362: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 00:00:36.52 ID:hQMU2qXC.net
相談させてください。
私:30代後半男性。会社員。年収約1000万
妻:30代後半女性。専門職。年収約500万
結婚したのは30歳くらい。子供は娘一人(5歳)
妻が妊娠しました。病院に行くのはこれからですが、たぶん確実。いま7週くらい。
夫婦仲は良好ですが予定外の事態で、私も妻も、そのことを深く反省しています。
毎日話しあいをしていたのですが、私は出産を希望、妻は中絶を希望で、一致しませんでした。
今回の事態を招く以前から、私は2人目を希望、妻は希望していないという状態で、
私自身は妻がその気にならない限りは強要できないと考えて
心境が変わるかどうかを待っていた、という状況でした。
このあたりのすり合わせを行っていなかったというのも大きな反省点です。
が、ともかく、今どうするかという決断をする必要があります。
私:30代後半男性。会社員。年収約1000万
妻:30代後半女性。専門職。年収約500万
結婚したのは30歳くらい。子供は娘一人(5歳)
妻が妊娠しました。病院に行くのはこれからですが、たぶん確実。いま7週くらい。
夫婦仲は良好ですが予定外の事態で、私も妻も、そのことを深く反省しています。
毎日話しあいをしていたのですが、私は出産を希望、妻は中絶を希望で、一致しませんでした。
今回の事態を招く以前から、私は2人目を希望、妻は希望していないという状態で、
私自身は妻がその気にならない限りは強要できないと考えて
心境が変わるかどうかを待っていた、という状況でした。
このあたりのすり合わせを行っていなかったというのも大きな反省点です。
が、ともかく、今どうするかという決断をする必要があります。
363: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 00:01:52.86 ID:hQMU2qXC.net
妻が出産を拒む理由は、子育てが苦手(嫌い)ということ、キャリアを中断するのが嫌ということ、
自分の時間が削られるのが嫌ということ、2人以上を育てるという生活スタイル自体が嫌ということ。
(夫婦仲や、経済的側面については問題ないと思います)
私は最終的には妻がその気にならなければ子供を育てることはできないと理解はしていますが、
命よりも大切なものってあるのかなという思いもあるので、そのあたりを妻に伝えたり、
妻の親(近くに住んでいる)と相談して(相談したこと自体は妻も了承済)
最大限の子育てサポート体制を整えるという話をしたりしました。
が、仕事が生きがいというタイプの妻なので、今から子供をもう一人最初から育てるというのは
「私の人生を奪うこと(妻の言葉)」という主張も納得できて、
いろいろ考えた結果、妻の選択に従う、ということに決めることにしました。
そして、そのことを妻に伝えました。
ただ、妻も(私の希望に反して)自分の主張を押し通すことに抵抗感があるようで、
今かなり真剣に悩んでいるようです。
テンプレの「最終的にどうしたいか」については、うまく書けないのですが、
夫婦2人が一致した意見になり、その後の人生を前向きに生きていくようにしたい、というのが願いです。
自分たちで考えるべき問題とわかってはいるのですが、
もし何かヒントになる考え方などありましたら、コメントいただけるとうれしいです。
自分の時間が削られるのが嫌ということ、2人以上を育てるという生活スタイル自体が嫌ということ。
(夫婦仲や、経済的側面については問題ないと思います)
私は最終的には妻がその気にならなければ子供を育てることはできないと理解はしていますが、
命よりも大切なものってあるのかなという思いもあるので、そのあたりを妻に伝えたり、
妻の親(近くに住んでいる)と相談して(相談したこと自体は妻も了承済)
最大限の子育てサポート体制を整えるという話をしたりしました。
が、仕事が生きがいというタイプの妻なので、今から子供をもう一人最初から育てるというのは
「私の人生を奪うこと(妻の言葉)」という主張も納得できて、
いろいろ考えた結果、妻の選択に従う、ということに決めることにしました。
そして、そのことを妻に伝えました。
ただ、妻も(私の希望に反して)自分の主張を押し通すことに抵抗感があるようで、
今かなり真剣に悩んでいるようです。
テンプレの「最終的にどうしたいか」については、うまく書けないのですが、
夫婦2人が一致した意見になり、その後の人生を前向きに生きていくようにしたい、というのが願いです。
自分たちで考えるべき問題とわかってはいるのですが、
もし何かヒントになる考え方などありましたら、コメントいただけるとうれしいです。
364: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 00:17:09.01 ID:Fn/S3Ceg.net
> その後の人生を前向きに
嫁の堕胎の事実を、どうやって長女に一生黙ってるつもり?
そして、その秘密死守について、周りはどれぐらい真剣?
嫁の堕胎の事実を、どうやって長女に一生黙ってるつもり?
そして、その秘密死守について、周りはどれぐらい真剣?
