないかと驚くと思うからご主人の言う通りでいいんじゃないかな。
174: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 17:05:38.90 ID:S5NvjMAy
>>171
そのうち捨てるつもりで娘さんももう要らない物だったのなら、
もうあげてしまったものはお譲りしたままでいいんじゃないかな。
むしろ旦那さんの言う通り、捨てる予定の物全部貰って貰えばいいのに。
そのうち捨てるつもりで娘さんももう要らない物だったのなら、
もうあげてしまったものはお譲りしたままでいいんじゃないかな。
むしろ旦那さんの言う通り、捨てる予定の物全部貰って貰えばいいのに。
178: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 17:17:21.67 ID:ldtRH0Z+
毎回おもちゃ持って帰ってるのに相手の親は知らないのかな?
連絡とれるなら、娘がおうちの人にも聞かずにおもちゃあげちゃってすみません。
ご迷惑じゃなかったですか?とかいってみるかも。
喜んでます大丈夫~みたいな反応ならあきらめる。
連絡とれるなら、娘がおうちの人にも聞かずにおもちゃあげちゃってすみません。
ご迷惑じゃなかったですか?とかいってみるかも。
喜んでます大丈夫~みたいな反応ならあきらめる。
181: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 17:40:48.04 ID:JDPQGI62
>>174
それはちょっと…
やはり娘のために買ったものですので、
捨てるとは言いつつも娘の思い出としてしばらく取っておいてもいいかなと思っていたものですし
私から人にあげることは今後もないです
皆様ありがとうございます
こちらから返してほしいと言うのはやめた方が良いみたいですね…
>>178さんの
「娘がおうちの人にも聞かずにおもちゃあげちゃってすみません。ご迷惑じゃなかったですか?」
というような言い方で相手の反応を伺うのがいいかと思いました
こちらから返してとは言いませんが、私からあげますとも言わずに相手の良心と常識に期待してみます
もしそれで返すと言って頂けたらありがたく返して頂こうと思います
いえいえありがとうございます、って反応であれば仕方ないですが諦めようと思います
娘にも、人に物をあげると期待させることにもなるということも併せてまた伝えます
皆様本当にありがとうございました
それはちょっと…
やはり娘のために買ったものですので、
捨てるとは言いつつも娘の思い出としてしばらく取っておいてもいいかなと思っていたものですし
私から人にあげることは今後もないです
皆様ありがとうございます
こちらから返してほしいと言うのはやめた方が良いみたいですね…
>>178さんの
「娘がおうちの人にも聞かずにおもちゃあげちゃってすみません。ご迷惑じゃなかったですか?」
というような言い方で相手の反応を伺うのがいいかと思いました
こちらから返してとは言いませんが、私からあげますとも言わずに相手の良心と常識に期待してみます
もしそれで返すと言って頂けたらありがたく返して頂こうと思います
いえいえありがとうございます、って反応であれば仕方ないですが諦めようと思います
娘にも、人に物をあげると期待させることにもなるということも併せてまた伝えます
皆様本当にありがとうございました
182: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 17:43:44.99 ID:l+6RDH7O
>>171
旦那さんに全面同意だわ
もともと捨てるものだったものをもらってくれたらうれしいし、娘さんがものに執着しないで人にあげる優しい子で私なら感激しちゃうわ
返してもらったとしたらどうするの?すぐ処分するわけにもいかないし、ずっと取っておくのも邪魔だし、
簡単にものをあげない教育のためなら、注意したんだからもう十分では?
だいたい、簡単にものをあげてはダメな理由なんてあるのかな。使っていないものなら使ってくれる人のところに行った方がゴミにならなくていいと思うけど
旦那さんに全面同意だわ
もともと捨てるものだったものをもらってくれたらうれしいし、娘さんがものに執着しないで人にあげる優しい子で私なら感激しちゃうわ
返してもらったとしたらどうするの?すぐ処分するわけにもいかないし、ずっと取っておくのも邪魔だし、
簡単にものをあげない教育のためなら、注意したんだからもう十分では?
だいたい、簡単にものをあげてはダメな理由なんてあるのかな。使っていないものなら使ってくれる人のところに行った方がゴミにならなくていいと思うけど
183: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 17:47:54.82 ID:cbswwFqH
なんでそんなに返して欲しいんだろ?いらないもんなんか、あげちゃえばいいのに。相手の親からなんのアクションもないことを気にしてるのかしら?
