169: 名無しの心子知らず 03/05/09 10:46 ID:NHh93Ojy
育児板には不適切かもしれませんが、よろしくお願いします。
現在、我が家には長男(4歳)と長女(2歳)がいて、妻は妊娠2ヶ月です。
2年空きぐらいで3人子供が欲しいと望んでいたので今回の妊娠が分かって本当に嬉しかったです。
ところが、医師に「子供を産むと危険な状態だ」と中絶を勧められました。
血液の状態が非常に悪く、お腹で子供を育てていると妻の体に負担が大きすぎるそうです。
病院を4つ回って同じ結論でした。
僕としては望んだ3人目だったこともあり本当に残念だけれども
妻の体が第一だし、中絶もやむを得ないと考えています。
けれど、妻がどうしても納得してくれません。
「胎児であってももう自分の子供、中絶なんて考えられない」と言います。
「子供の命と自分の命なら子供の命をとりたい。親ならそうすべきだ」と。
でも僕は妻が大事だし、まだ小さい子供達には母親が必要だと思います。
妻をどう説得すべきか悩んでいます。
育児板は小さいお子さんを持つお母さんが多そうだと思い、相談させていただきました。
よろしければご意見をお願いします。
現在、我が家には長男(4歳)と長女(2歳)がいて、妻は妊娠2ヶ月です。
2年空きぐらいで3人子供が欲しいと望んでいたので今回の妊娠が分かって本当に嬉しかったです。
ところが、医師に「子供を産むと危険な状態だ」と中絶を勧められました。
血液の状態が非常に悪く、お腹で子供を育てていると妻の体に負担が大きすぎるそうです。
病院を4つ回って同じ結論でした。
僕としては望んだ3人目だったこともあり本当に残念だけれども
妻の体が第一だし、中絶もやむを得ないと考えています。
けれど、妻がどうしても納得してくれません。
「胎児であってももう自分の子供、中絶なんて考えられない」と言います。
「子供の命と自分の命なら子供の命をとりたい。親ならそうすべきだ」と。
でも僕は妻が大事だし、まだ小さい子供達には母親が必要だと思います。
妻をどう説得すべきか悩んでいます。
育児板は小さいお子さんを持つお母さんが多そうだと思い、相談させていただきました。
よろしければご意見をお願いします。
170: 名無しの心子知らず 03/05/09 10:54 ID:5MkMO/Cp
あなたのその気持ちを正直に伝えるしかないんじゃないでしょうか?
妻をいかに大事に思っているか、愛しているか、
もし妻になにかあったとき、今いるお子さんたちはどうなるのか…。
第三子を諦めて、一生その後悔の中で生きるより、
最後まで守ろうと努力して死んだほうがマシ、と奥さんは考えているのかもしれません。
結局中絶することになったとしても、奥様の心にその傷は一生残ると思います。
「仕方なかった」としてもです。女ってそういうものだと思います。
それをいかに、パートナーであるあなたが支えていくかは重要だと思います。
ただ、気をつけて欲しいのは「説得しようとやっきにならないでほしい」ということです。
奥様の体ですから、決めるのは奥様自身です。
「だからお前も考えを変えてくれ。」という言い方は逆効果になると思います。
妻をいかに大事に思っているか、愛しているか、
もし妻になにかあったとき、今いるお子さんたちはどうなるのか…。
第三子を諦めて、一生その後悔の中で生きるより、
最後まで守ろうと努力して死んだほうがマシ、と奥さんは考えているのかもしれません。
結局中絶することになったとしても、奥様の心にその傷は一生残ると思います。
「仕方なかった」としてもです。女ってそういうものだと思います。
それをいかに、パートナーであるあなたが支えていくかは重要だと思います。
ただ、気をつけて欲しいのは「説得しようとやっきにならないでほしい」ということです。
奥様の体ですから、決めるのは奥様自身です。
「だからお前も考えを変えてくれ。」という言い方は逆効果になると思います。
171: 名無しの心子知らず 03/05/09 10:58 ID:wUb+J98D
うわー、へビーな話題だね……
あのね、あなたが奥さんを無理に説得しようとするのは、あまり感心しない。
理由はどうあれ「私は嫌だったのに夫に中絶させられた」という形で
あとあと尾を引きそうだと思うんだよね。
奥さんの両親に説得してもらう方がいいと思うよ。
それから、医者に奥さんを説得してもらえないかな?
どうしてもというならリスク管理しながら出産させてもらえる病院を探そう、と
奥さんに持ちかけて、病院ジプシーしながら奥さんの気が変わるのを待つとか。
危険かも知れないけど。
どうしても出産させてくれる病院が見つからなければ、その現実を奥さん
が痛感して、また気持ちも変わるかも?
にしても難しいね。
上の二人の子を残して死ぬとしても中絶が嫌なのなら、それはもう奥さんの
選択だとしかいえない気がする。
それを無理に止める権利は、夫のあなたにもないんじゃないかな。
あとは、「二人の子を残して死ぬ」ということがどういうことか、なるべく
奥さんに実感してもらうことじゃないかな。
あのね、あなたが奥さんを無理に説得しようとするのは、あまり感心しない。
理由はどうあれ「私は嫌だったのに夫に中絶させられた」という形で
あとあと尾を引きそうだと思うんだよね。
奥さんの両親に説得してもらう方がいいと思うよ。
それから、医者に奥さんを説得してもらえないかな?
どうしてもというならリスク管理しながら出産させてもらえる病院を探そう、と
奥さんに持ちかけて、病院ジプシーしながら奥さんの気が変わるのを待つとか。
危険かも知れないけど。
どうしても出産させてくれる病院が見つからなければ、その現実を奥さん
が痛感して、また気持ちも変わるかも?
にしても難しいね。
上の二人の子を残して死ぬとしても中絶が嫌なのなら、それはもう奥さんの
選択だとしかいえない気がする。
それを無理に止める権利は、夫のあなたにもないんじゃないかな。
あとは、「二人の子を残して死ぬ」ということがどういうことか、なるべく
奥さんに実感してもらうことじゃないかな。
172: 名無しの心子知らず 03/05/09 11:07 ID:wUb+J98D
なんか言い足りなかった気がするので。
えっと、170さんと同じで「奥様の体ですから、決めるのは奥様自身」だと思うんですよ。
だから、169さんは、自分の気持ちを奥様に伝えることはするとしても、
奥様の選択に対して圧力をかけようとしたら逆効果だと思う。
あくまで奥様の選択を尊重し、最大限の努力をしてあげるべきなんじゃないかな。
万一奥様が死んだら、自分(や子供)はすごく辛いし哀しい大変だけど、
そういう選択をするなら仕方がない。
最善の努力をしよう、という感じで病院を探したり、
奥様がいなくても上のお子さんたちの面倒を見られるよう体勢を整えていったり、
そういう風に、「本当は死んで欲しくないけど、奥さんの選択を尊重する」と
いう誠意が奥様に伝われば、奥様の気が変わることもあるかも知れないよ。
というか、奥様の気を変えるためには、まずは現在の奥様の選択を尊重してあげる
以外に方法がないんじゃないかと思います。
えっと、170さんと同じで「奥様の体ですから、決めるのは奥様自身」だと思うんですよ。
だから、169さんは、自分の気持ちを奥様に伝えることはするとしても、
奥様の選択に対して圧力をかけようとしたら逆効果だと思う。
あくまで奥様の選択を尊重し、最大限の努力をしてあげるべきなんじゃないかな。
万一奥様が死んだら、自分(や子供)はすごく辛いし哀しい大変だけど、
そういう選択をするなら仕方がない。
最善の努力をしよう、という感じで病院を探したり、
奥様がいなくても上のお子さんたちの面倒を見られるよう体勢を整えていったり、
そういう風に、「本当は死んで欲しくないけど、奥さんの選択を尊重する」と
いう誠意が奥様に伝われば、奥様の気が変わることもあるかも知れないよ。
というか、奥様の気を変えるためには、まずは現在の奥様の選択を尊重してあげる
以外に方法がないんじゃないかと思います。
173: 名無しの心子知らず 03/05/09 11:21 ID:NHh93Ojy
>>170さん、>>171さん、ありがとうございます。
4月の下旬から妻とはずっと話し合っています。
僕の気持ちは彼女に伝わっているし、彼女の気持ちも僕は充分理解しています。
それでも「子供が元気に産まれるなら危険があっても構わない」
と言う彼女の考えを受け容れる事が出来ません。
甘えん坊の長男長女が妻と一緒に笑っている当たり前の今の生活をなくす事は考えられません。
今のところ、妻の気持ちが変わるよう、話をしていきたいと思っています。
(緊急事態になったら分かりませんが)
でも、お腹で子供を育てている期間が長くなるほど妻への負担が大きくなるので
少しでも早く…と正直焦ってもいます。
> 奥様の体ですから、決めるのは奥様自身です。
> 上の二人の子を残して死ぬとしても中絶が嫌なのなら、それはもう奥さんの
> 選択だとしかいえない気がする。
そうでしょうか。
確かに子供がいるのは妻の体内ですが、僕ら2人の子供です。
夫婦になって子供を持って家族になった以上、お腹の子供を含めて
「彼女だけ」の体ではないと思うのですが…。
あと、妻の両親はもう他界しています。
4月の下旬から妻とはずっと話し合っています。
僕の気持ちは彼女に伝わっているし、彼女の気持ちも僕は充分理解しています。
それでも「子供が元気に産まれるなら危険があっても構わない」
と言う彼女の考えを受け容れる事が出来ません。
甘えん坊の長男長女が妻と一緒に笑っている当たり前の今の生活をなくす事は考えられません。
今のところ、妻の気持ちが変わるよう、話をしていきたいと思っています。
(緊急事態になったら分かりませんが)
でも、お腹で子供を育てている期間が長くなるほど妻への負担が大きくなるので
少しでも早く…と正直焦ってもいます。
> 奥様の体ですから、決めるのは奥様自身です。
> 上の二人の子を残して死ぬとしても中絶が嫌なのなら、それはもう奥さんの
> 選択だとしかいえない気がする。
そうでしょうか。
確かに子供がいるのは妻の体内ですが、僕ら2人の子供です。
夫婦になって子供を持って家族になった以上、お腹の子供を含めて
「彼女だけ」の体ではないと思うのですが…。
あと、妻の両親はもう他界しています。
176: 名無しの心子知らず 03/05/09 11:35 ID:wUb+J98D
奥さんのご両親が他界されているのは残念ですね。
というか、ご両親がいれば、奥さんもまた気持ちが別だったかも知れませんね。
そりゃ、お子さんはお二人の子供です。
でも、子供をお腹で育てるのも、産むのも奥さん一人の作業です。
夫は、協力はできるけど、協力しかできないんです。
だから、妊娠・出産のリスクを背負うかどうかは、奥さん一人の選択です。
妊娠・出産には、女としての不可侵な部分があると思います。
夫にだって背負えない、神聖な部分というか。
だからこそ、「命をかけて産む」なんて言葉が出てくるんじゃないかと。
その部分に関して「自分一人の体じゃないだろう」と言ってしまえば逆効果だと思う。
「彼女の考えを受け容れる事が出来ません」といってるけど、あなたは
「考えを受けいれることが出来ない自分が正しい」と思ってませんか?