365: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 00:29:58.46 ID:hQMU2qXC.net
伝えたのは妻の両親のみです。
他には秘密にするつもりです。
ばれた場合は、、、、確かに難しいですね。
真剣にしっかり娘に話をするべきなのでしょうが、、、
倫理観的に、本当に難しいですね
他には秘密にするつもりです。
ばれた場合は、、、、確かに難しいですね。
真剣にしっかり娘に話をするべきなのでしょうが、、、
倫理観的に、本当に難しいですね
367: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 00:35:07.37 ID:6suT1J3p.net
妻を大切に思い、妻が良い環境で充実した楽しい人生を送ることがあなたの幸せでもあるなら、
中絶が最良の選択だと思いますよ。
中絶が最良の選択だと思いますよ。
369: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 00:43:01.11 ID:hQMU2qXC.net
はい。367さんの考えに近いです。
妻のことは何よりも大切で、選択肢は3人で生きていくか4人で生きていくかです。
妻も子供嫌いと言いつつも娘のことはすごく愛しています。
生まれ変わってもこの子を産むとのこと。
(2歳までは育児ノイローゼにかなりなっていましたが)
妻のことは何よりも大切で、選択肢は3人で生きていくか4人で生きていくかです。
妻も子供嫌いと言いつつも娘のことはすごく愛しています。
生まれ変わってもこの子を産むとのこと。
(2歳までは育児ノイローゼにかなりなっていましたが)
368: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 00:41:42.41 ID:c/cvORVM.net
そもそも妊娠したくないなら、ピル飲んで避妊してればいいのに。
迷わず中絶した人でも、術後に精神的にまいることもあるようだし、
悩んでるくらいなら産んだほうがいいと思うよ。
育児は奥さんの親とあなたが中心になればいいのでは?
迷わず中絶した人でも、術後に精神的にまいることもあるようだし、
悩んでるくらいなら産んだほうがいいと思うよ。
育児は奥さんの親とあなたが中心になればいいのでは?
372: 362@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 01:13:29.85 ID:hQMU2qXC.net
>>368
そうなのかもしれません。
妻の決心が固まらないようなら、タイミングをみてもう少し話をしようと思います。
そうなのかもしれません。
妻の決心が固まらないようなら、タイミングをみてもう少し話をしようと思います。
370: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 00:43:23.87 ID:Fn/S3Ceg.net
命の選別をする、っていうことは
選別されたと知った側に、恐ろしい想像をさせるものだよ
長女とは5年も間が空いているから事情が違う
一人だけなら育ててやっても良いが、2人目は勘弁してくれ
子育てで親の人生が一方的に浪費される、というのも理不尽ではないか
あれこれ、親としての言い訳はあるのだろうけど
自分に双子の兄弟がいたとして、その片割れが落ち度も無いのに「消された」
特別に自分が優秀なわけではない、片割れも同じような出来なのに「消された」
消されたのは、片割れじゃなくて自分でも良かったのかもしれない
なぜ自分は生きていて、片割れは消されてしまったのか、差異が見当たらない
足元から冷気が駆け上がってくる気分してこない?
だから、堕胎については、長女に真剣に説明するどころの話じゃないよ
墓場まで持っていく話
長女が成長して、不本意な堕胎の流れになったときに(縁起でもないけど)
今のあなた方夫婦のやり切れなさに通じ合う心があるかも、と思うけど
選別されたと知った側に、恐ろしい想像をさせるものだよ
長女とは5年も間が空いているから事情が違う
一人だけなら育ててやっても良いが、2人目は勘弁してくれ
子育てで親の人生が一方的に浪費される、というのも理不尽ではないか
あれこれ、親としての言い訳はあるのだろうけど
自分に双子の兄弟がいたとして、その片割れが落ち度も無いのに「消された」
特別に自分が優秀なわけではない、片割れも同じような出来なのに「消された」
消されたのは、片割れじゃなくて自分でも良かったのかもしれない
なぜ自分は生きていて、片割れは消されてしまったのか、差異が見当たらない
足元から冷気が駆け上がってくる気分してこない?
だから、堕胎については、長女に真剣に説明するどころの話じゃないよ
墓場まで持っていく話
長女が成長して、不本意な堕胎の流れになったときに(縁起でもないけど)
今のあなた方夫婦のやり切れなさに通じ合う心があるかも、と思うけど
372: 362@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 01:13:29.85 ID:hQMU2qXC.net
>>370
心に刻みます。
墓場まで持っていく覚悟を決めること、娘にしっかり愛情を注ぐこと、は必須ですね。
心に刻みます。
墓場まで持っていく覚悟を決めること、娘にしっかり愛情を注ぐこと、は必須ですね。
371: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 01:04:20.97 ID:a2h/T+98.net
キャリアの中断の部分だけ切り取りますが、
産前産後休暇以降旦那側が育休取るのは選択肢にないのでしょうか??
産前産後休暇以降旦那側が育休取るのは選択肢にないのでしょうか??
373: 362@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 01:18:02.64 ID:hQMU2qXC.net
>>371
それも提案しましたが却下されました。
貴方が仕事の手を抜いたり減らしたりするのは許せない、とのことです。
何というかプライドが高いのか、普段も私が家事を手伝うのを拒絶する部分があり、
そのあたりのかたくなな部分をほぐせないのも私の力不足です。。
子育てでノイローゼになるのは、そのあたりの完璧主義も影響している感じがします。
それも提案しましたが却下されました。
貴方が仕事の手を抜いたり減らしたりするのは許せない、とのことです。
何というかプライドが高いのか、普段も私が家事を手伝うのを拒絶する部分があり、
そのあたりのかたくなな部分をほぐせないのも私の力不足です。。
子育てでノイローゼになるのは、そのあたりの完璧主義も影響している感じがします。
374: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 01:44:12.41 ID:e20GD+nS.net
>>373
奥さんが悩んでいるのは、あなたが中絶に反対しているからで
あなたが納得出来れば問題は無いわけで、
要は、どうすれば自分がすんなり諦めがついて、
今後も中絶した事についてわだかまりなく生きていけるかって事でしょう?