186: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 17:56:24.23 ID:JDPQGI62
すみません、消える予定でしたがいくつか質問されてるので…
>返してもらったとしたらどうするの?すぐ処分するわけにもいかないし、ずっと取っておくのも邪魔だし、
莫大な量があるわけではないので、今すぐ捨てないと邪魔になるというわけではないし
「ずっと取っておいて邪魔になる時」が来るまでは思い出として取っておいてもいいかな?と考えてました
>なんでそんなに返して欲しいんだろ?
娘のために家のお金で買ったものであって、友達にあげるためのものではないからです
もし娘が「○○ちゃんにあげたいんだけど」と相談してきたらあげても良かったですが
そういうのもなかったですし、私はあげたことに納得してません
娘が自分のお金で買ったものならともかく、家のお金ですからあげてもいいかの判断は家の人がすべきだと考えています
>返してもらったとしたらどうするの?すぐ処分するわけにもいかないし、ずっと取っておくのも邪魔だし、
莫大な量があるわけではないので、今すぐ捨てないと邪魔になるというわけではないし
「ずっと取っておいて邪魔になる時」が来るまでは思い出として取っておいてもいいかな?と考えてました
>なんでそんなに返して欲しいんだろ?
娘のために家のお金で買ったものであって、友達にあげるためのものではないからです
もし娘が「○○ちゃんにあげたいんだけど」と相談してきたらあげても良かったですが
そういうのもなかったですし、私はあげたことに納得してません
娘が自分のお金で買ったものならともかく、家のお金ですからあげてもいいかの判断は家の人がすべきだと考えています
187: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 18:00:35.36 ID:JXORYz4R
>>186
娘さんに買ってあげたものなら、そのおもちゃはあなたのものではなく、もう娘さんのものでしょ?
小2ならもう少し娘さんを尊重してあげたほうがいい。
もちろん、むやみやたらに人に物をあげてはいけないけどね。
でも小学生って、物の交換で友情が深まるのは割とあるあるだよね。
もちろん、消しゴムや鉛筆のキャップやらの小さいものだけど。
娘さんに買ってあげたものなら、そのおもちゃはあなたのものではなく、もう娘さんのものでしょ?
小2ならもう少し娘さんを尊重してあげたほうがいい。
もちろん、むやみやたらに人に物をあげてはいけないけどね。
でも小学生って、物の交換で友情が深まるのは割とあるあるだよね。
もちろん、消しゴムや鉛筆のキャップやらの小さいものだけど。
188: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 18:04:11.78 ID:q5dmE7hc
>>186
娘さんに「そろそろ捨てる?」って聞いたのはどうしてなの?
そんな風に聞かれたら、子どもからしてみたら「お母さんはこのおもちゃいらないんだな」って思うんじゃないの。
娘さんに「そろそろ捨てる?」って聞いたのはどうしてなの?
そんな風に聞かれたら、子どもからしてみたら「お母さんはこのおもちゃいらないんだな」って思うんじゃないの。
189: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 18:06:03.41 ID:JXORYz4R
>>171
具体的には、どんなおもちゃ?
具体的には、どんなおもちゃ?
192: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 18:17:35.91 ID:JDPQGI62
>>188
田舎なので家とはまた別に結構広い物置があるんですよ
だから物を保管しておくだけなら困らないんです
でも、物置の中に置いてあるものを一々また取り出して家に持ってくるとなると手間が掛かります
娘には、もう遊ぶ気は全くないか、おもちゃがなくなっても問題がないかという意味で「捨てる?」と聞いています
おもちゃ以外にもいらない本などはそういう風に聞いています
またすぐに「やっぱ遊びたいから持って来て」と言われると結構困るので…
実際には、完全に処分してしまうのは勿体ないので思い出のある物は物置で保管してることが多いです
今回のおもちゃも同様に、物置で保管しようと考えていました
>>189
キャラクター物の小さな杖の形をしたおもちゃや指輪などですね
田舎なので家とはまた別に結構広い物置があるんですよ
だから物を保管しておくだけなら困らないんです
でも、物置の中に置いてあるものを一々また取り出して家に持ってくるとなると手間が掛かります
娘には、もう遊ぶ気は全くないか、おもちゃがなくなっても問題がないかという意味で「捨てる?」と聞いています
おもちゃ以外にもいらない本などはそういう風に聞いています
またすぐに「やっぱ遊びたいから持って来て」と言われると結構困るので…
実際には、完全に処分してしまうのは勿体ないので思い出のある物は物置で保管してることが多いです
今回のおもちゃも同様に、物置で保管しようと考えていました
>>189
キャラクター物の小さな杖の形をしたおもちゃや指輪などですね
193: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 18:18:25.86 ID:OPxThkE+
持ってかれた訳じゃなくて娘さんがあげる、って渡したんだよね?