この場合、正しいとか正しくないとかいうのは意味ないんですよ。
ともかく、奥さんの考えを受け入れた上でなければ、奥さんを説得できる可能性はないと思います。
奥さんの考えをあなたが否定すれば否定するほど、
奥さんは態度を硬化させるだけになるんじゃないかな。
たとえ「その考えが間違っている」として無理に説得したとしても、あとあと
まで禍根が残るだけのことだと思いますよ。
どうしても中絶させたかったら、医者に頼んで、睡眠薬でも飲ませて手術してもらったらどうですか?
いっそ、あなたが完全に悪者になる方が、奥さんにとってはまだあとあと
気持ちが楽になるんじゃないかと思う。
「中絶しないのは間違っている」として無理に説得するというのは、
それをやる以上に、奥さんにとっては酷なことだと私は思います。
というか、ご両親がいれば、奥さんもまた気持ちが別だったかも知れませんね。
そりゃ、お子さんはお二人の子供です。
でも、子供をお腹で育てるのも、産むのも奥さん一人の作業です。
夫は、協力はできるけど、協力しかできないんです。
だから、妊娠・出産のリスクを背負うかどうかは、奥さん一人の選択です。
妊娠・出産には、女としての不可侵な部分があると思います。
夫にだって背負えない、神聖な部分というか。
だからこそ、「命をかけて産む」なんて言葉が出てくるんじゃないかと。
その部分に関して「自分一人の体じゃないだろう」と言ってしまえば逆効果だと思う。
「彼女の考えを受け容れる事が出来ません」といってるけど、あなたは
「考えを受けいれることが出来ない自分が正しい」と思ってませんか?
この場合、正しいとか正しくないとかいうのは意味ないんですよ。
ともかく、奥さんの考えを受け入れた上でなければ、奥さんを説得できる可能性はないと思います。
奥さんの考えをあなたが否定すれば否定するほど、
奥さんは態度を硬化させるだけになるんじゃないかな。
たとえ「その考えが間違っている」として無理に説得したとしても、あとあと
まで禍根が残るだけのことだと思いますよ。
どうしても中絶させたかったら、医者に頼んで、睡眠薬でも飲ませて手術してもらったらどうですか?
いっそ、あなたが完全に悪者になる方が、奥さんにとってはまだあとあと
気持ちが楽になるんじゃないかと思う。
「中絶しないのは間違っている」として無理に説得するというのは、
それをやる以上に、奥さんにとっては酷なことだと私は思います。
177: 名無しの心子知らず 03/05/09 12:48 ID:Wh61rWyk
そうですか、みなさん奥さんに肩入れ意見が多いですね。以前の相談でもありましたが
妊娠、出産は女に負担がかかるので、選択権が女に強くあると言う意見が多いように思います。
しかし、今回は奥さんに万が一のことがあれば、相談者が、幼児二人と、生まれたばかりの赤ん坊を
一人で育てなくてはなりません。私が奥さんの立場なら迷わず中絶します。
今いる子供たちに責任がもてないし、無事げんきに産んであげれるかどうか
わからない子供にリスクはかけれないからです。胎児をいつから子供と認識するかの
さもありますが、3ヶ月過ぎていれば、母子共に一体感が出てくるのでつらいし、負担もあるでしょう。
子供を片親にする無責任さが、感じられるのですが、
胎児の大きさによっては、つらい選択ですね。
私が、夫の立場なら、ひっぱたいて、無責任さを追及して
それでもだめなら、もう神頼み。
妊娠、出産は女に負担がかかるので、選択権が女に強くあると言う意見が多いように思います。
しかし、今回は奥さんに万が一のことがあれば、相談者が、幼児二人と、生まれたばかりの赤ん坊を
一人で育てなくてはなりません。私が奥さんの立場なら迷わず中絶します。
今いる子供たちに責任がもてないし、無事げんきに産んであげれるかどうか
わからない子供にリスクはかけれないからです。胎児をいつから子供と認識するかの
さもありますが、3ヶ月過ぎていれば、母子共に一体感が出てくるのでつらいし、負担もあるでしょう。
子供を片親にする無責任さが、感じられるのですが、
胎児の大きさによっては、つらい選択ですね。
私が、夫の立場なら、ひっぱたいて、無責任さを追及して
それでもだめなら、もう神頼み。
178: 名無しの心子知らず 03/05/09 12:58 ID:wUb+J98D
>無事げんきに産んであげれるかどうかわからない子供にリスクはかけれないからです。
ここの部分に同意できるかどうかの問題だと思われ。
気持ちの部分でどうしてもbそう思えないから、169奥さんは中絶に踏み切れない
んだろうし、そんな理屈持ち出しても説得するのは無理でしょう。
その論理が正しいとか正しくないとかいう問題じゃないよ。
母親がいなくてもどうにか上の子は育つだろうけども、お腹にいる子は、母親が
命かけてでも守ってやらなければ、生きることすらできない。
母親の責任としては、上の子よりお腹の子の方に対する方が重い、と考えて
いるのでしょう。
ここの部分に同意できるかどうかの問題だと思われ。
気持ちの部分でどうしてもbそう思えないから、169奥さんは中絶に踏み切れない
んだろうし、そんな理屈持ち出しても説得するのは無理でしょう。
その論理が正しいとか正しくないとかいう問題じゃないよ。
母親がいなくてもどうにか上の子は育つだろうけども、お腹にいる子は、母親が
命かけてでも守ってやらなければ、生きることすらできない。
母親の責任としては、上の子よりお腹の子の方に対する方が重い、と考えて
いるのでしょう。
186: 169 03/05/09 15:52 ID:GIzkhio+
>>176さん
僕は自分が正しいとは思っていません。
正しい結論というのは妻も僕も納得できる結論であって、
それは「子供が元気で産まれて来て妻も無事」という結論で、
それがほぼ確実に無理である以上、「正しい」結論は見つからないと思っています。
あと、「受け容れる」というのは「賛成する」という意味で使いました。
>>169は、彼女の気持ちは良く理解できていますが賛成は出来ない、という意味です。
それと、強制的に手術、ということは出来ません。
僕が悪者になって今の生活が維持できるならそれも構いませんが、
そんな事をした後で妻が今までどおりの精神状態で暮らせるとは思えないので。
大筋として>>177さんの意見が僕の意見で、
>>178さんの意見が妻の意見という感じです。
僕は自分が正しいとは思っていません。
正しい結論というのは妻も僕も納得できる結論であって、
それは「子供が元気で産まれて来て妻も無事」という結論で、
それがほぼ確実に無理である以上、「正しい」結論は見つからないと思っています。
あと、「受け容れる」というのは「賛成する」という意味で使いました。
>>169は、彼女の気持ちは良く理解できていますが賛成は出来ない、という意味です。
それと、強制的に手術、ということは出来ません。
僕が悪者になって今の生活が維持できるならそれも構いませんが、
そんな事をした後で妻が今までどおりの精神状態で暮らせるとは思えないので。
大筋として>>177さんの意見が僕の意見で、
>>178さんの意見が妻の意見という感じです。
179: 名無しの心子知らず 03/05/09 12:58 ID:Wh61rWyk
とにかく、緊急事態うんぬんのまえに、お互い納得いくまで、早く
話し合うべきです。子供をあきらめるなら早いほうがいいし、それはその胎児のためでもあります。
産むなら、上の子たちを置いていつ入院してもいいように、いい病院を選んで、
完全なるバックアップが必要です。のんびりしていては、どっちちかずで
いい結果はでないでしょう。人生の山場ですよ、腹くくって話し合うべきです。
ここの意見は、参考で決めるのは二人で、時間もないですよ。
話し合うべきです。子供をあきらめるなら早いほうがいいし、それはその胎児のためでもあります。
産むなら、上の子たちを置いていつ入院してもいいように、いい病院を選んで、
完全なるバックアップが必要です。のんびりしていては、どっちちかずで
いい結果はでないでしょう。人生の山場ですよ、腹くくって話し合うべきです。
ここの意見は、参考で決めるのは二人で、時間もないですよ。
181: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:16 ID:Wh61rWyk
もはや、胎児を子供と認識してるのなら、感性の問題でしかないですね。
無責任なのは、出産しないほうと考えるなら、説得が難しいのかもしれません。
私も子供が二人いますが、出産が、神聖だとか思う人の気持ちがわかりません。
ただ、動物であること強く認識したまでです。今、一人前でなく、一人で生きられない
子供が二人もいて、出産が難しいならそれも自然のながれだと思いますが。
ほっといて、なんとか育つなら、親なんて必要ないですね。
無責任なのは、出産しないほうと考えるなら、説得が難しいのかもしれません。
私も子供が二人いますが、出産が、神聖だとか思う人の気持ちがわかりません。
ただ、動物であること強く認識したまでです。今、一人前でなく、一人で生きられない
子供が二人もいて、出産が難しいならそれも自然のながれだと思いますが。
ほっといて、なんとか育つなら、親なんて必要ないですね。
182: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:24 ID:wUb+J98D
責任の考え方は人それぞれだから、どちらの考え方が正しいということはないかと。
上の子供だって、父親はいるんだから孤児になるわけでなし、親がいなくても
死ぬわけじゃない→お腹の子は、今母親として頑張らないと死んじゃう。
こう考えると、お腹の子優先になるのも分からないでもないかと。
無責任だとか非難するにはあたらないよ。
踏み切りで死んじゃった母親がいたよね。
あの母親に、その子のほかに二人子供がいたとしたら、「そんな危険を冒すのは
無責任なことだった」なんて言えますか?
とっさのことだから話が違うというのはあるけれど、でも結局同じことだと
思います。
上の子供だって、父親はいるんだから孤児になるわけでなし、親がいなくても
死ぬわけじゃない→お腹の子は、今母親として頑張らないと死んじゃう。
こう考えると、お腹の子優先になるのも分からないでもないかと。
無責任だとか非難するにはあたらないよ。
踏み切りで死んじゃった母親がいたよね。
あの母親に、その子のほかに二人子供がいたとしたら、「そんな危険を冒すのは
無責任なことだった」なんて言えますか?