選択肢って言うけどあなたに選択肢は無い。
モヤモヤした気持ちをどうにか出来ればって思うだろうけど、
それを解決出来るのは多分、時間だけだと思う。
奥さんが悩んでいるのは、あなたが中絶に反対しているからで
あなたが納得出来れば問題は無いわけで、
要は、どうすれば自分がすんなり諦めがついて、
今後も中絶した事についてわだかまりなく生きていけるかって事でしょう?
選択肢って言うけどあなたに選択肢は無い。
モヤモヤした気持ちをどうにか出来ればって思うだろうけど、
それを解決出来るのは多分、時間だけだと思う。
375: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 01:44:19.21 ID:1KgN0oyZ.net
命より大事なものってあるのかなと言いつつ
お腹の命より奥さんと一緒にいる方を選ぶんだから
あなたの中でそんなに命は重くないってことだよね
奥さんも子供の命より自分の人生が大事なんだし
夫婦で同じ価値観で合ってるんでしょうね
こういう価値観の夫婦に育てられる娘なら、自分の妹か弟が殺されたって知っても
私一人にお金かけてもらえてラッキー位に思える人間に育つんじゃない
万が一のバレに奪える必要もないよ、大丈夫
お腹の命より奥さんと一緒にいる方を選ぶんだから
あなたの中でそんなに命は重くないってことだよね
奥さんも子供の命より自分の人生が大事なんだし
夫婦で同じ価値観で合ってるんでしょうね
こういう価値観の夫婦に育てられる娘なら、自分の妹か弟が殺されたって知っても
私一人にお金かけてもらえてラッキー位に思える人間に育つんじゃない
万が一のバレに奪える必要もないよ、大丈夫
376: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 02:20:59.75 ID:oWZbz0NR.net
育児ノイローゼにまでなった妻になぜまた産んで育児をしろと言えたり思えたりするのかわからないなあ
結論は中絶一択なんだからあなたがどう納得してどう妻を支えるかでしょ
妊娠中~2歳くらいの意思疎通できるようになるまで合計3年間は文字通り社会から切り離されるわけよ
仕事命の人がね
妊娠も出産も授乳も中絶も女の人ってほんと比喩じゃなく自分の身を、血肉を削って子供に与えるわけよ
避妊に失敗して中絶させる体の負担や心の痛みについて言及がないのが理解できない
命より仕事を選ぶ妻は鬼だって思ってるから妻が苦しむんでしょ
理解あるふりして酷い人だわ
最初から2人目ほしいと思ってない予想外の出来事だったなら、産んで欲しいなんて余計な説得せずに妻の意見に寄り添ってあげりゃよかったのに
避妊失敗と出産説得どちらも自分の責任として謝っときなさい
苦しみは半分持つもんよ
宿った命は大事だからこそ貴方が降ろしてくれと悪役になるべきだった
体の負担に加えて敵役まで妻に被せないように
結論は中絶一択なんだからあなたがどう納得してどう妻を支えるかでしょ
妊娠中~2歳くらいの意思疎通できるようになるまで合計3年間は文字通り社会から切り離されるわけよ
仕事命の人がね
妊娠も出産も授乳も中絶も女の人ってほんと比喩じゃなく自分の身を、血肉を削って子供に与えるわけよ
避妊に失敗して中絶させる体の負担や心の痛みについて言及がないのが理解できない
命より仕事を選ぶ妻は鬼だって思ってるから妻が苦しむんでしょ
理解あるふりして酷い人だわ
最初から2人目ほしいと思ってない予想外の出来事だったなら、産んで欲しいなんて余計な説得せずに妻の意見に寄り添ってあげりゃよかったのに
避妊失敗と出産説得どちらも自分の責任として謝っときなさい
苦しみは半分持つもんよ
宿った命は大事だからこそ貴方が降ろしてくれと悪役になるべきだった
体の負担に加えて敵役まで妻に被せないように
379: 362@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 07:49:58.18 ID:hQMU2qXC.net
コメントありがとうございます。
1つ1つ、いい加減ではなく真摯に答えていただき、どれもとてもよくわかります。
100人いれば100色の意見があるのでしょうが、どれもとても参考になります。
>>376
一字一句、心に響きます。
正直、それが一番の正解なのだろう、と思っています。
私自身の人生観としては、自分が今まで幸せに生きてこられたのは
両親や周囲の人々(もちろん妻や娘を含む)のおかげと感謝をしていて、
いつでもきっかけさえあれば恩返しをしたいと思っていて、でも
自分や家族が、人生で困難にぶちあたっても必死に頑張って乗り越えて
一所懸命生きていくことや幸せになることこそが恩返しという感覚があります。
子どもを授かったら何を差し置いてでも一所懸命育てること
(そうでない選択をするとしても本当に無理なのか必死に考える)
も恩返しの一部と思っています。
1つ1つ、いい加減ではなく真摯に答えていただき、どれもとてもよくわかります。
100人いれば100色の意見があるのでしょうが、どれもとても参考になります。
>>376
一字一句、心に響きます。
正直、それが一番の正解なのだろう、と思っています。
私自身の人生観としては、自分が今まで幸せに生きてこられたのは
両親や周囲の人々(もちろん妻や娘を含む)のおかげと感謝をしていて、
いつでもきっかけさえあれば恩返しをしたいと思っていて、でも
自分や家族が、人生で困難にぶちあたっても必死に頑張って乗り越えて
