390: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)08:15:30 ID:AZP
今大丈夫?
ちょっとお前らに聞きたいんだけど子供に祖父母の事をなんて呼ばせてる?
まだ子供いない奴はなんて呼ばせたい?
俺親と嫁が祖父母の呼ばせ方でバトってて困ってる。
ちょっとお前らに聞きたいんだけど子供に祖父母の事をなんて呼ばせてる?
まだ子供いない奴はなんて呼ばせたい?
俺親と嫁が祖父母の呼ばせ方でバトってて困ってる。
391: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)08:22:52 ID:KXp
じいちゃんばあちゃん
394: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)08:39:01 ID:AZP
あーやっぱりじいちゃんばあちゃんが一般だよな…。
嫁親は嫁親自身がじいちゃんばあちゃんって呼ばせてるんだけど、俺親は母親がさゆみで父親がたくみだからさっちゃんとたっくんて呼ばせたいらしい。
てか子供に会うたびにそう教えてて嫁が嫌がってる。
しかも嫁がおじいちゃんとおばあちゃんだよねーって子供に言ったら俺親あからさまに不機嫌になるんだよ。
ぶっちゃけ俺自身は呼び方なんて好きでいいじゃんって思うんだが…。
嫁親は嫁親自身がじいちゃんばあちゃんって呼ばせてるんだけど、俺親は母親がさゆみで父親がたくみだからさっちゃんとたっくんて呼ばせたいらしい。
てか子供に会うたびにそう教えてて嫁が嫌がってる。
しかも嫁がおじいちゃんとおばあちゃんだよねーって子供に言ったら俺親あからさまに不機嫌になるんだよ。
ぶっちゃけ俺自身は呼び方なんて好きでいいじゃんって思うんだが…。
395: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)08:53:19 ID:Oep
>>394
いや、悪いけど祖父母が自ら「さっちゃん・たっくんって呼んで」なんて相当イタいぞ
そういう呼ばせ方させて、外で白い目向けられるのは母親と子供自身だし
そこはお前がバシッと親に注意しないとダメだ
嫁より親の味方したいなら別だがね
いや、悪いけど祖父母が自ら「さっちゃん・たっくんって呼んで」なんて相当イタいぞ
そういう呼ばせ方させて、外で白い目向けられるのは母親と子供自身だし
そこはお前がバシッと親に注意しないとダメだ
嫁より親の味方したいなら別だがね
396: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)08:54:31 ID:4Th
>>394
あなたの親頭花畑な気がする…
嫁の親はじいちゃんばあちゃんって言ってるのと被りたくないのかな。
あなたの親頭花畑な気がする…
嫁の親はじいちゃんばあちゃんって言ってるのと被りたくないのかな。
398: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)09:09:00 ID:UvV
歳を感じたくないんだろうけど、諦めろとしか
399: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)09:24:47 ID:AZP
向こうのお義父さん達と呼び方が一緒だと子供が迷うからとかって言ってたけど本音は>>398だと思う。
別に親の味方する気も嫁の味方する気もないんだよ。
呼び方なんてなんでもいいんじゃないの?
さっちゃんとたっくんて呼ばせたいならそれでもいいと思う。
恥ずかしい思いするのは俺親自身なんだし。
だから嫁がなんであそこまで頑なにおじいちゃんおばあちゃん呼びに固執するのかがちょっとわからない。
けど親に一言言って諦めさせといた方がいいっぽいのがわかってよかった。
お前らありがとう。
別に親の味方する気も嫁の味方する気もないんだよ。
呼び方なんてなんでもいいんじゃないの?
さっちゃんとたっくんて呼ばせたいならそれでもいいと思う。
恥ずかしい思いするのは俺親自身なんだし。
だから嫁がなんであそこまで頑なにおじいちゃんおばあちゃん呼びに固執するのかがちょっとわからない。
けど親に一言言って諦めさせといた方がいいっぽいのがわかってよかった。
お前らありがとう。
400: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)09:41:27 ID:Oep
>>399
恥ずかしい思いするのは子供自身とその母親(嫁)だぞ
常識を教えた上で非常識を選択するのは子供の自由だけど
親の責任として常識とはどういうものか教えておくべき
あと嫁は「おじいちゃん・おばあちゃん呼びに固執してる」んじゃなくて
単純に「さっちゃん・たっくん呼びが嫌」なんだと思うぞ
恥ずかしい思いするのは子供自身とその母親(嫁)だぞ
常識を教えた上で非常識を選択するのは子供の自由だけど
親の責任として常識とはどういうものか教えておくべき
あと嫁は「おじいちゃん・おばあちゃん呼びに固執してる」んじゃなくて
単純に「さっちゃん・たっくん呼びが嫌」なんだと思うぞ
401: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)09:43:04 ID:L1S
>>399
嫁が固執するのは>>396の理由もあると思われ
どちらも祖父母なんで子供に同等に接してもらいたい、という気持ちもあるだろうし
旦那親は頭がお花畑だと嫁両親に思われたくない、と考えているんじゃない?