とっさのことだから話が違うというのはあるけれど、でも結局同じことだと
思います。
187: 169 03/05/09 15:54 ID:GIzkhio+
>>179さん
上2人の時にお世話になった病院に、いつでもお世話になれる状態です。
主治医の先生も産むにしろ、中絶するにしろ、可能な限り素早く対応してくださるそうです。
「もし産む決断をしたのならば赤ちゃんの安全は確保、
その上で奥さんの安全についても最大限の努力をする」とのことです。
>>181さん
お言葉ですが、「ほっといて、なんとか育つ」とは妻は思っていません。
僕は自宅近くに事務所を構えている上に比較的時間の自由がきく仕事です。
また、僕の両親が近くに住んでいて、上2人も良く懐いています。
「元気で産みさえしたら周りの人間(僕と僕の両親、彼女の兄など)が必ずきちんと育ててくれると
信じられるから」
と妻は言っています。
なので、>>182さんがおっしゃるように、僕も妻を無責任とは全く思いません。
上2人の時にお世話になった病院に、いつでもお世話になれる状態です。
主治医の先生も産むにしろ、中絶するにしろ、可能な限り素早く対応してくださるそうです。
「もし産む決断をしたのならば赤ちゃんの安全は確保、
その上で奥さんの安全についても最大限の努力をする」とのことです。
>>181さん
お言葉ですが、「ほっといて、なんとか育つ」とは妻は思っていません。
僕は自宅近くに事務所を構えている上に比較的時間の自由がきく仕事です。
また、僕の両親が近くに住んでいて、上2人も良く懐いています。
「元気で産みさえしたら周りの人間(僕と僕の両親、彼女の兄など)が必ずきちんと育ててくれると
信じられるから」
と妻は言っています。
なので、>>182さんがおっしゃるように、僕も妻を無責任とは全く思いません。
183: 父子パパ 03/05/09 13:31 ID:XWPJRYP0
父子パパです。
>>173へ・・・
私は3人兄弟の末っ子です。3人とも全員、帝王切開です。
お袋は元々麻酔が効かない体質でして踏むときの叫び声ときたら外に漏れるほどだったとか・・・
末っ子の私がおなかの中に居るとき。
医者からは「死にますよ?」とまで言われたそうです。
おやじからも止められたそうなのですが、おふくろ本人が産むの一点張りだったそうです。
でも結局、帝王切開で私が生まれたわけですがお袋は未だに健在です。
# 麻酔が私の体まで転移したらしく、しばらくやばかったそうですが。
女性ってつえぇってのが実感です・・・
まぁ女性みんながみんなそうとは限りませんけどね。
>>173へ・・・
私は3人兄弟の末っ子です。3人とも全員、帝王切開です。
お袋は元々麻酔が効かない体質でして踏むときの叫び声ときたら外に漏れるほどだったとか・・・
末っ子の私がおなかの中に居るとき。
医者からは「死にますよ?」とまで言われたそうです。
おやじからも止められたそうなのですが、おふくろ本人が産むの一点張りだったそうです。
でも結局、帝王切開で私が生まれたわけですがお袋は未だに健在です。
# 麻酔が私の体まで転移したらしく、しばらくやばかったそうですが。
女性ってつえぇってのが実感です・・・
まぁ女性みんながみんなそうとは限りませんけどね。
188: 169 03/05/09 15:54 ID:GIzkhio+
>>183さん
そうなってくれればいいのですが、オブラートに包んでくれた医者の言葉からも
厳しい状況だとありありと分かるので…。
妻のいないところではハッキリと中絶を勧められ
「赤ちゃんを産む場合は奥さんの生命は保証できません」と言われました。
そうなってくれればいいのですが、オブラートに包んでくれた医者の言葉からも
厳しい状況だとありありと分かるので…。
妻のいないところではハッキリと中絶を勧められ
「赤ちゃんを産む場合は奥さんの生命は保証できません」と言われました。
184: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:39 ID:wUb+J98D
というか、上に子供がいるからこそ、上の可愛い子供たちとお腹の子供が
一緒に感じられるんだと思うんだよね。
だからこそ、中絶なんて考えられないんじゃないかと。
中絶することと、上の子を殺す…というか死なせてしまうのと、同じレベルの
ことに思えるのでは。
兄弟のために末っ子を犠牲にする気にもなれないし、
自分のために末っ子を犠牲にする気にもなれない。
そんな感じじゃないかな。
胎児を、上の子達と同じ子供と認識している、という点で、夫と妻には
深い溝があるのではないかと。
そこをわかってあげて欲しい。
一緒に感じられるんだと思うんだよね。
だからこそ、中絶なんて考えられないんじゃないかと。
中絶することと、上の子を殺す…というか死なせてしまうのと、同じレベルの
ことに思えるのでは。
兄弟のために末っ子を犠牲にする気にもなれないし、
自分のために末っ子を犠牲にする気にもなれない。
そんな感じじゃないかな。
胎児を、上の子達と同じ子供と認識している、という点で、夫と妻には
深い溝があるのではないかと。
そこをわかってあげて欲しい。
188: 169 03/05/09 15:54 ID:GIzkhio+
>>184
その溝があるのは理解しているつもりなのですが…
まだまだ男親と女親だと理解し切れていない部分もあるのでしょうね。
はっきりと書いてしまうなら、
僕→妻の生命+長男と長女の幸せ>胎児の生命
妻→胎児の生命>長男と長女の幸せ
なんですよね。
というか、妻は自分がいなくても僕や周りの人間がいたら子供達は幸せであると思っている。
確かにそうなってしまったら僕は最大限に子供達の幸せを考えて行動するでしょうが、
それでも母親がいた方がずっと幸せだと思っています。
妻は本当に優しくていい母親ですから。
その溝があるのは理解しているつもりなのですが…
まだまだ男親と女親だと理解し切れていない部分もあるのでしょうね。
はっきりと書いてしまうなら、
僕→妻の生命+長男と長女の幸せ>胎児の生命
妻→胎児の生命>長男と長女の幸せ
なんですよね。
というか、妻は自分がいなくても僕や周りの人間がいたら子供達は幸せであると思っている。
確かにそうなってしまったら僕は最大限に子供達の幸せを考えて行動するでしょうが、
それでも母親がいた方がずっと幸せだと思っています。
妻は本当に優しくていい母親ですから。
185: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:50 ID:B47+MnZT
4人のお医者さんに同じ診断をされているんじゃぁ納得するしかない様な
気がしますが・・。血流が悪いという事は「不育症」みたいになるのでしょうか?
本当にこのまま無理して最悪の結果になった場合、二人の子供が可哀相です。
お母さんがいなくなるなんて・・・。妊娠中は普通の心理状態では
ないので奥さんの言う事もわかります。まして二人産んでいると「無事産んで
あげられたらこうなるはず」って思うだろうし。辛いですよね。
確かに女は丈夫にできているけれど無理はしちゃダメかなって・・・。
気がしますが・・。血流が悪いという事は「不育症」みたいになるのでしょうか?
本当にこのまま無理して最悪の結果になった場合、二人の子供が可哀相です。
お母さんがいなくなるなんて・・・。妊娠中は普通の心理状態では
ないので奥さんの言う事もわかります。まして二人産んでいると「無事産んで
あげられたらこうなるはず」って思うだろうし。辛いですよね。
確かに女は丈夫にできているけれど無理はしちゃダメかなって・・・。
188: 169 03/05/09 15:54 ID:GIzkhio+
>>185
そうです。簡単に言うと、全体として栄養状態が悪くなっているので
体の機能的に胎児を育てるのを優先してしまい、妻の体に行き渡らなくなる、という状態だそうです。
長々とすいません。
でも皆さんのご意見をいただいて、妻の気持ちを分かっていたつもりだった自分ですが
まだまだ理解していない部分が多い事も気付かせていただいています。
ありがとうございます。
そうです。簡単に言うと、全体として栄養状態が悪くなっているので
体の機能的に胎児を育てるのを優先してしまい、妻の体に行き渡らなくなる、という状態だそうです。
長々とすいません。
でも皆さんのご意見をいただいて、妻の気持ちを分かっていたつもりだった自分ですが
まだまだ理解していない部分が多い事も気付かせていただいています。
ありがとうございます。
189: 名無しの心子知らず 03/05/09 15:59 ID:Wh61rWyk
結局、2ヶ月の胎児を一人前の子供と考えるべきかどうかという問題のようですね。
私は、中絶の経験がないのでその葛藤は理解できませんが、何度も懲りずに中絶を
繰り返す人もいれば、できない人もいますね。個人の感じ方、考えたの差でしょうか。
無理して、出産して、母子共に健康な人もいるでしょうが、それを手柄話にしては
いけません。やはり、出産、母子共に亡くなる方もいるのですから。
元気な人なら、無理して生んでよかったっていえますが、亡くなった方はどう思うかは
コメントできないのですから。やはり、安易に意見を言うのはどうかと思うのですが
賛成できない。でも、説得のいい方法が思いつかない。
私は、中絶の経験がないのでその葛藤は理解できませんが、何度も懲りずに中絶を
繰り返す人もいれば、できない人もいますね。個人の感じ方、考えたの差でしょうか。
無理して、出産して、母子共に健康な人もいるでしょうが、それを手柄話にしては
いけません。やはり、出産、母子共に亡くなる方もいるのですから。
元気な人なら、無理して生んでよかったっていえますが、亡くなった方はどう思うかは
コメントできないのですから。やはり、安易に意見を言うのはどうかと思うのですが
賛成できない。でも、説得のいい方法が思いつかない。
192: 名無しの心子知らず 03/05/09 16:27 ID:/zQd4y83
>>169
そういう診断されてからまだ一月たってないんですよね?四月の下旬からって事は。
ショックな診断をされて、他の病院も回ってみてやっぱり同じ結果で、、、
奥さんはまだ冷静に考えられる状態じゃないんじゃないかな?
少しでも早く安全を確保したいというあなたの焦る気持ちは分かるけど
もう少しだけ奥さんに考える時間をあげてはどうでしょう?
ちなみに私は同じ状態だったら、おそらく迷いつつも中絶すると思います。
冷静に考えられる今、判断しての話ですが。
そういう診断されてからまだ一月たってないんですよね?四月の下旬からって事は。
ショックな診断をされて、他の病院も回ってみてやっぱり同じ結果で、、、
奥さんはまだ冷静に考えられる状態じゃないんじゃないかな?
少しでも早く安全を確保したいというあなたの焦る気持ちは分かるけど
もう少しだけ奥さんに考える時間をあげてはどうでしょう?