一所懸命生きていくことや幸せになることこそが恩返しという感覚があります。
子どもを授かったら何を差し置いてでも一所懸命育てること
(そうでない選択をするとしても本当に無理なのか必死に考える)
も恩返しの一部と思っています。
380: 362@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 07:51:08.43 ID:hQMU2qXC.net
でもそれは妻の人生観ではありませんでした。
「一人目は産みたいから産んだ。二人目は産みたくないから産まない」
「ママ友の専業主婦と話したりすると、全く話が合わない。何を目的に生きているんだろうと思う」
「子供を大勢つれて生活を切り詰めて生きている主婦を見ると、頭がおかしいんじゃないかと思う」
私の価値観からみるとカチンときてしまう言葉のオンパレードで、
ちょっと自己中心的すぎるんじゃないか、と言いたくなる気持ちも実はあります。言わないですが。
普段、食事は弁当を購入、妻の貯金や今の稼ぎも全く家計に入れずに金額も知らせていないこと、
土日は妻の親や私が子供を見ていること、そのあたりを感謝したり申し訳ないと思っていないこと、
というあたりについて、私はそれでよいと納得はしているものの、
自分を客観的に見れていないんじゃないか、とツッコミたくなる気持ちもあります。
今回、妻に判断をあずけて「しっかり考えてほしい」とリクエストしたのは、
「大事なことだから、決めるまでにはしっかり考える。思いきり悩む。決めてから極力悩まないために」
という考えからなのですが、妻に自分を冷静に見つめてほしいという気持ちもあったかもしれません。
今回の件と直接は関係ないことで私の中でわだかまりがあったのかもしれません。
375さんのコメントにもありましたが、娘に自己中心的な価値観を持ってほしくない、
そのためには親の私たちの行動も大事な気がする、というのも
私の中のこだわりの1つの理由になっています。
「一人目は産みたいから産んだ。二人目は産みたくないから産まない」
「ママ友の専業主婦と話したりすると、全く話が合わない。何を目的に生きているんだろうと思う」
「子供を大勢つれて生活を切り詰めて生きている主婦を見ると、頭がおかしいんじゃないかと思う」
私の価値観からみるとカチンときてしまう言葉のオンパレードで、
ちょっと自己中心的すぎるんじゃないか、と言いたくなる気持ちも実はあります。言わないですが。
普段、食事は弁当を購入、妻の貯金や今の稼ぎも全く家計に入れずに金額も知らせていないこと、
土日は妻の親や私が子供を見ていること、そのあたりを感謝したり申し訳ないと思っていないこと、
というあたりについて、私はそれでよいと納得はしているものの、
自分を客観的に見れていないんじゃないか、とツッコミたくなる気持ちもあります。
今回、妻に判断をあずけて「しっかり考えてほしい」とリクエストしたのは、
「大事なことだから、決めるまでにはしっかり考える。思いきり悩む。決めてから極力悩まないために」
という考えからなのですが、妻に自分を冷静に見つめてほしいという気持ちもあったかもしれません。
今回の件と直接は関係ないことで私の中でわだかまりがあったのかもしれません。
375さんのコメントにもありましたが、娘に自己中心的な価値観を持ってほしくない、
そのためには親の私たちの行動も大事な気がする、というのも
私の中のこだわりの1つの理由になっています。
381: 362@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 08:02:18.67 ID:hQMU2qXC.net
ただ、2週間くらい考え続けてきて、だんだん考えが整理されてきました。
結論は見えていて、私自身の気持ちの整理はついたと思います。
で、子供を産むにしても中絶するにしても、妻自身がしっかり考えて
覚悟を決めて選択しなくてはいけない、という考え方をしていましたが、
376さんのいうように、どちらを選択するにしても、妻を苦しめないためには
私が積極的に選択をして全面的にその責任を持ち悪役になるというのが正しいのでしょう。
そういう男らしい(?)頼りがいのある選択ができず、
結果的に(現在進行中で)妻を苦しめているのは、やっぱり私の間違いという気がしてきた
というのが、ここ数日の心境の変化です。
結論は見えていて、私自身の気持ちの整理はついたと思います。
で、子供を産むにしても中絶するにしても、妻自身がしっかり考えて
覚悟を決めて選択しなくてはいけない、という考え方をしていましたが、
376さんのいうように、どちらを選択するにしても、妻を苦しめないためには
私が積極的に選択をして全面的にその責任を持ち悪役になるというのが正しいのでしょう。
そういう男らしい(?)頼りがいのある選択ができず、
結果的に(現在進行中で)妻を苦しめているのは、やっぱり私の間違いという気がしてきた
というのが、ここ数日の心境の変化です。
382: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 08:05:25.39 ID:sHsuY1eh.net
私からは、奥さんはすごくワガママにしか見えません
362も奥さんも両者納得できる結論は無いと思います
362も奥さんも両者納得できる結論は無いと思います
383: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 08:16:32.15 ID:iiRuHSdG.net
