528愛と死の名無しさん 投稿日:2008/09/18(木) 19:07:39
大学卒業して2~3年後、同級生の結婚式がピークだった頃
中学の同級生Bから「同じクラスだったAさんの結婚式一緒に行かない?」と誘われた。
BとAさんは仲良かったけれど、私はAさんとろくに口利いた事無いし、なんで私?と思ったものの
新郎側との人数の兼ね合いなど、なんか理由があるのだろうと。
それからAさんに電話だかハガキだかで、正式に招待を受け、式場に行きました。
友人の中でも目立たないように地味目な服で、出し物もBとのデュエットの予定で。

会場に着いてびっくり。新婦の友人ってBと私の二人だけだった。
新郎の友人は、小中学校の友達、高校の友達、大学の友達、会社の友達、15人程。
親戚もそれなりに呼んで、料理も豪華で、それなりのお式。
職場結婚のはずなのに、女の同僚がゼロ。
新郎は友人と和気藹々なのに新婦と私達には微妙な空気が。というかもっとおしゃれして来れば良かった。
がんばってお酌をし、新婦に話しかけ笑いかけ、写真撮影に動き回り、親しい友人を演じましたが
「空気読めよ」という親戚の方々からの視線が痛かった。
合コンでも声かけたらすぐ4~5人集まる時代に、なんとかならなかったんでしょうかね。
ちなみに二人はすぐ離婚し、彼女は今でも独身だそうです。


529
愛と死の名無しさん 投稿日:2008/09/18(木) 19:45:44
匂う、匂うぞ~~~ww プリン略奪とかワケアリの匂いがぷんぷんするぅ~www

530愛と死の名無しさん 投稿日:2008/09/18(木) 20:01:23
>がんばってお酌をし、新婦に話しかけ笑いかけ、写真撮影に動き回り、親しい友人を演じましたが

いい人だなあ…

535528 投稿日:2008/09/18(木) 20:38:22
なぜ友人を呼ばなかったかの理由として聞いたのは
結婚式をAさんはしたくないと言っているのに、旦那の親がしたいと言い、無理やりだったとか。
旦那さんはいいところの長男らしくて、立派な服装の親戚がたくさん来てたよ。
Aさんのところも家持ちのまあまあのお家柄。
旦那さんの同僚はAさんの同僚でもあるのに冷たい態度で驚いた。
結婚式を拒否るAさんもだし、無視する同僚もだし、なにがあったんでしょうね。

いい人と言ってくれてありがとう。
二人しかいない友人のくせに、二人で一つの歌でおしまいにしてしまった申し訳なさと
多分厳選された親友の中の一人なのに、色ドレスでも振袖でもない自分が
非常識な人間だと見られてると思うと、生きた心地がしなかった。

もう一つ、お色直しで退場したあと、旦那さんだけ白→グレーに着替え、
Aさんは同じ白ドレスに、髪型だけアップ→ふわふわカールにしてアクセサリーを変えて出てきた。
皆小声で「同じ?同じだよね??」とざわつきっぱなし。
スタイリストさんは違う印象に見えるように苦労したと思う。
後から聞いた話によると、結婚式はしても良いけれど、ドレスは一つしか着ないと条件だったそう。
お金がもったいないからだそう。

自分の意思を持ち、我を通すのも良いけど、周りに迷惑かけたらダメだよね。

536愛と死の名無しさん 投稿日:2008/09/18(木) 20:46:17
結構いい式場ででも、ドレスは一つだけで小物でイメチェンって別に珍しく無いけど。

537愛と死の名無しさん 投稿日:2008/09/18(木) 20:47:42
その場合、旦那も1つじゃないかな
旦那だけお色直しで嫁はそのままっていうのは珍しいよ
逆なら多いけど

538528 投稿日:2008/09/18(木) 21:04:54
そうそう。
ドレスを変えるのと同じくらいの時間がかかったかし、旦那さん明らかに着替えてるし
中には白を二つ着て、三つ目に色ドレスの人もいるでしょ。四つ目続く人もいるし。
だから、それかと思って「前のとどこか違う?違わないと思う」とざわついた。
規模的には三つくらい着てもおかしくない雰囲気だったから。友人が二人しかいないという点を除いては・・・。

540愛と死の名無しさん 投稿日:2008/09/18(木) 21:40:36
それって、花嫁が結婚式イラネ派で、だけど新郎家側はせめて結婚式くらいは・・・
って感じで結婚式を決行。
だけど花嫁は自分の意地を通すために、プログラム上のお色直しもスルー、
友達も呼ばない、って感じだったのかな。
でも同僚達からも冷たい視線って、やっぱ何かあったような。

541528 投稿日:2008/09/18(木) 21:56:56

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

おーぷん2ちゃんねる 家庭ちゃんねる


注目サイト最新記事

人気記事ランキング