248名無しさん@おーぷん 2017/09/18(月)23:22:59 ID:aBB
うちの町内会では「敬老の日」にお年寄りのいる家庭を
子供たち数名と保護者ひとりで回って
饅頭とメッセージカードを配ると言う行事がある。

今朝、ピンポンが鳴って外で子供たちの賑やかな声が聞こえたから
ああ今年も来てくれたんだねーって、義母がニコニコして出て行った。
そして戻ってきたんだが何か苦い表情。
「どしたの?」って聞いたら「いやまぁ、心が伝わればいいんだけどね」って
メッセージカードを見せてくれた。

そこにはイラストと共に「ながいきしね」って書いてあった。
たぶん「ながいきしてね」って書いたつもりなんだろう。
しかし寄りにもよって「て」が抜けるってw
保護者も一応チェックしてよw
今日一日、義母は「長生きだけど生きるよ。わたしゃ生きる!」って繰り返しててワロタわ。



249
名無しさん@おーぷん 2017/09/18(月)23:26:20 ID:Pei
>>248
長生きしてほしいわw

うちの自治会も、70歳以上のお年寄りに祝い昆布配ってるわ。
結構よくあるのかな。

250名無しさん@おーぷん 2017/09/18(月)23:37:00 ID:nri
うちの自治会はバブル時代は1万程度の物品配ったりしたけど、
お米10キロになって、5キロになって、2キロになって、
今は小学生の手紙。

おばあちゃん、ながいきしてくださいね、って、
小学生の字で書かれてる手紙、すごく和むと思うんだけど、
母は封も切らずに放置してる。

251名無しさん@おーぷん 2017/09/19(火)00:32:15 ID:zBD
>>250
和む気持ちもわかるけど
自分の孫や普段から交流のある子供から送られたならともかく
親しくないどっかの子供が「敬老の日だから」って大人に書かされた手紙って、企業のDMとかわらん気もする…

252名無しさん@おーぷん 2017/09/19(火)06:37:36 ID:VGl
>>251
実祖母に「長生きしてね」言ったとき
「そらオメェはたまに来るだけだから良いだろうけど同居してる叔母が大変…」って説教くらったことを思い出す
『社交辞令に決まってんだろBBA』と思ったわ

253名無しさん@おーぷん 2017/09/19(火)06:40:47 ID:BAJ
育ちの違いかねえ

254名無しさん@おーぷん 2017/09/19(火)08:02:13 ID:58n
>>251
企業のDMとかわらんって言う発想には驚くわ。
自治会や子供会の行事とは言え、子供自身はお年寄りの為に
一生懸命書いてくれたんだろうに。
極論かもしれないけど、こういう事を微笑ましく感じられるかどうかで
将来介護される側になった時に大事にして貰えるお年寄りになるか
嫌われるお年寄りになるかって気がするわ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

おーぷん2ちゃんねる 家庭ちゃんねる


注目サイト最新記事

人気記事ランキング