> 産みたいから産んだ。二人目は産みたくないから産まない
> 何を目的に生きているんだろうと思う
> 主婦を見ると、頭がおかしいんじゃないかと思う
なんつー、子供子供した嫁だろうか
> 土日は妻の親や私が子供を見ていること、そのあたりを感謝したり申し訳ないと思っていない
妻親って母親かな、家にいて子(孫)の面倒見ている=「主婦」なんだけどね?w
嫁は自分の母親の生き方に向けてケンカ売ってるのと同じなんだけどさ
嫁は世間に向けて言ってるつもりでも「主婦を見るとバカだと思う」って嫁母が聞いたら
それってどういう意味?って娘にカチンとくるどころか、半絶望までいく発言だよ
色々根深い葛藤を抱えてそうな、面倒くさい女性を嫁にしちゃったね
> 何を目的に生きているんだろうと思う
> 主婦を見ると、頭がおかしいんじゃないかと思う
なんつー、子供子供した嫁だろうか
> 土日は妻の親や私が子供を見ていること、そのあたりを感謝したり申し訳ないと思っていない
妻親って母親かな、家にいて子(孫)の面倒見ている=「主婦」なんだけどね?w
嫁は自分の母親の生き方に向けてケンカ売ってるのと同じなんだけどさ
嫁は世間に向けて言ってるつもりでも「主婦を見るとバカだと思う」って嫁母が聞いたら
それってどういう意味?って娘にカチンとくるどころか、半絶望までいく発言だよ
色々根深い葛藤を抱えてそうな、面倒くさい女性を嫁にしちゃったね
384: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 08:32:49.77 ID:oWZbz0NR.net
貴方の価値観も真っ当だと思うよ
奥さんのこと全面的に応援できない気持ちもわかる
ただ、自分は悪くなくて妻の性格が悪い、批判してほしいという気持ちがスッケスケだけどこのままにしていいの?
いろいろ例にあげてくれたけど、「言わないですが」とか「ツッコミたくなる気持ち」「冷静に考えてほしい気持ち」があるんでしょ
「大事なことだから、決めるまでにはしっかり考える。思いきり悩む。決めてから極力悩まないために」という考えだとはっきり妻に言ったの?
価値観が違う人に考えておいてと言ったって貴方の望むような意見に変更されるわけないでしょ
察してちゃんしたってただ納得してない気持ちだけ伝わってギスギスするだけでしょう
>今回の件と直接は関係ないことで私の中でわだかまりがあったのかもしれません。
そうだね
書き出してみてよくわかったんじゃない?
妻の仕事ぶり、家事育児ぶりをを快く思わない自分がいるって
そもそもそれでなんでそこの意見をすり合わせずに2人目をと言えるのか
普段の食事だって義理親に頼ってばかりだってお金の件だって普段理解あるふりして何も言わないんでしょ?
それじゃ妻は私のしてることは正しいとしか思えないんじゃない?
行動と心が相反すると間違ったメッセージを送ることになるよ
妻に感謝をすることをさせたいなら、まずあなたが妻に感謝の気持ちを持ち伝えることよ
妻の悪いところしか挙げられてないから貴方には悪役になるとかまだそんな余裕も覚悟もないんじゃない
無理にええかっこしいしないで素直になれば?
今回の中絶の件と普段の生活の不満は別件だとわかってるとは思うけど、いい機会ではあるかもね
頑張ってね
奥さんのこと全面的に応援できない気持ちもわかる
ただ、自分は悪くなくて妻の性格が悪い、批判してほしいという気持ちがスッケスケだけどこのままにしていいの?
いろいろ例にあげてくれたけど、「言わないですが」とか「ツッコミたくなる気持ち」「冷静に考えてほしい気持ち」があるんでしょ
「大事なことだから、決めるまでにはしっかり考える。思いきり悩む。決めてから極力悩まないために」という考えだとはっきり妻に言ったの?
価値観が違う人に考えておいてと言ったって貴方の望むような意見に変更されるわけないでしょ
察してちゃんしたってただ納得してない気持ちだけ伝わってギスギスするだけでしょう
>今回の件と直接は関係ないことで私の中でわだかまりがあったのかもしれません。
そうだね
書き出してみてよくわかったんじゃない?
妻の仕事ぶり、家事育児ぶりをを快く思わない自分がいるって
そもそもそれでなんでそこの意見をすり合わせずに2人目をと言えるのか
普段の食事だって義理親に頼ってばかりだってお金の件だって普段理解あるふりして何も言わないんでしょ?
それじゃ妻は私のしてることは正しいとしか思えないんじゃない?
行動と心が相反すると間違ったメッセージを送ることになるよ
妻に感謝をすることをさせたいなら、まずあなたが妻に感謝の気持ちを持ち伝えることよ
妻の悪いところしか挙げられてないから貴方には悪役になるとかまだそんな余裕も覚悟もないんじゃない
無理にええかっこしいしないで素直になれば?
今回の中絶の件と普段の生活の不満は別件だとわかってるとは思うけど、いい機会ではあるかもね
頑張ってね
386: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 08:56:38.39 ID:iiRuHSdG.net
中絶するのも、2人目子育て、どっちがマシな選択かといったら中絶の方
一応の建前は「仕事での自己実現を子育てに邪魔されないため」
という嫁が、長女の生き方に口挟まないはずがないよねえ…
私は仕事のため中絶を選び取った女!なんて変な乗り越え感がついたら
長女にだって『特別』な人生を進ませたがるよ、だって主婦はバカなんでしょ?
