86: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 11:11:11
夫に今の会社をいますぐやめて転職して欲しいです。
どうやらDQNな同僚にイジメを
受けているようなのです。
夫と子供2人の4人でお祭りに行った時です。
夫と私達の距離が空いた一瞬、数人の男性が
夫に近づいてきました。
彼らは夫に「おう、さっき奥さんとお子さん見たよ。
お前でも父親出来るんだな」
「アホ面してるから100m先からでもお前って分かったわ」
と信じられないことを吐いたのです!
一体、夫とどんな関係なんだろうと
思ったら「仕事のチェックは出来ない癖に、
イベントのチェックは完璧なんだな」と
暴言の内容を察するにどうやら夫の同僚のようでした。
暴言の数々に夫は「あはは」と笑うだけ。
私と子供たちは、離れたところにいたので
同僚たちは私達の存在に気づいていないようでした。
どうやらDQNな同僚にイジメを
受けているようなのです。
夫と子供2人の4人でお祭りに行った時です。
夫と私達の距離が空いた一瞬、数人の男性が
夫に近づいてきました。
彼らは夫に「おう、さっき奥さんとお子さん見たよ。
お前でも父親出来るんだな」
「アホ面してるから100m先からでもお前って分かったわ」
と信じられないことを吐いたのです!
一体、夫とどんな関係なんだろうと
思ったら「仕事のチェックは出来ない癖に、
イベントのチェックは完璧なんだな」と
暴言の内容を察するにどうやら夫の同僚のようでした。
暴言の数々に夫は「あはは」と笑うだけ。
私と子供たちは、離れたところにいたので
同僚たちは私達の存在に気づいていないようでした。
87: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 11:29:28
私は頭に来たので、夫と同僚たちのいる場所まで
行き「ちょっと失礼すぎるんじゃないんですか?
夫に謝って下さい。」と同僚に言ってやりました。
このまま、うつむいて見過ごしたら
子供に絶対悪影響だと思ったからです。
それに夫が侮辱されているのを
黙ってはおけませんし。
行き「ちょっと失礼すぎるんじゃないんですか?
夫に謝って下さい。」と同僚に言ってやりました。
このまま、うつむいて見過ごしたら
子供に絶対悪影響だと思ったからです。
それに夫が侮辱されているのを
黙ってはおけませんし。
88: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 11:32:50
それは許せないな。
うちのダンナも一見ぼんやりしてるから
同じことになっているとは限らないし
心配になってきた。
うちのダンナも一見ぼんやりしてるから
同じことになっているとは限らないし
心配になってきた。
89: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 11:53:30
そしたら、彼らは「誰?」「◯◯の奥さんじゃん?」
「うわ、やばい」とこそこそ話していました。
他にも「正社員でフルタイムで・・・」
「◯◯(旦那の名前)より稼いでる」という
私に関する噂話らしいことが聞こえてきました。
一変、表情を変えて、「◯◯にはお世話になってまーす」
とかへらへらした笑いで誤魔化しながら
この場から逃げようとしたんです。
夫が私のことも含めあらゆることでバカに
されていながら、毎日毎日
文句の一つも、八つ当たりもせず会社に
通っていて私に迷惑をかけまいとしていた・・・
ことになります。
悔しくて悔しくて「謝ってよ!!!」と
激しい声で怒鳴ってしまいました。
「うわ、やばい」とこそこそ話していました。
他にも「正社員でフルタイムで・・・」
「◯◯(旦那の名前)より稼いでる」という
私に関する噂話らしいことが聞こえてきました。
一変、表情を変えて、「◯◯にはお世話になってまーす」
とかへらへらした笑いで誤魔化しながら
この場から逃げようとしたんです。
夫が私のことも含めあらゆることでバカに
されていながら、毎日毎日
文句の一つも、八つ当たりもせず会社に
通っていて私に迷惑をかけまいとしていた・・・
ことになります。
悔しくて悔しくて「謝ってよ!!!」と
激しい声で怒鳴ってしまいました。
90: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 11:55:59
レベル低い会社だなあ。
でも、こんなにやっちゃって会社での
立場、大丈夫かな・・・。
でも、こんなにやっちゃって会社での
立場、大丈夫かな・・・。
91: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 11:59:30
こんなに強い奥さんがいるなら
転職しても大丈夫でしょww
転職しても大丈夫でしょww
92: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 12:03:53
奥さんの目の前じゃそりゃイジメじゃできないよな。
これで同僚に夫に土下座させたならすごいw
これで同僚に夫に土下座させたならすごいw
93: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 12:18:39
そう上手くは行きませんでした。
謝れ、と言ったのは後悔しています。
そんなこと言って聞く相手でもないから
夫をいじめているのでしょうし。
結局にやにやしながら(一部の同僚は
顔が固まっていましたが)頭を下げて
「嫁さんに尻にしかれてるなーw」
「旦那より嫁のほうが稼いでそうww」とか
また下衆なことを言いながら去って行きました。
謝れ、と言ったのは後悔しています。
そんなこと言って聞く相手でもないから
夫をいじめているのでしょうし。
結局にやにやしながら(一部の同僚は
顔が固まっていましたが)頭を下げて
「嫁さんに尻にしかれてるなーw」
「旦那より嫁のほうが稼いでそうww」とか
また下衆なことを言いながら去って行きました。
94: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 12:23:30
子供は大丈夫だったの?