ちなみに私は同じ状態だったら、おそらく迷いつつも中絶すると思います。
冷静に考えられる今、判断しての話ですが。
191: 名無しの心子知らず 03/05/09 16:21 ID:vgiWGmyf
>>169
私なら子供と一緒に笑っているお前が見たい
子供の世話はどうするんだ
という夫なんて嫌
そんなやつが言うことなんて(もしかりに自分が中絶してもいい方向に
考えが傾いていたとしても)絶対聞きたくない
だったらお腹の子供と一緒に心中する
お前しかいない、失いたくないんだ
次の子も欲しいけどそれよりなによりお前が大事だ
どうか考えて欲しい
って言われたらちょっと考える
私なら子供と一緒に笑っているお前が見たい
子供の世話はどうするんだ
という夫なんて嫌
そんなやつが言うことなんて(もしかりに自分が中絶してもいい方向に
考えが傾いていたとしても)絶対聞きたくない
だったらお腹の子供と一緒に心中する
お前しかいない、失いたくないんだ
次の子も欲しいけどそれよりなによりお前が大事だ
どうか考えて欲しい
って言われたらちょっと考える
193: 名無しの心子知らず 03/05/09 16:28 ID:5MkMO/Cp
>191
同意。
私だったら…って考えたら、「お前のいない人生なんて考えられない。お前を失いたくない」
なんて泣かれたら考えるかも…。
私自身は、私という存在なんて大した意味ない、
自分が生き残るより子孫を残すほうが有意義だ、という考え方だから。
169の奥様も私と近い考え方なんじゃないかという気がする。
同意。
私だったら…って考えたら、「お前のいない人生なんて考えられない。お前を失いたくない」
なんて泣かれたら考えるかも…。
私自身は、私という存在なんて大した意味ない、
自分が生き残るより子孫を残すほうが有意義だ、という考え方だから。
169の奥様も私と近い考え方なんじゃないかという気がする。
195: 名無しの心子知らず 03/05/09 16:35 ID:wi4e3MUr
>>191
ああ、私も少し引っかかってたの、そこかも知れない。
あと、彼女が今の日本では少数派になりそうな結論をえらぶのは、
自分の親がなくて、でも義両親は近場に住んで孫もなついてるって
環境も関係あるかも。
かけがえなく愛されてる実感が薄くて、役に立たなきゃ必要とされない、
他の命を犠牲にしてまで生きる意欲がない。
ああ、私も少し引っかかってたの、そこかも知れない。
あと、彼女が今の日本では少数派になりそうな結論をえらぶのは、
自分の親がなくて、でも義両親は近場に住んで孫もなついてるって
環境も関係あるかも。
かけがえなく愛されてる実感が薄くて、役に立たなきゃ必要とされない、
他の命を犠牲にしてまで生きる意欲がない。
197: 名無しの心子知らず 03/05/09 16:40 ID:LiQfuu0s
>>189
中絶をずいぶん甘く見ていらっしゃるようですが
どんな事由であろうとも中絶もまた母胎の危険が伴うものだ
と言う事をお忘れではありませんか?
確かに医学の進歩で昔よりは堕胎手術での母胎の生存率は高くなりましたがそれでも
この日本に於いてさえ毎年中絶で命を落とす女性がいる事を
考えたら、中絶を選ぶも病を抱えたまま妊娠を続行するも
危険の重さは同じだと思います。
母親にとっては○ヶ月だとか○歳と言う概念はありません。
年齢も月例も関係なく一つの命でしかないのです。
まずはその気持ちを理解できなければどんな説得も徒労で
しかないでしょう。
中絶をずいぶん甘く見ていらっしゃるようですが
どんな事由であろうとも中絶もまた母胎の危険が伴うものだ
と言う事をお忘れではありませんか?
確かに医学の進歩で昔よりは堕胎手術での母胎の生存率は高くなりましたがそれでも
この日本に於いてさえ毎年中絶で命を落とす女性がいる事を
考えたら、中絶を選ぶも病を抱えたまま妊娠を続行するも
危険の重さは同じだと思います。
母親にとっては○ヶ月だとか○歳と言う概念はありません。
年齢も月例も関係なく一つの命でしかないのです。
まずはその気持ちを理解できなければどんな説得も徒労で
しかないでしょう。
198: 名無しの心子知らず 03/05/09 16:40 ID:lnAup1vU
169奥さん、もの凄く169さんを信頼してるんだと思うな。
自分が居なくても夫が子供3人幸せにしてくれるって信じられるわけだから。
169さんのレス読んでると奥さんの事をすごく大切に愛してるのがよく分かるし、
そういうご主人の子だから産みたい気持ちも強いんじゃない?
自分が居なくても夫が子供3人幸せにしてくれるって信じられるわけだから。
169さんのレス読んでると奥さんの事をすごく大切に愛してるのがよく分かるし、
そういうご主人の子だから産みたい気持ちも強いんじゃない?
204: 名無しの心子知らず 03/05/09 16:50 ID:QmZ98FaM
>>169
お腹のお子さんは育っているんですよね?
奥さんの意思を尊重して仮に出産に踏み切った場合、
お子さんの方に命に係わる様な事はないんですか?
知人が病気を押して2人目を産みましたが、極少未熟児(500g台)で
生まれて一度も病院を出ることなく子供が亡くなりました。
痛い思いをしただけで本当に気の毒な事をした…と彼女は後悔しきりでした。
子供の命を尊重したい気持ちは痛い程わかりますが、母体が危ないという事は
子供の方も全く安全な状態ではない場合もありますので…。
お腹のお子さんは育っているんですよね?
奥さんの意思を尊重して仮に出産に踏み切った場合、
お子さんの方に命に係わる様な事はないんですか?
知人が病気を押して2人目を産みましたが、極少未熟児(500g台)で
生まれて一度も病院を出ることなく子供が亡くなりました。
痛い思いをしただけで本当に気の毒な事をした…と彼女は後悔しきりでした。
子供の命を尊重したい気持ちは痛い程わかりますが、母体が危ないという事は
子供の方も全く安全な状態ではない場合もありますので…。
212: 169 03/05/09 19:39 ID:ozTxDKnD
皆さん、ありがとうございます。
>189さん
そうですね。僕も「お腹の子も大事な子供」と思ってはいるのですが
それでも中絶を考えている事自体、今いる2人の子供と区別してしまっている証拠なのでしょうね。
妻と僕の両親は少し変わった関係です。
特に母親と、ですが妙に気が合って、
子供が出来る前は良く2人で温泉に行ったりしていました(僕の仕事が忙しい時期など)。
もちろん「嫁と姑」なので実の親子のように仲がいい、と夢みたいな事は言いませんが
お互い少しずつ譲り合った上でいい関係を築いてくれていると思います。
今も僕が仕事だとよく妻と子供2人と母とで出かけたりしていますし、
妻は早くに母親を亡くしているので妊娠中不安だった時など母に良く相談していました。
僕の父は定年退職していて、今は母と旅行三昧の日々です。
確かに産む決断をして妻が死んでしまった場合、彼らに頼む事は是非の分かれることでしょうが、
現実問題として、僕が育てるのが基本、でも僕の手が届かない時に両親に頼むという形をとっても
そこまで両親に迷惑ではないと思います。
>189さん
そうですね。僕も「お腹の子も大事な子供」と思ってはいるのですが
それでも中絶を考えている事自体、今いる2人の子供と区別してしまっている証拠なのでしょうね。
妻と僕の両親は少し変わった関係です。
特に母親と、ですが妙に気が合って、
子供が出来る前は良く2人で温泉に行ったりしていました(僕の仕事が忙しい時期など)。
もちろん「嫁と姑」なので実の親子のように仲がいい、と夢みたいな事は言いませんが
お互い少しずつ譲り合った上でいい関係を築いてくれていると思います。
今も僕が仕事だとよく妻と子供2人と母とで出かけたりしていますし、
妻は早くに母親を亡くしているので妊娠中不安だった時など母に良く相談していました。
僕の父は定年退職していて、今は母と旅行三昧の日々です。
確かに産む決断をして妻が死んでしまった場合、彼らに頼む事は是非の分かれることでしょうが、
現実問題として、僕が育てるのが基本、でも僕の手が届かない時に両親に頼むという形をとっても
そこまで両親に迷惑ではないと思います。
213: 169 03/05/09 19:40 ID:ozTxDKnD
僕は妻と一緒に笑う子供の笑顔を見て「母親がいてこの子達は幸せなんだ」と思っています。
でも、「子供の世話」のために妻がいるとは思っていないし、
世話がしたくない、シングルファザーになりたくないからという理由で
妻に中絶を勧めているのではありません。
僕が妻と離れたくないというのが理由であり、母親を求める子供達を考えての事です。
確かにストレートに「愛してる」とか「お前のいない人生なんて考えられない」とか口に出した事はほとんどありませんが
今回の診断を受けてから同じ意味のことは何度も言いました。
妻は「私も同じ気持ちだから、余計にあなたとの子供が大事に思える」と言っていました。
おそらく>193さんの「自分が生き残るより子孫を残すほうが有意義だ」という考えもあると思います。
>192さん
そうですね。一時の動揺は収まったのですが、
それでももう少し時間をとるべきなのかもしれません。
焦りすぎていましたね。
そうかもしれません。もう少し時間をかけるべきなのかもしれませんね。
産むと決めた場合はかなりの早産となるそうです。
お腹の中にいる期間が長くなればなるほど母体が危険になり、
それに伴って子供もだんだん状態が悪くなるので。
つまり、胎児が早産になっても大丈夫なくらいまで育つかどうかがまず問題、
そこで育ったとして、その段階では妻の体は消耗しきっているだろうから
生命を継続するのが難しいだろう、特に出産のショックに耐え切れないだろう、という判断らしいです。
ただ、妻の生命を度外視して子供のことだけ考えるならば
妊娠を継続させるだけさせて安全な状態で出産する事も可能だそうです。
そこまで状態が悪くない現段階での中絶なら母体への負担も少なくて済むので、
妻の生命は助かるだろう、との事です。
(素人の僕に分かりやすいように簡単に説明して頂いたのをまとめると
こういうことのようです)
でも、「子供の世話」のために妻がいるとは思っていないし、
世話がしたくない、シングルファザーになりたくないからという理由で
妻に中絶を勧めているのではありません。
僕が妻と離れたくないというのが理由であり、母親を求める子供達を考えての事です。
確かにストレートに「愛してる」とか「お前のいない人生なんて考えられない」とか口に出した事はほとんどありませんが
今回の診断を受けてから同じ意味のことは何度も言いました。
妻は「私も同じ気持ちだから、余計にあなたとの子供が大事に思える」と言っていました。
おそらく>193さんの「自分が生き残るより子孫を残すほうが有意義だ」という考えもあると思います。
>192さん
そうですね。一時の動揺は収まったのですが、
それでももう少し時間をとるべきなのかもしれません。
焦りすぎていましたね。
そうかもしれません。もう少し時間をかけるべきなのかもしれませんね。
産むと決めた場合はかなりの早産となるそうです。
お腹の中にいる期間が長くなればなるほど母体が危険になり、
それに伴って子供もだんだん状態が悪くなるので。
つまり、胎児が早産になっても大丈夫なくらいまで育つかどうかがまず問題、
そこで育ったとして、その段階では妻の体は消耗しきっているだろうから
生命を継続するのが難しいだろう、特に出産のショックに耐え切れないだろう、という判断らしいです。
ただ、妻の生命を度外視して子供のことだけ考えるならば
妊娠を継続させるだけさせて安全な状態で出産する事も可能だそうです。
そこまで状態が悪くない現段階での中絶なら母体への負担も少なくて済むので、
妻の生命は助かるだろう、との事です。
(素人の僕に分かりやすいように簡単に説明して頂いたのをまとめると
こういうことのようです)
216: 名無しの心子知らず 03/05/09 19:56 ID:P1LwFfFC
私も時間おくのが一番かと思うな。
両方助かる可能性が少ない以上、あなたが奥さんに生きてほしいと望むのも分かるし、
奥さんも理解してると思う。
そして、自分の死んだ後の上二人のお子さんの事を考えたら
奥さんは自分で中絶の結論を選ぶかもしれないよ。
納得するための時間が必要なんだよ。
両方助かる可能性が少ない以上、あなたが奥さんに生きてほしいと望むのも分かるし、
奥さんも理解してると思う。
そして、自分の死んだ後の上二人のお子さんの事を考えたら
奥さんは自分で中絶の結論を選ぶかもしれないよ。
納得するための時間が必要なんだよ。
233: 169 03/05/10 02:45 ID:XILDyL3r
>>216さん
はい。>>192さんにもアドバイスを頂いて、自分が性急過ぎたのは事実だと思いますので
時間をかけなければ、と思っています。
はい。>>192さんにもアドバイスを頂いて、自分が性急過ぎたのは事実だと思いますので
時間をかけなければ、と思っています。
217: 名無しの心子知らず 03/05/09 19:58 ID:oZv1tL21
どっちにしても辛い選択を迫られるわけで
どっちを選んでも悔やむ事になるわけで
だから結果的に「これで良かった」と思える
選択をしなきゃならないわけで・・・
まあ自然界の法則でいけば今生きてる者が
優先されることになるわけで・・・
でもぶっちゃけていうと胎児は夫婦の者かも
知れないがお産に関しちゃ男は口出しするなと
普段は夫の仕事の都合で女は動いてやって
るんだから、お産に関しては女に任せろと
中絶しようが命がけで産もうが
たまには女に振り回されて見るのも良いだろう
男は黙って結論は義母と妻に任せろと
ちと乱暴ではあるがこれ私の意見ね
どっちを選んでも悔やむ事になるわけで
だから結果的に「これで良かった」と思える
選択をしなきゃならないわけで・・・
まあ自然界の法則でいけば今生きてる者が
優先されることになるわけで・・・
でもぶっちゃけていうと胎児は夫婦の者かも
知れないがお産に関しちゃ男は口出しするなと
普段は夫の仕事の都合で女は動いてやって
るんだから、お産に関しては女に任せろと
中絶しようが命がけで産もうが
たまには女に振り回されて見るのも良いだろう
男は黙って結論は義母と妻に任せろと
ちと乱暴ではあるがこれ私の意見ね
233: 169 03/05/10 02:45 ID:XILDyL3r
>>217さん
「黙って結論を任せて」おく事は僕には出来かねます。
僕としては妻に生きて欲しい。その気持ちは伝えなければならないと思っています。
「黙って結論を任せて」おく事は僕には出来かねます。
僕としては妻に生きて欲しい。その気持ちは伝えなければならないと思っています。
218: 名無しの心子知らず 03/05/09 20:12 ID:Wccbi3TP
最終的に妻が決めるしかないけど、義母はどうかと。
今回のことも義母に相談してるのかな?