> 妻も子供嫌いと言いつつも娘のことはすごく愛しています。
自分は仕事に生きた、でも長女は私と同じ道を行かなくても、ちっとも構わない
他の人より劣って負けていても、長女の人生が豊かであればそれだけでいい
そういう意味で「娘を愛している」なら、いいのだけど
一応の建前は「仕事での自己実現を子育てに邪魔されないため」
という嫁が、長女の生き方に口挟まないはずがないよねえ…
私は仕事のため中絶を選び取った女!なんて変な乗り越え感がついたら
長女にだって『特別』な人生を進ませたがるよ、だって主婦はバカなんでしょ?
> 妻も子供嫌いと言いつつも娘のことはすごく愛しています。
自分は仕事に生きた、でも長女は私と同じ道を行かなくても、ちっとも構わない
他の人より劣って負けていても、長女の人生が豊かであればそれだけでいい
そういう意味で「娘を愛している」なら、いいのだけど
387: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 08:59:18.29 ID:SeNAxjgy.net
妻に対して日頃思ってることが多すぎ
大事なことなのに言えないなんて。
頼み込んで結婚してもらった?
妻としては大事にされてるぽいから居心地いいんだろうけど性格を越えてさすがに自分勝手
成長した娘さんはこの家庭をどう思うんだろう…
大事なことなのに言えないなんて。
頼み込んで結婚してもらった?
妻としては大事にされてるぽいから居心地いいんだろうけど性格を越えてさすがに自分勝手
成長した娘さんはこの家庭をどう思うんだろう…
388: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 09:12:57.36 ID:AKxLIqc6.net
普段家事を手伝って貰うのは拒絶するけど、休日に子供をみてもらうのは平気な完璧主義なのね
393: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 09:58:30.54 ID:d9OviakR.net
>>380
二人で決めたことなんだから「妻の選択に従う」
「命よりも大切なものってあるのかな」なんて考えは捨てなさいよ
それこそ「決めてから極力悩まないために」ね
妻の判断にまかせるって責任を相手に押し付けたのは卑怯だよ
体から受精卵を取り出すのはわりきっていても辛い
自己中だと普段から思っていたのが今回強調されたようだけど
それは別の事としてとらえないと
充分あなたも自己中に見えるわ
妻の収入家事分担について二人でちゃんと話し合って決めたんでしょ
それ今引き合いに出してもしょうがない
これから話し合って変えて行くのはいいと思うけどね
産むか産まないかは親が決めること
娘に対して罪悪感持つ必要はないし伝える必要もない
二人で決めたことなんだから「妻の選択に従う」
「命よりも大切なものってあるのかな」なんて考えは捨てなさいよ
それこそ「決めてから極力悩まないために」ね
妻の判断にまかせるって責任を相手に押し付けたのは卑怯だよ
体から受精卵を取り出すのはわりきっていても辛い
自己中だと普段から思っていたのが今回強調されたようだけど
それは別の事としてとらえないと
充分あなたも自己中に見えるわ
妻の収入家事分担について二人でちゃんと話し合って決めたんでしょ
それ今引き合いに出してもしょうがない
これから話し合って変えて行くのはいいと思うけどね
産むか産まないかは親が決めること
娘に対して罪悪感持つ必要はないし伝える必要もない
391: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 09:56:04.89 ID:2ebKwDEk.net
362は計画外の妊娠がお互いの責任だってことを自覚してないように見える
命より大事なものって…と言うけどさ、妊娠を望んでないのを
知っていながら避妊しなかったのは362もだよね
それは命の軽視や自己中心的な考えにはあたらないの?
こういうパターンでよく聞く、ゴムしてたのにできちゃいましたーってやつ?
それとも子供はもういらないとは言ってても妊娠すれば産んでくれるだろって考えだったのかな
命より大事なものって…と言うけどさ、妊娠を望んでないのを
知っていながら避妊しなかったのは362もだよね
それは命の軽視や自己中心的な考えにはあたらないの?
こういうパターンでよく聞く、ゴムしてたのにできちゃいましたーってやつ?