旦那さんがいびられてるのはまだ
わからなくてもあなたの怒鳴り声には
驚いたかもよ。
旦那さんがいびられてるのはまだ
わからなくてもあなたの怒鳴り声には
驚いたかもよ。
95: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 12:28:38
気付いたら夫が子供二人に屋台で
子供の好きなモノを買ってあげていました。
子供の気分転換になるように気遣っていた
ようです。
「せっかくの休みなんだから
楽しく過ごそうよ」と夫からはその時
会社の話は聞けませんでした。
子供の好きなモノを買ってあげていました。
子供の気分転換になるように気遣っていた
ようです。
「せっかくの休みなんだから
楽しく過ごそうよ」と夫からはその時
会社の話は聞けませんでした。
96: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 12:32:56
旦那さんは会社でそんな扱いを受けてたこと
ずっと秘密にしてたんだ。
そりゃ嫁には言えないだろうけど。
ずっと秘密にしてたんだ。
そりゃ嫁には言えないだろうけど。
97: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 12:46:55
そうです。
帰宅後、子供たちを寝かせた後、
夫に「何でさっき反論しなかったの?
いつもああやって怒らないの?」と
尋ねたら全く何でもないというふうで
「怒るエネルギーがもったいない」との
ことでした。
確かに夫は、こういうことをよく言う人で
子供を叱る時も大きな声を出しません。
夫は気にしていないとのことですが
あんな同僚がいる会社に夫がいることが
心配でたまりません。
でも、夫は気にしてないというのに
転職を薦めるのも気が引けます・・・。
しかし、本心では、あんな下衆な同僚のいる
会社は早くやめて欲しいんです!
妻から転職を薦めるのはありでしょうか?
帰宅後、子供たちを寝かせた後、
夫に「何でさっき反論しなかったの?
いつもああやって怒らないの?」と
尋ねたら全く何でもないというふうで
「怒るエネルギーがもったいない」との
ことでした。
確かに夫は、こういうことをよく言う人で
子供を叱る時も大きな声を出しません。
夫は気にしていないとのことですが
あんな同僚がいる会社に夫がいることが
心配でたまりません。
でも、夫は気にしてないというのに
転職を薦めるのも気が引けます・・・。
しかし、本心では、あんな下衆な同僚のいる
会社は早くやめて欲しいんです!
妻から転職を薦めるのはありでしょうか?
98: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 12:53:58
心配してる、ということは何度
伝えてもいいと思う。
旦那も、本人が思っている以上に
負担になっているかも。
伝えてもいいと思う。
旦那も、本人が思っている以上に
負担になっているかも。
99: 名無しさん@おーけーちゃんねる 2014-06-19 13:11:15
口出さないほうがいいと思う。
今まで何もなかったから
大丈夫だと思うけどその代わり、
日常生活に異常が出たらすぐ
察知するようにしたらいいんじゃ
ないんだろうか。
乙です。
話題記事
今の嫁に出会ったのは、自分で決めた人生の残りがあと三年に迫った30歳の頃だった

今まで何もなかったから
大丈夫だと思うけどその代わり、
日常生活に異常が出たらすぐ
察知するようにしたらいいんじゃ
ないんだろうか。
乙です。
話題記事
今の嫁に出会ったのは、自分で決めた人生の残りがあと三年に迫った30歳の頃だった

我慢できなくなったらいつでも転職していいよということは
伝え続けたほうがいいと思う。
ご主人本人が自覚している以上にストレスを感じている場合も
十分あり得るから、奥様と家庭が逃げ場になるように配慮してあげてほしいな。
ただ、こういうクズはどこに行ってもいるので、
どういう形であれ自分で戦わなければ問題は解決しないと思うけど。
もちろん、うまく去なすのも戦い方の一つではあるけれど。