ウチは「さちばあさん・たつじいさん」という風に言い分けてるよ
嫁が固執するのは>>396の理由もあると思われ
どちらも祖父母なんで子供に同等に接してもらいたい、という気持ちもあるだろうし
旦那親は頭がお花畑だと嫁両親に思われたくない、と考えているんじゃない?
ウチは「さちばあさん・たつじいさん」という風に言い分けてるよ
402: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)10:48:51 ID:AZP
よくわからないんだけどなんで恥ずかしい思いをするのが嫁と子供になるんだ?
人前で孫にさっちゃんたっくんなんて呼ばれて恥ずかしいのは呼ばれる本人じゃないの?
ごめんそれだけ教えてほしい。
人前で孫にさっちゃんたっくんなんて呼ばれて恥ずかしいのは呼ばれる本人じゃないの?
ごめんそれだけ教えてほしい。
404: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)11:03:02 ID:Oep
>>402
何も知らない人が聞くと「親がそう呼ばせてる」って思うからだよ
それが普通と教えられた子供は何も悪くないが、
それでも幼稚園や小学校に通いだした時に、
周りの子供から「そんなのおかしい、〇〇ちゃんって変~」なんて言われるわけだよ
逆にじいさんばあさんは自分たちが呼ばせたい名前で呼ばれてるんだから、恥ずかしいも何もない
むしろ嬉しいぐらいだろ
何も知らない人が聞くと「親がそう呼ばせてる」って思うからだよ
それが普通と教えられた子供は何も悪くないが、
それでも幼稚園や小学校に通いだした時に、
周りの子供から「そんなのおかしい、〇〇ちゃんって変~」なんて言われるわけだよ
逆にじいさんばあさんは自分たちが呼ばせたい名前で呼ばれてるんだから、恥ずかしいも何もない
むしろ嬉しいぐらいだろ
406: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)11:21:10 ID:AZP
そういう風に見られるのか…。
呼び方ぐらい好きずきでいいじゃん、嫁我儘だなーぐらい思ってたのに違ったんだ。
子供の為に言ってたんだな。
思ってたっていうか嫁に言っちゃったから謝っとく。
親にもしっかり言っとくよ。
質問に答えてくれてありがとう。
呼び方ぐらい好きずきでいいじゃん、嫁我儘だなーぐらい思ってたのに違ったんだ。
子供の為に言ってたんだな。
思ってたっていうか嫁に言っちゃったから謝っとく。
親にもしっかり言っとくよ。
質問に答えてくれてありがとう。
407: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)11:42:16 ID:GWL
ちゃんと間違いを認めるのはすごいと思う
次何かあったら先ずは奥さんの味方になってあげてね
中立面してたら愛想つかされちゃうよ
次何かあったら先ずは奥さんの味方になってあげてね
中立面してたら愛想つかされちゃうよ
410: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)12:17:40 ID:ATO
うちの子たちは「じいじ・ばあば」で呼んでたけど、今は「じじ・ばば」だな。
もう高校生だから外では「じいちゃん」とか「祖父」と言っているけど。
当然夫親と私親で被るので、「ジジババのババ」と「なむー(私父の仏壇がある)のババ」と
子供なりに区別して呼んでた。今は地名をつけて区別している。
子供が幼稚園になると運動会とかでよその祖父母と顔を合わせる機会があるわけだけど
「○○ちゃん」と呼ばれている祖母は何人かいたよ。
だいたいは派手な金髪の派手な服着た若造りなオバサンだった。
そしてだいたい派手なママの派手な母って感じだったよ。
あー、なる程ねぇって感じのね。その仲間だと思われるよ。
あとは、祖父が祖母を名前で呼んでいて、子供がそれを覚えてしまって、さすがに呼び捨てでは
って事でとりあえず「ちゃん」をつける事を覚えさせた子くらいかなぁ
報告者の親御さんの年齢がわかんないけど、伯父さん伯母さんに見えなくもない若さならともかく
どう見てもジジイとババアなのに名前呼びはイタイと思うなぁ。
まだ40代の人ならジジババ呼びされる事に抵抗あるかもしれないけどね。
でも「諦めろ」と言うしかないでしょ。
なんで名前呼びされたいのかな?