「結論はあなたの考えを尊重するわ、後のことは任せてね」
とか言われてないだろな。
実母に重ねて慕ってるなら、死刑宣告に等しいこと。
今回のことも義母に相談してるのかな?
「結論はあなたの考えを尊重するわ、後のことは任せてね」
とか言われてないだろな。
実母に重ねて慕ってるなら、死刑宣告に等しいこと。
233: 169 03/05/10 02:45 ID:XILDyL3r
>>218さん
僕の両親は「どんな結論を出すにしろ、夫婦で決めろ」と言っています。
夫婦以外が意見を押し付けられる問題ではないから、と。
ただ、参考として意見を聞かせてくれと言ったところ、
「最大限に想像力を働かせて自分達がもし同じ立場だったら、と考えたら中絶すると思う」とは言っていました。
「残された子供の気持ちをもっともっと想像してみて」とも。
僕の両親は「どんな結論を出すにしろ、夫婦で決めろ」と言っています。
夫婦以外が意見を押し付けられる問題ではないから、と。
ただ、参考として意見を聞かせてくれと言ったところ、
「最大限に想像力を働かせて自分達がもし同じ立場だったら、と考えたら中絶すると思う」とは言っていました。
「残された子供の気持ちをもっともっと想像してみて」とも。
220: 名無しの心子知らず 03/05/09 20:31 ID:Wh61rWyk
おやはいつまでも元気で暇だとは考え方が甘いですね。
きちんとお話されたのですか?
自分たちの子育てを押し付けられるのですから、了承は必要でしょう。
それで親が体悪くしてもいいくらいの思い込みが強いなら夫婦であたまさげるべきでしょうね。
私が近くに住む兄嫁なら、顔で笑っても「ええかげんにせーよ。もうふたりもいんのに。」
と思います。
きちんとお話されたのですか?
自分たちの子育てを押し付けられるのですから、了承は必要でしょう。
それで親が体悪くしてもいいくらいの思い込みが強いなら夫婦であたまさげるべきでしょうね。
私が近くに住む兄嫁なら、顔で笑っても「ええかげんにせーよ。もうふたりもいんのに。」
と思います。
234: 169 03/05/10 02:46 ID:XILDyL3r
>220さん
僕らの考えている事は全て話してあります。
どちらの結論になったとしても出来る限りの協力はしてくれるそうです。
僕達は、育児の全てを両親に頼る気は全くないし、両親もそれは分かっていると思います。
僕らの考えている事は全て話してあります。
どちらの結論になったとしても出来る限りの協力はしてくれるそうです。
僕達は、育児の全てを両親に頼る気は全くないし、両親もそれは分かっていると思います。
223: 名無しの心子知らず 03/05/09 20:50 ID:lnAup1vU
169さんの職業は?
両親の手は借りるけど基本的に3人育てられる仕事ってどんなかなーと思って。
両親の手は借りるけど基本的に3人育てられる仕事ってどんなかなーと思って。
234: 169 03/05/10 02:46 ID:XILDyL3r
>223さん
法律専門職です。忙しいのは忙しいですが、
ある程度自分で時間を決める事が出来ます。
法律専門職です。忙しいのは忙しいですが、
ある程度自分で時間を決める事が出来ます。
230: 拾 ◆JUU/10r/is 03/05/09 23:53 ID:aGBXqz9W
>169氏
万が一の事態には、生まれてきた子供が、生まれながらにして「母親の命と引き換えに生まれてきた」
という重い十字架を背負ってくることになることについては、話し合われたでしょうか。
上の子供達も、いつかそのことを知る日がきます。
「おかあさんの命を奪った」と思わないでいられるように守ってあげることは
できるでしょうか。
貴方の途方もないくらいの愛情が必要です。
生活そのものは、あなたのご両親の力を借りたり貴方自身が奮闘したりして、
成り立つでしょう。
でも、それだけでは生きていけない。
生まれた子供は「自分は母親の命と引き換えに生まれたが、それだけの価値が
あるのか」という命題を生涯抱えていかなければならない。
もしも中絶の道を選択したら、母として父として生まれてこようとする命を
断った責め苦に生涯苛まれるかもしれません。
でも、子供が背負うより、自分が背負った方がいいということもあると思うのです。
すべてが満足納得いく答えは存在し得ないと思います。
でもそれに近づけることは可能だとも思います。
奥様、どうぞお大事に。
万が一の事態には、生まれてきた子供が、生まれながらにして「母親の命と引き換えに生まれてきた」
という重い十字架を背負ってくることになることについては、話し合われたでしょうか。
上の子供達も、いつかそのことを知る日がきます。
「おかあさんの命を奪った」と思わないでいられるように守ってあげることは
できるでしょうか。
貴方の途方もないくらいの愛情が必要です。
生活そのものは、あなたのご両親の力を借りたり貴方自身が奮闘したりして、
成り立つでしょう。
でも、それだけでは生きていけない。
生まれた子供は「自分は母親の命と引き換えに生まれたが、それだけの価値が
あるのか」という命題を生涯抱えていかなければならない。
もしも中絶の道を選択したら、母として父として生まれてこようとする命を
断った責め苦に生涯苛まれるかもしれません。
でも、子供が背負うより、自分が背負った方がいいということもあると思うのです。
すべてが満足納得いく答えは存在し得ないと思います。
でもそれに近づけることは可能だとも思います。
奥様、どうぞお大事に。
231: 名無しの心子知らず 03/05/10 00:50 ID:VI0L56DT
生まれてきた子が、母の命と引き替えという十字架を一生背負うとしても、
それでも生まれて来なかった方が良かったなんてことはないはずだ、と
169の奥さんは考えているのではないでしょうか・・・
それでも生まれて来なかった方が良かったなんてことはないはずだ、と
169の奥さんは考えているのではないでしょうか・・・
234: 169 03/05/10 02:46 ID:XILDyL3r
>230さん、>231さん
妻はまさに>231さんと同じ事を言っていました。
産まれて来たらそれだけで子供の人生は価値も意味もある人生になるのだと。
妻はまさに>231さんと同じ事を言っていました。
産まれて来たらそれだけで子供の人生は価値も意味もある人生になるのだと。
232: 名無しの心子知らず 03/05/10 01:18 ID:vtOmpbv+
あなたの御両親は何ておしゃっているのですか?
奥様と仲がいいからこそ、気になりますね。
奥様が亡くなられた場合…御両親が心筋梗塞などで突然他界などされた時、どうしますか。
寝たきりやボケにならないとは限りません。いま、おなかにいる子が十歳になったとき、御両親は七十歳以上ですね。本来ならあなたが御両親の面倒をみるべきところを、孫の面倒を見させる(それもかなり広範囲)ことに、御夫婦でなんら疑問も持っていませんか?
奥様と仲がいいからこそ、気になりますね。
奥様が亡くなられた場合…御両親が心筋梗塞などで突然他界などされた時、どうしますか。
寝たきりやボケにならないとは限りません。いま、おなかにいる子が十歳になったとき、御両親は七十歳以上ですね。本来ならあなたが御両親の面倒をみるべきところを、孫の面倒を見させる(それもかなり広範囲)ことに、御夫婦でなんら疑問も持っていませんか?
234: 169 03/05/10 02:46 ID:XILDyL3r
>232さん
両親が言っていることは上記の通りです。
僕に出来ないことを両親や彼女の兄などに頼り、
彼らに負担がかかり過ぎていると判断した場合は人を雇う事になるでしょう。
ただ、子供のために、血の繋がった人間の方が、とは思っていますが。
皆さんの意見を伺って、子供の世話に関してもっと充分に検討すべきだと気付かせていただきました。
僕としては妻を失いたくない気持ちが先で、「産むか止めるか」ばかりを話していて
産むとして、最悪の結果になった場合の生活については考えが不十分でした。
もっと医師や周りの話を聞いた上でまた妻と話してみようと思います。
両親が言っていることは上記の通りです。
僕に出来ないことを両親や彼女の兄などに頼り、
彼らに負担がかかり過ぎていると判断した場合は人を雇う事になるでしょう。
ただ、子供のために、血の繋がった人間の方が、とは思っていますが。
皆さんの意見を伺って、子供の世話に関してもっと充分に検討すべきだと気付かせていただきました。
僕としては妻を失いたくない気持ちが先で、「産むか止めるか」ばかりを話していて
産むとして、最悪の結果になった場合の生活については考えが不十分でした。
もっと医師や周りの話を聞いた上でまた妻と話してみようと思います。
238: 名無しの心子知らず 03/05/10 09:23 ID:ckKaIqPW
>>169
今さらな質問なのですが、産科以外の病院、
すなわち奥様の病状に必要な病院へはいらっしゃいましたか?
