156名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:28:23.48 0
義兄嫁と姑のどっちの主張も「まあわかる」けど、
なによりも板挟み嫌だからどうしようって話
義兄家は元から義実家で同居
私が結婚する時に姑から
「亡くなった義妹ちゃんに作った振袖をお色直しで着てほしい」とお願いされて応じた

義妹は中学生の時に事故でなくなった子
後日知ったけど義兄嫁は花嫁衣装は自分の好きに決めたいと、義妹の振袖を着るのは断ったそう
私が着たので姑がとても喜んでくれて、式の後に振袖は私に譲られた
これが17年くらい前の話で、ここから現在の話

私の娘は亡くなった義妹にどことなく面差しが似ている
今時の子で背が高いので、伸びすぎて丈が足りなくなる前に娘に
「義妹の振袖」を着せて写真残そうよという話になって撮影した
義両親が飾ってる写真を見て義兄嫁が
「その振袖を再来年の成人式で義兄娘に着せるから持ってきて」と私に連絡してきた
旦那と姑に連絡したら、あとから義兄嫁に「余計なことしないで黙って持ってきて!」て文句きた

姑が「義兄嫁が結婚式の時に好き勝手したの忘れてないから」と貸すのを却下
もともと義兄娘は振袖なんか着ないしいらないから運転免許を取るお金頂戴、だそう
なので義兄嫁の独断なのは間違いないけど未だキャンキャン吠えてきてうるさくて困る



158
名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:31:25.24 0
>>156
義兄嫁の主張は全く解らないわ~。
自分の都合ばかりで嫌な女。

159名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:31:53.49 0
まず、中学生の娘のためにつくった振袖を結婚式で着るように言う姑がアホだと思うんだけど

160名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:33:14.83 0
>>156は最初から振袖を義兄嫁に貸したくなかったから姑に連絡したんだな、ってのが見え隠れしてちょっと微妙かなあ
中立の立場気取ってるだけだよねえ

161名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:33:54.70 0
でもこのぐらい図々しくないと同居なんてしないやね

162名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:34:18.44 0
うん姑やばいと思うわ
まあでも>>156がそれでいいなら問題ないのか

163名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:34:51.77 0
相変わらず、義兄が空気すぎる

164名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:35:34.86 0
むしろ、そんな地雷姑と同居してる義兄嫁が(ある意味)凄いと思うわ
よく揉めないなぁ

165名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:36:44.73 0
気持ちはわからんでもないが、縁起が悪いよね…

166名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:39:33.11 0
義兄嫁……義弟嫁が譲り受けた着物を「娘のためにもってこい」というDQN
姑……中学生の娘のためにつくった振袖を長男嫁に着せようとして失敗するも、次男嫁では成功し、そのことで20年経つ今も恨んでいるが義兄嫁と仲良く同居する意味不明な人
156……自分が譲り受けた着物なのに、ちゃっかり姑に確認して貸さないほうに話をもっていった、ある意味策士
156旦那……空気
義兄……空気


うーん、このw

167名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:51:18.44 0
そんないざこざがあるのに着物貸せなんて言われたら私でも確認するわ策士でもなんでもない
相変わらず意地悪婆さんだらけのスレだな

168名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 12:56:15.16 0
姑と同居している義兄家に貸すんだから、
姑に話を通しておかないとまずいと思うけどなぁ…

174名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 13:14:26.77 0
古い考え方だと着物はお金出した人の財産だったりするよね。(嫁入りの着物に実家の紋を入れたり)
156やその娘に譲られていても、姑が生きている間は姑の財産という感覚かもしれないから、姑に確認するのはおかしいことじゃないと思うよ。

181156 2017/12/08(金) 15:02:35.26 0
義妹の振袖は成人女性平均サイズの誂えで、うちの娘が現在身長165センチで未だ成長期なので前倒しで撮影になりました
振袖は中学生向きのものではなく成人女性用で「義妹が亡くなった後に誂えた」ものです
義妹が産まれた時から姑の母と姑で義妹の成人式の振袖資金を積み立てしてたって聞いてる
義兄嫁の結婚時も姑は「お色直しで義妹の振袖を着てほしい」と頼んだそうですが、振袖を見もせず、ちゃんと話も聞かず
「めでたい席に死んだ子の振袖は縁起悪い」とばっさり断ったことを姑は未だに根に持っているのは感じます
舅、義兄、旦那は「着物の事は男はわからん」と触らぬ神に祟りなしの姿勢です