それとも子供はもういらないとは言ってても妊娠すれば産んでくれるだろって考えだったのかな
394: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 10:03:30.59 ID:TcfspQxm.net
>>391
ほんとにねぇ
絶対に産めない、育てられないってわかってるのに
なんで避妊しないんだろね
やることやって、できちゃって、あーどうしよどうしよーって
その辺のアホ中学生レベルだよ
ほんとにねぇ
絶対に産めない、育てられないってわかってるのに
なんで避妊しないんだろね
やることやって、できちゃって、あーどうしよどうしよーって
その辺のアホ中学生レベルだよ
558: 362@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 07:39:26.69 ID:keFbC0D4.net
邪魔をしてすみません。
362です。先日はありがとうございました。
コメントへの反応が遅れてすみません。
(少し忙しくて来るのが遅れてしまったのと、いろいろな見方が
だいぶ出揃った感じがあったので、書くよりもじっくり受け止めて
整理したいという気持ちから、返事が遅れてしまいました。
失礼してしまいすみません)
結論が出たので報告しますが、
先に回答っぽいコメントをしておきます。
362です。先日はありがとうございました。
コメントへの反応が遅れてすみません。
(少し忙しくて来るのが遅れてしまったのと、いろいろな見方が
だいぶ出揃った感じがあったので、書くよりもじっくり受け止めて
整理したいという気持ちから、返事が遅れてしまいました。
失礼してしまいすみません)
結論が出たので報告しますが、
先に回答っぽいコメントをしておきます。
559: 362@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 07:40:09.64 ID:keFbC0D4.net
私は物事に対して冷静に論理的に判断をしようとするタイプですが、
妻は感覚とか感情とか勘のようなもので判断するタイプです。
あと極端な負けず嫌い。普段、夫婦で意見が食い違って言い合いになったときは
(2ヶ月に1回程度ですけど)妻のほうは絶対に自分の主張を曲げません。
私のほうが懸命に妥協案や折衷案を考えたりしていて、
なんとなく私のほうばかり譲歩しているような感覚がありました。
1つ1つ納得して2人の合意という形で決めている話なのに
そのあたりを蒸し返すのはおかしいですね。
わだかまりがあるなら、さっさと言うべきだという話で。
長続きするためには不満をためちゃいけないというアドバイスは全くその通りだと思うので、
今回の話とは別に、心にとめておきます。
ただ、考え直してみると、やっぱり不満はないです。
今回の件で、私が自分の考えを妻に伝えたり、話しあっている過程で
妻から前述のような発言(世間一般の主婦や自分の親を軽蔑するような、
私の感覚だと口に出すことが絶対にありえない言葉)を聞いたりして
「こちらの言うこと、ちゃんと伝わってるのかな?」
というイライラ感があり、日頃の話(不満というほどではなくて、
ちょっと引っかかっていた程度のこと)が心の中に出てきてしまった、という感じです。
でもこれは、私の人間の小ささというか、
今回の件で私自身も動揺していたことの1つの表れ、と思います。
少なくとも今出すべき話じゃない。
妻は感覚とか感情とか勘のようなもので判断するタイプです。
あと極端な負けず嫌い。普段、夫婦で意見が食い違って言い合いになったときは
(2ヶ月に1回程度ですけど)妻のほうは絶対に自分の主張を曲げません。
私のほうが懸命に妥協案や折衷案を考えたりしていて、
なんとなく私のほうばかり譲歩しているような感覚がありました。
1つ1つ納得して2人の合意という形で決めている話なのに
そのあたりを蒸し返すのはおかしいですね。
わだかまりがあるなら、さっさと言うべきだという話で。
長続きするためには不満をためちゃいけないというアドバイスは全くその通りだと思うので、
今回の話とは別に、心にとめておきます。
ただ、考え直してみると、やっぱり不満はないです。
今回の件で、私が自分の考えを妻に伝えたり、話しあっている過程で
妻から前述のような発言(世間一般の主婦や自分の親を軽蔑するような、
私の感覚だと口に出すことが絶対にありえない言葉)を聞いたりして
「こちらの言うこと、ちゃんと伝わってるのかな?」
というイライラ感があり、日頃の話(不満というほどではなくて、
ちょっと引っかかっていた程度のこと)が心の中に出てきてしまった、という感じです。
でもこれは、私の人間の小ささというか、
今回の件で私自身も動揺していたことの1つの表れ、と思います。
少なくとも今出すべき話じゃない。
560: 362@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 07:40:58.50 ID:keFbC0D4.net
日頃、本当に不満はないんですよ。
後出しで申し訳ないのですが、私は普段かなり仕事がハードで、日付が変わることも多い。
平日にやる家のことといえば、ゴミを出したり、朝に子供を送ったり、
食洗器やルンバを走らせたり、洗濯物を干す、という程度。
しかも常にというわけではなくて、頼まれたときや自分が手が空いているときだけ。
妻はその他のことを全部やってる。
毎食の準備(作らず買う場合は多いですが)や日頃の買い物、子供の荷物の準備、
弁当作り、帰宅が遅い場合に子供を見ていただける人の手配(親やファミサポ等を駆使)、
子供の全般的な世話(風呂に入れたりぐずったときの対処も含む)、
家の中について細かい工夫をして住みよい環境を作ること、etc.
家計を管理し、整理してまとめて私に伝えたり、しっかり貯金もしている。
(おかげで家もノーローンで購入済)
フルタイムで働きながら、そういう毎日を送っていて、心から感謝し、尊敬しています。
で、土日は持ち帰りの仕事や、ステップアップのための勉強をしたいというので
(休まなくて大丈夫?と思いつつも)なんとか私のできる範囲でサポートしたいと思っています。
私が仕事好きでハードに仕事をしていることに対して非常に理解があり、
家のことを理由に仕事をセーブするような事態を許しません。
私が土日に出勤するときなども、絶対に文句を言わず、子供を自分が見たりしています。
後出しで申し訳ないのですが、私は普段かなり仕事がハードで、日付が変わることも多い。
平日にやる家のことといえば、ゴミを出したり、朝に子供を送ったり、
食洗器やルンバを走らせたり、洗濯物を干す、という程度。
しかも常にというわけではなくて、頼まれたときや自分が手が空いているときだけ。
妻はその他のことを全部やってる。
毎食の準備(作らず買う場合は多いですが)や日頃の買い物、子供の荷物の準備、
弁当作り、帰宅が遅い場合に子供を見ていただける人の手配(親やファミサポ等を駆使)、
子供の全般的な世話(風呂に入れたりぐずったときの対処も含む)、
家の中について細かい工夫をして住みよい環境を作ること、etc.