現在の医療の現場はどうしても、専門に特化しているので、
専門の病院以外は新しい情報が得がたいのが現状のようです。
もしかすると奥様は、ご自分の健康が回復しないから、代わりに命を生み出したいと
思っているのではないですか?
奥様の病状は判りませんが、自分が健康を回復出来て、次の妊娠を望めると判れば
少し気持ちが変わるかもしれません。
それに、産科とは別に奥様の病状を見てもらうことで、
他の選択肢を得ることが出来るかもしれません。
なんにしても、想像にしかすぎませんが・・・
今さらな質問なのですが、産科以外の病院、
すなわち奥様の病状に必要な病院へはいらっしゃいましたか?
現在の医療の現場はどうしても、専門に特化しているので、
専門の病院以外は新しい情報が得がたいのが現状のようです。
もしかすると奥様は、ご自分の健康が回復しないから、代わりに命を生み出したいと
思っているのではないですか?
奥様の病状は判りませんが、自分が健康を回復出来て、次の妊娠を望めると判れば
少し気持ちが変わるかもしれません。
それに、産科とは別に奥様の病状を見てもらうことで、
他の選択肢を得ることが出来るかもしれません。
なんにしても、想像にしかすぎませんが・・・
249: 名無しの心子知らず 03/05/10 15:06 ID:fD19Uzlx
169さんや、既にいる子供たちの事を「本当に愛している」と言うなら
もっと「自分(169妻自身)」を大切にしなくてはいけないと思う。
自分が旦那や子供達と別れてあの世へ逝っても心配ないし
3人目を守るためならって、悪いけどもう自分しか見えてないよね。
遺される側である既にいる二人の子や169さんの哀しみが見えてない。
そもそも母胎も最悪、おそらく早産と言うような経過なら
3人目の健康や命だって保証の限りでないだろうし。
尋常でなくなるのも仕方ないかとはもちろん思うが
親としての戦いは生まれてからが本当の本番かと。
愛しているからこそ別れるのは男女の仲だけではないよ。
愛してるなんて直裁に言ったことないとか書いてあったと記憶しているけど
言わなきゃ。今まで言い足りなかった分言わなきゃ!
もっと「自分(169妻自身)」を大切にしなくてはいけないと思う。
自分が旦那や子供達と別れてあの世へ逝っても心配ないし
3人目を守るためならって、悪いけどもう自分しか見えてないよね。
遺される側である既にいる二人の子や169さんの哀しみが見えてない。
そもそも母胎も最悪、おそらく早産と言うような経過なら
3人目の健康や命だって保証の限りでないだろうし。
尋常でなくなるのも仕方ないかとはもちろん思うが
親としての戦いは生まれてからが本当の本番かと。
愛しているからこそ別れるのは男女の仲だけではないよ。
愛してるなんて直裁に言ったことないとか書いてあったと記憶しているけど
言わなきゃ。今まで言い足りなかった分言わなきゃ!
254: 名無しの心子知らず 03/05/10 22:41 ID:3XkLdreM
169さんのレスからするとお腹の3人目の赤ちゃんも
健康に生まれてくる可能性は低い気がする。
そうなるとどこか障害をもった子になる可能性があるわけで
単純に「3人の子供の世話」だけではすまない気も・・・
それに奥さんだって生きるか死ぬかだけじゃなくて
後遺症などで人の世話ナシでは生きていけなくなることも
あるわけで・・
169さんや周囲の人に与える影響は大きいかもしれないよ。
健康に生まれてくる可能性は低い気がする。
そうなるとどこか障害をもった子になる可能性があるわけで
単純に「3人の子供の世話」だけではすまない気も・・・
それに奥さんだって生きるか死ぬかだけじゃなくて
後遺症などで人の世話ナシでは生きていけなくなることも
あるわけで・・
169さんや周囲の人に与える影響は大きいかもしれないよ。
257: 名無しの心子知らず 03/05/11 01:03 ID:a28HDM7A
つか、169は奥さん亡き後の事なんて考えちゃ駄目だよ。
生きてほしいなら、それだけを考えて土下座してでも説得しなきゃ。
自分が死んでも大丈夫かもって思わせるから奥さん迷うんじゃん。
お腹に子供がいたら、可能性がある限り産みたいと思うのは当然。
でも、その気持ちを「上の子と旦那には私がいなきゃ。絶対死ぬわけにはいかない」って
理性で抑えて中絶を決めるには相当の苦しみがあるんだよ。
そこを、旦那が泣いて懇願してでも背中押してあげなきゃ。
一緒に死後の生活検討してどうする!
生きてほしいなら、それだけを考えて土下座してでも説得しなきゃ。
自分が死んでも大丈夫かもって思わせるから奥さん迷うんじゃん。
お腹に子供がいたら、可能性がある限り産みたいと思うのは当然。
でも、その気持ちを「上の子と旦那には私がいなきゃ。絶対死ぬわけにはいかない」って
理性で抑えて中絶を決めるには相当の苦しみがあるんだよ。
そこを、旦那が泣いて懇願してでも背中押してあげなきゃ。
一緒に死後の生活検討してどうする!
260: 名無しの心子知らず 03/05/11 02:31 ID:XFn+peL0
紛糾してますな。
にしても、私は169が腹括るべき説に一票。
中絶するにせよ、命かけて産むにせよ、本人が決断するんじゃないとダメだよ。
周りが無理に説得したりするのは良くない。
「上の子供たちや夫のため」に、今お腹にいる末っ子を殺してもいいのか、
というのは、他人が「どっちが正しい」と言える問題ではないと思う。
法律的には違うし、倫理的にも色んな考え方があると思うけれど、169奧が
「お腹の中の子供」を、上の子たちと同じレベルで考えてしまっている以上、
いくら「上の子供たちのことを考えろ」だの「夫のことを考えろ」だの
言っても無駄でしょう。
それを言う気になる人は、169自身も含めて、「上の子」「夫」>お腹の子
なわけだから(それが間違ってるとかいう問題じゃなくてね)
もしこれが胎児じゃなくて、生まれてきている子だとしたら、上の子や夫
や自分の命のために、その子を殺す気になりますか?
この命題と現在の命題が、169奧にとって全く同じようにしか考えられない
以上、いくら理屈を言ったって説得はできないよ。
「自分に浸ってる」とか「自殺行為」とか、色々言われているけれど、
169奧は、案外冷静に考えているのではないかと思うよ。
異常だと責められる点があるならば、「胎児」=「上の子たちと同じ子供」
と思ってしまう、その価値観ひとつだろうと思います。
にしても、私は169が腹括るべき説に一票。
中絶するにせよ、命かけて産むにせよ、本人が決断するんじゃないとダメだよ。
周りが無理に説得したりするのは良くない。
「上の子供たちや夫のため」に、今お腹にいる末っ子を殺してもいいのか、
というのは、他人が「どっちが正しい」と言える問題ではないと思う。
法律的には違うし、倫理的にも色んな考え方があると思うけれど、169奧が
「お腹の中の子供」を、上の子たちと同じレベルで考えてしまっている以上、
いくら「上の子供たちのことを考えろ」だの「夫のことを考えろ」だの
言っても無駄でしょう。
それを言う気になる人は、169自身も含めて、「上の子」「夫」>お腹の子
なわけだから(それが間違ってるとかいう問題じゃなくてね)
もしこれが胎児じゃなくて、生まれてきている子だとしたら、上の子や夫
や自分の命のために、その子を殺す気になりますか?
この命題と現在の命題が、169奧にとって全く同じようにしか考えられない
以上、いくら理屈を言ったって説得はできないよ。
「自分に浸ってる」とか「自殺行為」とか、色々言われているけれど、
169奧は、案外冷静に考えているのではないかと思うよ。
異常だと責められる点があるならば、「胎児」=「上の子たちと同じ子供」
と思ってしまう、その価値観ひとつだろうと思います。
258: 名無しの心子知らず 03/05/11 01:11 ID:r0ZPoJOt
自分の友達、医者に止められてるのも聞かずに出産して、命落とした。
命がけで産んだ子供も半年と生きられなかった。
残されたのは上の子供、ダンナ、両親、(あんま関係ないけど)友達・・・。
色んな解釈が出来るし、これで納得いったのかどうかは本人にしかわからんけど
残された方はただただ辛い思いしか残らなかった。
いずれ時間が解決するんだろうけど、2年経った今でも子供は母親を求めて
泣くし、他の家族も「どうして無理やりにでも中絶させなかったのか」って
ひたすら悩んで、悔やんでる。もちろん友達も。
自殺と自殺行為。似て異なる物だけど、残された遺族にとっては
同じことだと思う。今回の件は、自殺行為に当たると思う。
そのことを169奥はわかってるのかな?どうにか考えを変えて欲しい。
アドバイスはなんもなくてスマソ。ただ、169にはがんばって欲しい。
命がけで産んだ子供も半年と生きられなかった。
残されたのは上の子供、ダンナ、両親、(あんま関係ないけど)友達・・・。
色んな解釈が出来るし、これで納得いったのかどうかは本人にしかわからんけど
残された方はただただ辛い思いしか残らなかった。
いずれ時間が解決するんだろうけど、2年経った今でも子供は母親を求めて
泣くし、他の家族も「どうして無理やりにでも中絶させなかったのか」って
ひたすら悩んで、悔やんでる。もちろん友達も。
自殺と自殺行為。似て異なる物だけど、残された遺族にとっては
同じことだと思う。今回の件は、自殺行為に当たると思う。
そのことを169奥はわかってるのかな?どうにか考えを変えて欲しい。
アドバイスはなんもなくてスマソ。ただ、169にはがんばって欲しい。
264: 名無しの心子知らず 03/05/11 15:57 ID:OX7YF2/Y
169奥にとってきっと妊娠した地点でもう子供なんだよ。
もし169が自分の命と今いる2人の子のどっちかの命とどっちとる?
ってなったらどうする?
一人残したら可哀想だし、って子供を選べる?
理屈的には子どもだけ残っても不憫って思ってもやっぱり子供は選べないと思う。
そういう気持ちで奥と話してみたらどうかしら。
きっと169の奥に氏んでほしくない気持ち・奥の中絶したくない気持ちが大きくて
話し合いが平行線になるような。
今の奥に胎児と子供の区別を求めるのは難しいと思われ。
169も3人目の子の命と奥と家族について、で話してみたら?