友達にそういう人がいるのか、友達に自慢したいのか?
もう高校生だから外では「じいちゃん」とか「祖父」と言っているけど。
当然夫親と私親で被るので、「ジジババのババ」と「なむー(私父の仏壇がある)のババ」と
子供なりに区別して呼んでた。今は地名をつけて区別している。
子供が幼稚園になると運動会とかでよその祖父母と顔を合わせる機会があるわけだけど
「○○ちゃん」と呼ばれている祖母は何人かいたよ。
だいたいは派手な金髪の派手な服着た若造りなオバサンだった。
そしてだいたい派手なママの派手な母って感じだったよ。
あー、なる程ねぇって感じのね。その仲間だと思われるよ。
あとは、祖父が祖母を名前で呼んでいて、子供がそれを覚えてしまって、さすがに呼び捨てでは
って事でとりあえず「ちゃん」をつける事を覚えさせた子くらいかなぁ
報告者の親御さんの年齢がわかんないけど、伯父さん伯母さんに見えなくもない若さならともかく
どう見てもジジイとババアなのに名前呼びはイタイと思うなぁ。
まだ40代の人ならジジババ呼びされる事に抵抗あるかもしれないけどね。
でも「諦めろ」と言うしかないでしょ。
なんで名前呼びされたいのかな?
友達にそういう人がいるのか、友達に自慢したいのか?
412: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)13:25:43 ID:AZP
俺母は今年66だったかな?
父親は先月60になったとこ。
ちなみに俺が32で嫁が24、子供が2歳。
見た目はどう好意的に見ても年齢通りのジジィとババァだな。
名前呼びはイクジィイクバァの為の勉強本?に今時の仲良し祖父母は名前呼びがマスト!って特集してあって憧れてるっぽい。
その本俺も見せられて、最近はこんな呼び方が多いんだなーじゃあ嫁も気にする事ないじゃんと思ってた。
父親は先月60になったとこ。
ちなみに俺が32で嫁が24、子供が2歳。
見た目はどう好意的に見ても年齢通りのジジィとババァだな。
名前呼びはイクジィイクバァの為の勉強本?に今時の仲良し祖父母は名前呼びがマスト!って特集してあって憧れてるっぽい。
その本俺も見せられて、最近はこんな呼び方が多いんだなーじゃあ嫁も気にする事ないじゃんと思ってた。
413: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)13:45:45 ID:1FH
そんな特集あるんだねwなんだかキラキラネーム特集と変わらないじゃないかと思ってしまったw
言葉覚えたての子供が呼びやすいように自然とじぃじとばぁばで教えてたけど、じゃああだ名でも良いじゃんって言われたら返す言葉出てこない。ただ自分が面白くないだけなのかもしれないわ。
言葉覚えたての子供が呼びやすいように自然とじぃじとばぁばで教えてたけど、じゃああだ名でも良いじゃんって言われたら返す言葉出てこない。ただ自分が面白くないだけなのかもしれないわ。
416: 名無しさん@おーぷん 2015/03/13(金)15:33:28 ID:L2C
>名前呼びはイクジィイクバァの為の勉強本?に今時の仲良し祖父母は名前呼びがマスト!って特集
なんか気持ち悪いね
多分、自分にとって「○○ちゃん」呼びするのは
子供の頃からの親しい友人との間柄みたいな感覚があるから
それと相いれないというのが原因なんだろうな
祖父母は、「友人」と同じくくりには入らないだろうみたいな。
ポニョの主人公の男の子が親と名前で呼んでたのを聞いた時の感覚と
相通ずるものがある
なんか気持ち悪いね
多分、自分にとって「○○ちゃん」呼びするのは