これで返してってなったら、娘ちゃんがあげる、って言うから貰ったのに…って相手の子が気になるんじゃない?電話するなら気をつけてね
これで返してってなったら、娘ちゃんがあげる、って言うから貰ったのに…って相手の子が気になるんじゃない?電話するなら気をつけてね
195: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 18:22:19.60 ID:3C+YM6GD
こどものころ、同じようにおもちゃを返してもらってた子がいたんだけど
その子はお友達グループでひそひそ噂されてた
お勉強代と思って今回はやめておいたら?
お勉強代と思って今回はやめておいたら?
198: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 18:50:15.27 ID:7sB4L+kK
返して欲しいのは娘じゃなくて171だから返してもらう必要は無い。
今後のこととして娘にはもう勝手にあげないようにと釘を刺して終了。
相手の子が食い下がってきた時に初めて親に連絡かな。
今後のこととして娘にはもう勝手にあげないようにと釘を刺して終了。
相手の子が食い下がってきた時に初めて親に連絡かな。
200: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 19:15:10.82 ID:JDPQGI62
誤解されてるようですが、返してほしいと催促の電話を掛けるつもりは一切ありません
あくまで、こちらが物をあげてしまったことに対するお詫びをするだけです
しかし私が相手の親御さん側であれば
どちらの親も知らずにやり取りした物を受け取ることは出来ませんし謝罪してお返しします
相手の方もそういった対応をしてくださるといいなあと「期待」したいだけなのです
それもいけませんか?
一応相談はとっくに終えてますので、もしまだ聞きたいことがあれば絡みで返事しますね
あくまで、こちらが物をあげてしまったことに対するお詫びをするだけです
しかし私が相手の親御さん側であれば
どちらの親も知らずにやり取りした物を受け取ることは出来ませんし謝罪してお返しします
相手の方もそういった対応をしてくださるといいなあと「期待」したいだけなのです
それもいけませんか?
一応相談はとっくに終えてますので、もしまだ聞きたいことがあれば絡みで返事しますね
201: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 19:34:33.31 ID:MXnSAh6k
>>200
自分と同じ価値観の人はいないと思った方がいいよ
自分と同じ価値観の人はいないと思った方がいいよ
202: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 19:48:58.32 ID:7sB4L+kK
>>200
>返して欲しいと催促の電話を掛けるつもりは一切ありません
は?w
一番初めに
「もし返して貰っても非常識ではないのであれば
相手の親御さんに連絡して返して貰おうと思ってますが」
って自分で書いたの忘れてるの?w
しかもきっと私と同じ価値観なら言わずとも返してくれるはずって
察してちゃんまで発症してるくせに何ボケたこと言ってるのw
>返して欲しいと催促の電話を掛けるつもりは一切ありません
は?w
一番初めに
「もし返して貰っても非常識ではないのであれば
相手の親御さんに連絡して返して貰おうと思ってますが」
って自分で書いたの忘れてるの?w
しかもきっと私と同じ価値観なら言わずとも返してくれるはずって
察してちゃんまで発症してるくせに何ボケたこと言ってるのw
203: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 19:57:22.96 ID:oLHcPBcK
私は171さんと同じ気持ちだなあ
シールとか絵入りティッシュとか小さい消しゴムとかならともかく、理由もなくただ欲しかったからと
お友達から玩具をもらってくるなんて絶対に許さないし、もし自分が気づかずにいたら教えて欲しい
我が子がそんなことをしたなんて恥ずかしく申し訳ないという気持ちで、平謝りで返しに行くよ
シールとか絵入りティッシュとか小さい消しゴムとかならともかく、理由もなくただ欲しかったからと
お友達から玩具をもらってくるなんて絶対に許さないし、もし自分が気づかずにいたら教えて欲しい
我が子がそんなことをしたなんて恥ずかしく申し訳ないという気持ちで、平謝りで返しに行くよ
208: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 20:05:40.42 ID:zep/FZdI
>>203
同じ考えの人ばかりじゃないからね
それに自分の子がもし貰った側だったら教えて欲しいし貰った物は返すけど
あげた側だったら相談の内容のものなら娘にこれからは勝手に友達にあげたりしないように言って返してもらおうと思わないな
同じ考えの人ばかりじゃないからね
それに自分の子がもし貰った側だったら教えて欲しいし貰った物は返すけど
あげた側だったら相談の内容のものなら娘にこれからは勝手に友達にあげたりしないように言って返してもらおうと思わないな
204: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 19:58:58.40 ID:27BL+0Pr