もし169が自分の命と今いる2人の子のどっちかの命とどっちとる?
ってなったらどうする?
一人残したら可哀想だし、って子供を選べる?
理屈的には子どもだけ残っても不憫って思ってもやっぱり子供は選べないと思う。
そういう気持ちで奥と話してみたらどうかしら。
きっと169の奥に氏んでほしくない気持ち・奥の中絶したくない気持ちが大きくて
話し合いが平行線になるような。
今の奥に胎児と子供の区別を求めるのは難しいと思われ。
169も3人目の子の命と奥と家族について、で話してみたら?
266: 名無しの心子知らず 03/05/11 17:16 ID:6gCEFkr8
うーん、正直、実の親が生きてると生きていないとでは、かなり違うんじゃないかと
思うんだよね。
子供を死なせる、見殺しにするという選択を自分が避けることで、全く同じ悲しみ、
苦しみを実の親に味わわせてしまうと思ったら、思いとどまる可能性高いと思うんだ。
自分が死ぬことで夫や子供が悲しむとしても、妻や親を亡くす悲しみは、親が子を
亡くす悲しみに比べれば・・・と思う部分があるのかも・・・。
思うんだよね。
子供を死なせる、見殺しにするという選択を自分が避けることで、全く同じ悲しみ、
苦しみを実の親に味わわせてしまうと思ったら、思いとどまる可能性高いと思うんだ。
自分が死ぬことで夫や子供が悲しむとしても、妻や親を亡くす悲しみは、親が子を
亡くす悲しみに比べれば・・・と思う部分があるのかも・・・。
268: 名無しの心子知らず 03/05/11 18:27 ID:6gCEFkr8
>助かる公算の少ない命なら、
>>213に「ただ、妻の生命を度外視して子供のことだけ考えるならば
妊娠を継続させるだけさせて安全な状態で出産する事も可能だそうです。」
ってあるんだよね。
「子供の命が助かる公算が少ない」という状況なら、169奥だって考えが
違っただろうと思う。
>>213に「ただ、妻の生命を度外視して子供のことだけ考えるならば
妊娠を継続させるだけさせて安全な状態で出産する事も可能だそうです。」
ってあるんだよね。
「子供の命が助かる公算が少ない」という状況なら、169奥だって考えが
違っただろうと思う。
269: 名無しの心子知らず 03/05/11 18:38 ID:8PD2v+Rf
男性は自分で胎動を感じるわけじゃないから、「胎児」「子供」と
区分けできるのでしょうけど
>>169さんの奥さんが母性がまだよくわからない初産ならまだしも
既に二児の母、どっぷりしっかり母性が出来上がっちゃっている状態、
これで「まだ産まれてない胎児は臓器と同じ」みたいなことを
言われても逆効果でしょうよ。
女にとって子供ってのは自分の命を未来へ繋いで行ってくれる者
自分の命を子供に繋げれば役目は終わりでも良いみたいな動物的
本能というか種の保存本能というか、理屈じゃないものがあるのよね。
ダンナがお前に生きていて欲しいって気持ちが奥さんに届けばいいけど
経産婦の母の母性本能に打ち勝てるかどうか・・・・・私が169奥さんの
立場だったらやっぱり子供を産めるなら産んじゃうだろうな・・・
区分けできるのでしょうけど
>>169さんの奥さんが母性がまだよくわからない初産ならまだしも
既に二児の母、どっぷりしっかり母性が出来上がっちゃっている状態、
これで「まだ産まれてない胎児は臓器と同じ」みたいなことを
言われても逆効果でしょうよ。
女にとって子供ってのは自分の命を未来へ繋いで行ってくれる者
自分の命を子供に繋げれば役目は終わりでも良いみたいな動物的
本能というか種の保存本能というか、理屈じゃないものがあるのよね。
ダンナがお前に生きていて欲しいって気持ちが奥さんに届けばいいけど
経産婦の母の母性本能に打ち勝てるかどうか・・・・・私が169奥さんの
立場だったらやっぱり子供を産めるなら産んじゃうだろうな・・・
270: 名無しの心子知らず 03/05/11 18:57 ID:6gCEFkr8
私も、死にたくないとか思いつつ、でもお腹にいる子供を殺す決断なんて
どうしてもできなくて、結局産めるなら産んじゃうだろうと思う・・・。
一人子供産む前までだったら、そんな風には思わなかったけど。
子供は絶対に助かりません、死産になります、って言われたら別かも
知れないけど。
「このまま放っておけば子供は死に、あなたは助かります」という
話ならまだしも、「胎内の子供を殺す」という決断しなきゃいけない
というのは、酷な話だよね・・・
どうしてもできなくて、結局産めるなら産んじゃうだろうと思う・・・。
一人子供産む前までだったら、そんな風には思わなかったけど。
子供は絶対に助かりません、死産になります、って言われたら別かも
知れないけど。
「このまま放っておけば子供は死に、あなたは助かります」という
話ならまだしも、「胎内の子供を殺す」という決断しなきゃいけない
というのは、酷な話だよね・・・
288: 169 03/05/11 23:40 ID:4tGAUhE+
皆さん、レスをどうもありがとうございます。
昨日、今日と子供達を実家に預けて妻と2人でゆっくりと話しました。
子供のためでなく、僕のために生きて欲しいという気持ちも率直に伝えました。
今まで「絶対産む」「おろしてくれ」とお互いに自分の意見を言うだけで
どなたかが仰ったように平行線の議論でしたが、少し前進したように思います。
すぐに結論が出せる事ではないし、のんびり構えるわけには行かないけど
「落ち着いて考える時間をくれ」と言われました。
妻の考えがいい方向に向かうのではないか、と期待しています。
たくさんのレス、本当に感謝しています。
これから個別に必要と思われるものにレスをつけていきます。
相談をお願いしておきながら2日も放置して申し訳ありませんでした。
昨日、今日と子供達を実家に預けて妻と2人でゆっくりと話しました。
子供のためでなく、僕のために生きて欲しいという気持ちも率直に伝えました。
今まで「絶対産む」「おろしてくれ」とお互いに自分の意見を言うだけで
どなたかが仰ったように平行線の議論でしたが、少し前進したように思います。
すぐに結論が出せる事ではないし、のんびり構えるわけには行かないけど
「落ち着いて考える時間をくれ」と言われました。
妻の考えがいい方向に向かうのではないか、と期待しています。
たくさんのレス、本当に感謝しています。
これから個別に必要と思われるものにレスをつけていきます。
相談をお願いしておきながら2日も放置して申し訳ありませんでした。
291: 169 03/05/12 00:06 ID:vVoeCqbf
>238さん
はい。お世話になっているのは総合病院です。
どちらの結論を選んだにしても妻の血液状態が悪い事に変わりはありませんので、
上2人の時にお世話になった産科の先生以外に血液に詳しい医師にも
診ていただいています。
ただ、僕自身今は次の妊娠を考える余裕は一切ありませんので
「健康を回復して次の子を」という話はしていません。
>257さん
次の子に関しては上記の通りですが、真摯なお言葉をありがとうございます。
皆さんのレスを読んで、僕がまだまだ甘かった事を認識し、
それを踏まえたうえで昨日、今日の話し合いに臨みました。
話せば話すほど、どうしても妻に生きていて欲しいと思う自分の気持ちの強さにも
気付かせていただきました。
義兄は独身です。
僕の中学からの友人でもあります(友人の妹と結婚した、という方が正しいですが)。
気の置けない仲なので出来るだけのことはしてくれるだろうし、
出来ない事は「顔で笑って心で『ええかげんにせーよ』」ということはあり得ません。
>260さん
厳しいご意見をどうもありがとうございます。
中絶した場合、妻とは比較にならないかもしれませんが、
僕も苦しみを背負いことになると覚悟しています。
それは妻と一緒に背負っていく事、と自分の中では思っていたのですが
今回妻も心のうちをさらけ出してくれ、妻の苦しみの大きさに今更ながら気付いたように思います。
それでも、それを少しでも軽く出来るよう、僕が支えていこうと思います。
ただ、「子供や僕をエサに中絶を決断させる」事はしてはならないと思って
それだけは固く肝に銘じて昨日からの話し合いをしました。
はい。お世話になっているのは総合病院です。
どちらの結論を選んだにしても妻の血液状態が悪い事に変わりはありませんので、
上2人の時にお世話になった産科の先生以外に血液に詳しい医師にも
診ていただいています。
ただ、僕自身今は次の妊娠を考える余裕は一切ありませんので
「健康を回復して次の子を」という話はしていません。
>257さん
次の子に関しては上記の通りですが、真摯なお言葉をありがとうございます。
皆さんのレスを読んで、僕がまだまだ甘かった事を認識し、
それを踏まえたうえで昨日、今日の話し合いに臨みました。
話せば話すほど、どうしても妻に生きていて欲しいと思う自分の気持ちの強さにも
気付かせていただきました。
義兄は独身です。
僕の中学からの友人でもあります(友人の妹と結婚した、という方が正しいですが)。
気の置けない仲なので出来るだけのことはしてくれるだろうし、
出来ない事は「顔で笑って心で『ええかげんにせーよ』」ということはあり得ません。
>260さん
厳しいご意見をどうもありがとうございます。
中絶した場合、妻とは比較にならないかもしれませんが、
僕も苦しみを背負いことになると覚悟しています。
それは妻と一緒に背負っていく事、と自分の中では思っていたのですが
今回妻も心のうちをさらけ出してくれ、妻の苦しみの大きさに今更ながら気付いたように思います。
それでも、それを少しでも軽く出来るよう、僕が支えていこうと思います。
ただ、「子供や僕をエサに中絶を決断させる」事はしてはならないと思って
それだけは固く肝に銘じて昨日からの話し合いをしました。
292: 169 03/05/12 00:17 ID:vVoeCqbf
>>258さん
お友達の件、心からお悔やみを申し上げます。
大切なお友達のお話を聞かせてくださってありがとうございました。
2年経っても母を求めるお友達お子さんの話に胸が痛みました。
>>260さん、>>264さん
妊娠中だけに妻が特別な精神状態にあることは分かりますが、
僕も妻が浸っている、状況に酔っているとは思いません。
>169奧は、案外冷静に考えているのではないかと思うよ。
>異常だと責められる点があるならば、「胎児」=「上の子たちと同じ子供」
>と思ってしまう、その価値観ひとつだろうと思います。
「異常かどうか」はともかく、おっしゃる価値観を妻が持っている事は強く感じました。
「お腹の中にいる時から可愛くてたまらない」と上の子の時に言っていたのを思い出しました。
「妊娠をすごく喜んでるって事はもうあなたもお腹の子供のお父さんでもあるって事だよ」と言われました。
>>266さん
僕も今回、皆さんのレスを読ませていただいて、
妻の両親、特に母親が健在であれば違ったのだろうな、と思います。
ただ現実問題として既に他界しているわけですし、それは今思っても仕方のないことなんだと自分に言い聞かせています。
お友達の件、心からお悔やみを申し上げます。
大切なお友達のお話を聞かせてくださってありがとうございました。
2年経っても母を求めるお友達お子さんの話に胸が痛みました。
>>260さん、>>264さん
妊娠中だけに妻が特別な精神状態にあることは分かりますが、