子供の頃からの親しい友人との間柄みたいな感覚があるから
それと相いれないというのが原因なんだろうな
祖父母は、「友人」と同じくくりには入らないだろうみたいな。
ポニョの主人公の男の子が親と名前で呼んでたのを聞いた時の感覚と
相通ずるものがある
420: 名無しさん@おーぷん 2015/03/14(土)08:51:13 ID:zR3
もう「爺や」「婆や」で宜しいのではないでしょうかオホホ
421: 名無しさん@おーぷん 2015/03/14(土)10:10:46 ID:bkB
奥さんからしたら、そんなにこの子のおじいちゃん・おばあちゃんになるのが嫌なら
一生会わなくていいですよって言いたくなるよな
ジジババ呼びが嫌ってそう思われても仕方ない上に、他に祖父母がいないわけじゃないんだし
マジでこれ変にこれ以上実父母の肩を持ったら、ここじゃなく逃げられ案件になるぞ
一生会わなくていいですよって言いたくなるよな
ジジババ呼びが嫌ってそう思われても仕方ない上に、他に祖父母がいないわけじゃないんだし
マジでこれ変にこれ以上実父母の肩を持ったら、ここじゃなく逃げられ案件になるぞ
414: 名無し 2015/03/13(金)14:59:02 ID:nG6
うちの子は祖父母はおじいちゃん、おばあちゃん、さゆみちゃん、たっちゃん、と呼んでる。(仮名)
本人がそう希望したし、特に嫁も嫌がらなかったから。
現在、幼稚園児。
一年目の敬老の日のプレゼントはおじいちゃん、おばあちゃんの顔だけを書き、さゆみちゃん、たっちゃんの顔はなかった。
二年目、さゆみちゃん、たっちゃんがもう一人のおじいちゃん、おばあちゃん、なんだと気が付いたがそれでも「おじいちゃん、おばあちゃん、という気がしないから」という理由でまたまたさゆみちゃんたちには無し
三年目の今年は「おじいちゃん、おばあちゃん、にって言われたんだけど、さゆみちゃんたちにあげたらおばあさん扱いされたみたいで嫌な気分にならないかな?」と相談されたw
将来この子が「おじいちゃん」「おばあちゃん」「祖父母」などという言葉を聞いたとき、思い起こすのはおじいちゃん、おばあちゃん、であり
さゆみちゃん、たっちゃん、には一拍おかないと結びつかないのかもしれないなと思った
本人がそう希望したし、特に嫁も嫌がらなかったから。
現在、幼稚園児。
一年目の敬老の日のプレゼントはおじいちゃん、おばあちゃんの顔だけを書き、さゆみちゃん、たっちゃんの顔はなかった。
二年目、さゆみちゃん、たっちゃんがもう一人のおじいちゃん、おばあちゃん、なんだと気が付いたがそれでも「おじいちゃん、おばあちゃん、という気がしないから」という理由でまたまたさゆみちゃんたちには無し
三年目の今年は「おじいちゃん、おばあちゃん、にって言われたんだけど、さゆみちゃんたちにあげたらおばあさん扱いされたみたいで嫌な気分にならないかな?」と相談されたw
将来この子が「おじいちゃん」「おばあちゃん」「祖父母」などという言葉を聞いたとき、思い起こすのはおじいちゃん、おばあちゃん、であり
さゆみちゃん、たっちゃん、には一拍おかないと結びつかないのかもしれないなと思った
422: 名無しさん@おーぷん 2015/03/14(土)15:08:39 ID:OiW
昨日相談した者だけどみんなありがとな。
今朝嫁に親に名前呼びは諦めさせるって話した。
そう言ってくれてありがとうって言われたけど、やっぱり嫁の事怒らせてたみたい…。
「お義父さん達が名前呼びさせたいって言えば『好きずきに呼ばせればいい』なのに、私がおじいちゃんおばあちゃん呼びさせたいって言えば『我儘いうなよー』になるのはなんなの?