家計を管理し、整理してまとめて私に伝えたり、しっかり貯金もしている。
(おかげで家もノーローンで購入済)
フルタイムで働きながら、そういう毎日を送っていて、心から感謝し、尊敬しています。
で、土日は持ち帰りの仕事や、ステップアップのための勉強をしたいというので
(休まなくて大丈夫?と思いつつも)なんとか私のできる範囲でサポートしたいと思っています。
私が仕事好きでハードに仕事をしていることに対して非常に理解があり、
家のことを理由に仕事をセーブするような事態を許しません。
私が土日に出勤するときなども、絶対に文句を言わず、子供を自分が見たりしています。
561: 362@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 07:41:46.86 ID:keFbC0D4.net
383さん等が言うように、考え方が幼すぎるところ、わがままなところ、酷いところも確かにありますが、
考え方の違いなどを理解はしていて互いに尊重して生活できていて、良い関係を築けていると思います。
子供が小学生になったらどうするか等、いろいろ考えるべきところはありますが、
しっかり相談して二人で決めて、進んでいきたいと思います。
>>386
妻の考え方は、「自分の価値観や生き方を子供に押しつけたくない。
自分の夢を子供に託したりしたくない。自分の人生を歩みたい」
で、だからこそ仕事をしたいそうです。
人生の目的(生きがい,幸せ)について、夢や目標を追いかけることの比重が高い。
私のような、のほほんとした性格の人間からみると、
なぜそこまでと不思議な面もありますが、そういうキャラクターです。
>>387
妻とはお互いに好きで結婚しました。
子供からみたときの、この家庭環境は、まあ普通ではないので、
信頼関係がしっかりしていれば大筋では問題ないと思いつつ、
これが普通の家庭と思ってしまうとまずい感じもするので、
1つ1つ考えて手を打っていきたいです。
>>391、394
ホントにアホな中学生レベルの話です。
状況は、391の前者のパターン。
心から反省し、責任を感じています。
その件については、妻のほうも「自分のミス」といい悔やんでいます。
考え方の違いなどを理解はしていて互いに尊重して生活できていて、良い関係を築けていると思います。
子供が小学生になったらどうするか等、いろいろ考えるべきところはありますが、
しっかり相談して二人で決めて、進んでいきたいと思います。
>>386
妻の考え方は、「自分の価値観や生き方を子供に押しつけたくない。
自分の夢を子供に託したりしたくない。自分の人生を歩みたい」
で、だからこそ仕事をしたいそうです。
人生の目的(生きがい,幸せ)について、夢や目標を追いかけることの比重が高い。
私のような、のほほんとした性格の人間からみると、
なぜそこまでと不思議な面もありますが、そういうキャラクターです。
>>387
妻とはお互いに好きで結婚しました。
子供からみたときの、この家庭環境は、まあ普通ではないので、
信頼関係がしっかりしていれば大筋では問題ないと思いつつ、
これが普通の家庭と思ってしまうとまずい感じもするので、
1つ1つ考えて手を打っていきたいです。
>>391、394
ホントにアホな中学生レベルの話です。
状況は、391の前者のパターン。
心から反省し、責任を感じています。
その件については、妻のほうも「自分のミス」といい悔やんでいます。
564: 362@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 07:48:07.47 ID:keFbC0D4.net
で、結論なのですが。
出産することになりました。
妻からは2週間くらい前に
「しばらく考えさせて。言い足りないことがあれば伝えて」
と言われていて、私のほうはそれを待っている状態だったのですが、
なかなか結論が出ないようで、そろそろ私から話をしようと心を決めたのですが、
(結論が出ないということは産むべきじゃないという結論だよ、と話そうとしていた)
その矢先に、妻から、上の結論が伝達されました。
出産することになりました。
妻からは2週間くらい前に
「しばらく考えさせて。言い足りないことがあれば伝えて」
と言われていて、私のほうはそれを待っている状態だったのですが、
なかなか結論が出ないようで、そろそろ私から話をしようと心を決めたのですが、
(結論が出ないということは産むべきじゃないという結論だよ、と話そうとしていた)
その矢先に、妻から、上の結論が伝達されました。
565: 362@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 07:48:40.11 ID:keFbC0D4.net
というわけで、どうでもよい話で、長文ですみません。
本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました。
567: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 07:52:59.20 ID:UHA4E5IF.net
そんなに自分本位な方が二人も産むのね、やめといた方がいいと思うのに。
まぁ、お幸せに。子供もきっと己の考えと相容れないものを全力で否定する人間に育つのかと思うとご縁が無いことを祈るばかりだわ。
まぁ、お幸せに。子供もきっと己の考えと相容れないものを全力で否定する人間に育つのかと思うとご縁が無いことを祈るばかりだわ。
【関連記事】
脱毛症の嫁とケンカして「うるせーハゲ!ハゲのお前じゃ起たないんだよ」と言ったら、嫁が手紙と離婚届を置いて出て行った
脱毛症の嫁とケンカして「うるせーハゲ!ハゲのお前じゃ起たないんだよ」と言ったら、嫁が手紙と離婚届を置いて出て行った
*コメント内にライブドアブログ基準のNGワードが含まれている場合、 コメントが自動的に削除されてしまいますので、ご注意ください。
*心当たりが無いのにNGワードと判断されコメントできない人はこちらまで→コメント投稿フォーム (2)
*当サイトへのご意見やご要望等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。