僕も妻が浸っている、状況に酔っているとは思いません。
>169奧は、案外冷静に考えているのではないかと思うよ。
>異常だと責められる点があるならば、「胎児」=「上の子たちと同じ子供」
>と思ってしまう、その価値観ひとつだろうと思います。
「異常かどうか」はともかく、おっしゃる価値観を妻が持っている事は強く感じました。
「お腹の中にいる時から可愛くてたまらない」と上の子の時に言っていたのを思い出しました。
「妊娠をすごく喜んでるって事はもうあなたもお腹の子供のお父さんでもあるって事だよ」と言われました。
>>266さん
僕も今回、皆さんのレスを読ませていただいて、
妻の両親、特に母親が健在であれば違ったのだろうな、と思います。
ただ現実問題として既に他界しているわけですし、それは今思っても仕方のないことなんだと自分に言い聞かせています。
293: 169 03/05/12 00:24 ID:vVoeCqbf
医師は最初僕だけに話しをしようとしていました。
その後、妻と話し合って、こんなに大事な事を夫と医師の間だけで決めるべきではない、ということになり、
何もかも正確に把握した上で決断したいという妻の希望もあったので
状況を妻と僕との前で説明していただきました。
>269さん、>270さん
「母は強し」「母の愛は海より深い」
子供が産まれてから「本当だな」と感じる事が多かったのですが、
今回、「母性本能」というものの強さをまざまざと見せ付けられているように思います。
>273さん
31歳と29歳です。
その後、妻と話し合って、こんなに大事な事を夫と医師の間だけで決めるべきではない、ということになり、
何もかも正確に把握した上で決断したいという妻の希望もあったので
状況を妻と僕との前で説明していただきました。
>269さん、>270さん
「母は強し」「母の愛は海より深い」
子供が産まれてから「本当だな」と感じる事が多かったのですが、
今回、「母性本能」というものの強さをまざまざと見せ付けられているように思います。
>273さん
31歳と29歳です。
295: 169 03/05/12 00:32 ID:vVoeCqbf
僕は、あくまでも妻の体を第一に、中絶の方向で妻に話しています。
それが本当にいい事なのかどうか、僕には分かりません。
反対の意見をお持ちの方が多いのも相談させていただいてよく分かっています。
それでも、僕は自分の正直な気持ちで妻に苦しい決断を迫っています。
だから、今後の妻の人生において、その事が大きな苦しみの原因となってしまうでしょうが
僕が必ず支えていきたいと思っています。
たくさんの意見を聞かせていただき、顔も知らない妻や僕をご心配下さり、
励ましても下さった皆さんには心から感謝しています。
医師には中絶するとしたら出来たら5月一杯に決断するよう言われています。
また、どちらにしても妻の健康状態を考えて来週から妻は入院します。
結果をまたこちらにご報告させていただきたいと思っています。
本当にありがとうございました。
他の方が相談しづらい雰囲気になってしまって申し訳ありませんでした。
それが本当にいい事なのかどうか、僕には分かりません。
反対の意見をお持ちの方が多いのも相談させていただいてよく分かっています。
それでも、僕は自分の正直な気持ちで妻に苦しい決断を迫っています。
だから、今後の妻の人生において、その事が大きな苦しみの原因となってしまうでしょうが
僕が必ず支えていきたいと思っています。
たくさんの意見を聞かせていただき、顔も知らない妻や僕をご心配下さり、
励ましても下さった皆さんには心から感謝しています。
医師には中絶するとしたら出来たら5月一杯に決断するよう言われています。
また、どちらにしても妻の健康状態を考えて来週から妻は入院します。
結果をまたこちらにご報告させていただきたいと思っています。
本当にありがとうございました。
他の方が相談しづらい雰囲気になってしまって申し訳ありませんでした。
298: 名無しの心子知らず 03/05/12 00:45 ID:tLBMtsn+
169さん、話し合いお疲れ様でした。
奥さんの気持ちが少しでも変わったようでよかったね。
入院となったらお子さんたち抱えて大変だろうけど、頑張ってください。
奥さんの気持ちが少しでも変わったようでよかったね。
入院となったらお子さんたち抱えて大変だろうけど、頑張ってください。
【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
784: 169 03/06/09 01:22 ID:mAUHXZDF
784: 169 03/06/09 01:22 ID:mAUHXZDF
ご報告が遅くなりました。>>169で相談させていただいたものです。
5月20日から入院していた妻は先週の日曜日(1日)に人工妊娠中絶手術を受けました。
術後の経過は順調で、妻の体に大きなダメージはないそうです。
妻自身の体の調子も少しずつですが上向きになっていると言われました。
妻が入院した後の5月25日に長女が2針ですが縫う程の怪我をしました。
母親が家にいないことと合わせて急に赤ちゃん返りのような状態になって
面会に行っている間中妻にベッタリです。
妻は手術が終わった後、2日間はほとんど口をきかず、子供たちを面会に来させないでくれと言われたので
僕だけが面会に行き、2人で何も話さずにいる状態でした。
3日目に子供たちと会い、赤ちゃん返りがいっそうひどくなっている長女に驚きながら
「私がいないとダメなんだよね」と呟いていました。
最終的に自分で納得して手術に同意したとはいえ、
実際にお腹から子供がいなくなった今、自分の中で何とか気持ちの整理をつけようと
模索しているのが伝わってきます。
手術前は妻の事だけ心配していたのに勝手な事ですが、少し僕自身が動揺しています。
今更それを外に出してはいけないので、とにかく今後は妻をサポートしつつ
早く退院の日を迎えられるのを祈るばかりです。
たくさんのご助言・ご忠告、本当にどうもありがとうございました。
5月20日から入院していた妻は先週の日曜日(1日)に人工妊娠中絶手術を受けました。
術後の経過は順調で、妻の体に大きなダメージはないそうです。
妻自身の体の調子も少しずつですが上向きになっていると言われました。
妻が入院した後の5月25日に長女が2針ですが縫う程の怪我をしました。
母親が家にいないことと合わせて急に赤ちゃん返りのような状態になって
面会に行っている間中妻にベッタリです。
妻は手術が終わった後、2日間はほとんど口をきかず、子供たちを面会に来させないでくれと言われたので
僕だけが面会に行き、2人で何も話さずにいる状態でした。
3日目に子供たちと会い、赤ちゃん返りがいっそうひどくなっている長女に驚きながら
「私がいないとダメなんだよね」と呟いていました。
最終的に自分で納得して手術に同意したとはいえ、
実際にお腹から子供がいなくなった今、自分の中で何とか気持ちの整理をつけようと
模索しているのが伝わってきます。
手術前は妻の事だけ心配していたのに勝手な事ですが、少し僕自身が動揺しています。
今更それを外に出してはいけないので、とにかく今後は妻をサポートしつつ
早く退院の日を迎えられるのを祈るばかりです。
たくさんのご助言・ご忠告、本当にどうもありがとうございました。
785: 名無しの心子知らず 03/06/09 02:20 ID:qEyw4MEX
169さん、律儀な報告ありがとうございました。
無事に手術終わってまずは一安心ですね。
でも、奥様の事だけを考えていたから考える余裕なかったかもしれないけど
169さんもご自分の子を亡くされたんです。
ショック受けるのは当たり前、我慢しない方がいいんじゃないかな。
とにかく、奥様の回復をお祈りします。
無事に手術終わってまずは一安心ですね。
でも、奥様の事だけを考えていたから考える余裕なかったかもしれないけど
169さんもご自分の子を亡くされたんです。
ショック受けるのは当たり前、我慢しない方がいいんじゃないかな。
とにかく、奥様の回復をお祈りします。
786: 名無しの心子知らず 03/06/09 06:42 ID:a8POwrmd
>>784
これから頑張りどころだね。
あなたがどんなに辛くても奥さん以上じゃないって忘れないでね。
でも奥さんが無事でホントよかった。
お疲れ様でした。
これから頑張りどころだね。
あなたがどんなに辛くても奥さん以上じゃないって忘れないでね。
でも奥さんが無事でホントよかった。
お疲れ様でした。
788: 名無しの心子知らず 03/06/09 07:59 ID:oqTKEiAe
>>784
動揺できるダンナさんで奥さんも幸せだ。
中絶して何ともない風のダンナじゃ冷たいって思っちゃうかも
一緒に泣いたり笑ったりできる夫婦が一番です。
人生いろいろあるけどお互い支え合って
どうぞ末永くお幸せに
動揺できるダンナさんで奥さんも幸せだ。
中絶して何ともない風のダンナじゃ冷たいって思っちゃうかも
一緒に泣いたり笑ったりできる夫婦が一番です。
人生いろいろあるけどお互い支え合って
どうぞ末永くお幸せに
789: 名無しの心子知らず 03/06/09 08:32 ID:Qq9vDUMQ
>>784
>手術前は妻の事だけ心配していたのに勝手な事ですが、少し僕自身が動揺しています。
>今更それを外に出してはいけないので、
大変でしたね。
でも、169さんの気持ちの揺れは(他の方も書いているけど)大事なことだと思う。
無理に隠そうとしなくてもいいと思うんですけどね。
奥様に共感するという形で、2人で寄り添えれば奥様も心強いと思うんですよ。
私自身が流産した時、夫は強がって(?)「大丈夫だ! 俺が支えてやる」という
態度だったのだけど、私は傷付いている気持ちを理解して一緒に座っていてもらう
方が慰められただろうと思うので。
>手術前は妻の事だけ心配していたのに勝手な事ですが、少し僕自身が動揺しています。
>今更それを外に出してはいけないので、
大変でしたね。
でも、169さんの気持ちの揺れは(他の方も書いているけど)大事なことだと思う。
無理に隠そうとしなくてもいいと思うんですけどね。
奥様に共感するという形で、2人で寄り添えれば奥様も心強いと思うんですよ。
私自身が流産した時、夫は強がって(?)「大丈夫だ! 俺が支えてやる」という
態度だったのだけど、私は傷付いている気持ちを理解して一緒に座っていてもらう
方が慰められただろうと思うので。
【関連記事】
俺のオカンと嫁が険悪で、仲直りさせるのに疲れ果てた。もう親子なんだし、お互い打ち解けて欲しいんだけど・・・
俺のオカンと嫁が険悪で、仲直りさせるのに疲れ果てた。もう親子なんだし、お互い打ち解けて欲しいんだけど・・・
【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/
*コメント内にライブドアブログ基準のNGワードが含まれている場合、 コメントが自動的に削除されてしまいますので、ご注意ください。
*心当たりが無いのにNGワードと判断されコメントできない人はこちらまで→コメント投稿フォーム (2)
*当サイトへのご意見やご要望等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。