なんか面倒くさそうな人だなー
そんな電話かかってきたら慌てて次の日子供に持たせるわ
そんな電話かかってきたら慌てて次の日子供に持たせるわ
205: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 20:02:25.65 ID:7sB4L+kK
>>204
しかも電話では「あれは娘に買ったんだしー」
「娘はもういらなかったかも知れないけど私にとっては大事な思い出のものでー」って
決して「返して」って言わずに返せのプレッシャーをかけてくるんだもんねw
しかも電話では「あれは娘に買ったんだしー」
「娘はもういらなかったかも知れないけど私にとっては大事な思い出のものでー」って
決して「返して」って言わずに返せのプレッシャーをかけてくるんだもんねw
206: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 20:04:01.34 ID:OPxThkE+
>>204
気持ちは分かるんだけど、ね…
私も謝っておもちゃ返して、こどもにはもう遊ばないように言うわ…申し訳ないし
気持ちは分かるんだけど、ね…
私も謝っておもちゃ返して、こどもにはもう遊ばないように言うわ…申し訳ないし
207: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 20:05:16.57 ID:MIavI4NW
うわー何このコジキか物ごい根性の群れはw
お友達に要らないおもちゃチョーダイっておねだりするって、みっともない行為だと思わないのかw
放置してたらほかの友達にもおねだりするようになって、そのうちクラスや学校の有名人になるよ
こういう子の親がゴミ捨て場からまだ使えそうな粗大ゴミを持ってきたりするんだろうなー
お友達に要らないおもちゃチョーダイっておねだりするって、みっともない行為だと思わないのかw
放置してたらほかの友達にもおねだりするようになって、そのうちクラスや学校の有名人になるよ
こういう子の親がゴミ捨て場からまだ使えそうな粗大ゴミを持ってきたりするんだろうなー
210: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 20:07:20.08 ID:WQ3GYE6N
普通に言われたら、すみませんお返ししますねって言える
だけど迷惑かけてごめんなさいと言われたら、とっさのことだと、いえいえ有り難うございますと言ってしまいそう
だけど迷惑かけてごめんなさいと言われたら、とっさのことだと、いえいえ有り難うございますと言ってしまいそう
211: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 20:27:10.83 ID:h3hb5BAQ
返してもらってもいいと思うけどね
相手の親がもし、おもちゃをくれたことを知っていたとして、お礼の連絡がないのもヘンだし非常識だと思う
なんどもなんどもお友達からおもちゃをもらってきて不思議に思わないのかな?
すみませんが返してくださいって低姿勢に言うくらいいいんじゃないの
相手が、貰って嬉しい!子どもに大切にさせたい!って思ったなら普通連絡くらいするよね
なんか知らんけどもらった~ラッキーくらいだろうし返してもらいなよ
相手の親がもし、おもちゃをくれたことを知っていたとして、お礼の連絡がないのもヘンだし非常識だと思う
なんどもなんどもお友達からおもちゃをもらってきて不思議に思わないのかな?
すみませんが返してくださいって低姿勢に言うくらいいいんじゃないの
相手が、貰って嬉しい!子どもに大切にさせたい!って思ったなら普通連絡くらいするよね
なんか知らんけどもらった~ラッキーくらいだろうし返してもらいなよ
213: 名無しの心子知らず 2016/09/24(土) 20:47:47.79 ID:WhzY7LrL
私も返してほしい気持ちわらないでもないし、
相手の立場ならお返しするけれど
小さなものだったら相手の親が気が付いていないとか
知っていてリアクションがないならちょっと変な人?と思う
相手の親の質によっては疎遠になってしまう可能性もあるので
よく考えた方がいいと思う
相手の立場ならお返しするけれど
小さなものだったら相手の親が気が付いていないとか
知っていてリアクションがないならちょっと変な人?と思う
相手の親の質によっては疎遠になってしまう可能性もあるので
よく考えた方がいいと思う
【関連記事】
娘小6がディズニーに卒業旅行したいと言ってきた。宿泊費だけで10万超の旅行計画に、ふざけるなと叱りつけた
娘小6がディズニーに卒業旅行したいと言ってきた。宿泊費だけで10万超の旅行計画に、ふざけるなと叱りつけた
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい128
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1474532937/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1474532937/
このまま成長していったら、相手の子は報告者さんの子の物ならなんでも貰えるのが当たり前になるよ。
そのまま中学生、高校生になった時に、上下関係にまで発展する懸念もあるよね。