今回だけじゃないけどあなたが私よりお義父さん達側に付いてるのは今まで以上に明らかになったよ。」ってさ…。
とりあえずさっき実家に行って親に言ってきて、デモデモ言ってたけどそれならもう会わせないと言ったら納得した。
>>414の敬老の話を友人から聞いた話って事にして話したらだったらおじいちゃんおばあちゃんがいい…。と言ってた。
みんなありがとう。
今朝嫁に親に名前呼びは諦めさせるって話した。
そう言ってくれてありがとうって言われたけど、やっぱり嫁の事怒らせてたみたい…。
「お義父さん達が名前呼びさせたいって言えば『好きずきに呼ばせればいい』なのに、私がおじいちゃんおばあちゃん呼びさせたいって言えば『我儘いうなよー』になるのはなんなの?
今回だけじゃないけどあなたが私よりお義父さん達側に付いてるのは今まで以上に明らかになったよ。」ってさ…。
とりあえずさっき実家に行って親に言ってきて、デモデモ言ってたけどそれならもう会わせないと言ったら納得した。
>>414の敬老の話を友人から聞いた話って事にして話したらだったらおじいちゃんおばあちゃんがいい…。と言ってた。
みんなありがとう。
423: 名無しさん@おーぷん 2015/03/14(土)15:58:13 ID:Xcw
>>422
うまくいって良かったね
子供の周りの人への呼び方っていうのは
結局、その子から見たその人の立場なんだよね
だから、>>414みたいな事もあるわけで
例えば、年配の人同士が「○○ちゃん」呼びしてたら
きっと古いつきあいの友人だとかものすごく親しい間柄なんだろうなって思うけど
幼児といい年した大人が互いに「○○ちゃん」呼びしてたら
やっぱ奇異だよ
いい年した大人の方には、それなりの経験も良識もあるはずなのに
そうしないって事は、逆に良識がないのかな?という印象も受ける
後、これを契機にこれまでの自分の嫁と親に対する態度に気が付けたのも
よかったんじゃない?
うまくいって良かったね
子供の周りの人への呼び方っていうのは
結局、その子から見たその人の立場なんだよね
だから、>>414みたいな事もあるわけで
例えば、年配の人同士が「○○ちゃん」呼びしてたら
きっと古いつきあいの友人だとかものすごく親しい間柄なんだろうなって思うけど
幼児といい年した大人が互いに「○○ちゃん」呼びしてたら
やっぱ奇異だよ
いい年した大人の方には、それなりの経験も良識もあるはずなのに
そうしないって事は、逆に良識がないのかな?という印象も受ける
後、これを契機にこれまでの自分の嫁と親に対する態度に気が付けたのも
よかったんじゃない?
425: 名無しさん@おーぷん 2015/03/14(土)21:28:26 ID:pNi
>>422
嫁さん大事にな?
嫁さん大事にな?
426: 名無しさん@おーぷん 2015/03/14(土)21:30:41 ID:xZr
今時お婆ちゃんと呼ばれる人が多いらしいけど
何が嫌なのかマジで分からんね
祖父母である事実はどう取り繕おうが変わらないし、むしろ誇りだろうに
自分は若作りしてるからお婆ちゃんと呼ばれたくないって人もいるけど
名前で呼ばれてるから祖母とは限らないけど叔母にしちゃ歳とってると思われるより
お婆ちゃんと呼ばれてるのに見た目若いって方がギャップもあって格好いいのに
何が嫌なのかマジで分からんね
祖父母である事実はどう取り繕おうが変わらないし、むしろ誇りだろうに
自分は若作りしてるからお婆ちゃんと呼ばれたくないって人もいるけど
名前で呼ばれてるから祖母とは限らないけど叔母にしちゃ歳とってると思われるより
お婆ちゃんと呼ばれてるのに見た目若いって方がギャップもあって格好いいのに
424: 名無しさん@おーぷん 2015/03/14(土)18:55:33 ID:Old
俺は母方の祖母をグランマーって呼んでたなーそういえば
おばあちゃんってのが嫌だったみたい
話題記事
俺「うちもDNA検査やってみたほうがいいな」→嫁真っ青になって発狂。あやしいので検査したら…
おばあちゃんってのが嫌だったみたい
話題記事
俺「うちもDNA検査やってみたほうがいいな」→嫁真っ青になって発狂。あやしいので検査したら…
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)★2
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1424692741/
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1424692741/
*コメント内にライブドアブログ基準のNGワードが含まれている場合、 コメントが自動的に削除されてしまいますので、ご注意ください。
*心当たりが無いのにNGワードと判断されコメントできない人はこちらまで→コメント投稿フォーム (2)
*当サイトへのご意見やご要望等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。