182名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 15:21:44.54 0
>舅、義兄、旦那は「着物の事は男はわからん」と触らぬ神に祟りなしの姿勢です

着物の話じゃなく、嫁姑の話なのに。
何この雑魚

184名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 15:27:09.38 0
子供が死んだ人って、それが中心になっちゃって、わけわかんなくなることはあるね
うちの親も兄が死んだ後でそれだったわ
姉の結婚式で本来お兄ちゃんが坐るはずだった席を準備しろだの
そこにお兄ちゃんの写真を置いてあーしろこーしろ、と言う
姉と婚約者が断ったら、あいつらは鬼と言わんばかり
周囲がたしなめたり説明する必要があるんだけど>>181を読む限り
周囲がそれを許しているどころか、知らん顔している時点で
家族には恵まれなかった分、死んだ娘に対する気持ちも強くなったのが伺えてちょっと同情するし
その余波を被った義兄嫁も可哀想と思ってしまった

183名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 15:23:43.38 0
普通ならともかく、結婚式に対しては女性はある程度夢もってるし
死んだ義妹の成人式のために誂えた服を着て、といわれて拒否することそのものは悪くないと思うけどなぁ。
自分でも正直嫌だわ。

185名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 15:30:02.04 0
亡くなった後でその人用に誂えた着物とか着たら祟られそう
義兄嫁言う通り縁起悪すぎでしょ…

186名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 15:33:09.50 0
その演技悪い着物を娘の成人のお祝いにはよこせって言うのおかしい

187名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 15:33:16.07 0
>>183
花嫁が拒否るのは普通にアリだと思うよ
問題はその後
かつて自分が拒否った「縁起悪い振袖」を
自分の娘に着せるからもってこいって何よ?ってなる

192名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 15:39:26.75 0
トメとしては花嫁になることなく死んでしまった愛娘を忘れられないからせめて振袖を花嫁さんに着てほしかったんだろう
花嫁(義兄嫁)は一生に一度の結婚式だから好きな衣装を着たかったんだろう
どっちの気持ちもわかる

義兄嫁が今頃になって振袖寄越せとか言わなければトメの心の闇が目をさますこともなかったろう

193名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 15:43:32.24 0
>>192に同意

202名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 17:02:04.90 0
>>184
拒否した着物をよこせと言う兄嫁ががめついのはおいといて…
死んだ娘のために着物を作るまではまあ理解できるが、結婚式に着てくれなんて言われたら「あんたの娘の身代わりじゃない」と言われてもおかしくはない話だよね。
娘への執着は義父がフォローして夫婦で乗り越えるべき問題なのに「着物の事は男はわからん」と逃げてるし、姑さんはかなり根深いところで色々抱えてそうだ。

204名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 17:14:17.77 0
>>202
まぁこれは妥当な意見だよね
報告者さんが優しすぎる気はする
私だったら嫌だから…

206名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 18:29:06.04 0
>>202
義兄・旦那・義父三人とも無関心というのがねぇ……
こういうのって家族の問題なのに、家族で解決できなかったせいで、無関係の嫁に影響が出てるケース

205名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 18:27:40.55 0
>>192に完全同意
>>156が義妹の振袖を着てあげたことで
娘を亡くして以来引きずってた義母の心が慰められた
身も蓋もない言い方だけど、気が済んだ
だから大事な振袖を譲る気になったんでしょう
執着が薄れて穏やかになってた義母の心をガリガリ引っ掻いた義兄嫁は罪深いよな

208名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 18:36:17.68 0
>>204
義兄嫁は着物を見ずに断ったそうだから
最初はモヤモヤしていたものの、現物を見たら素晴らしい着物でそんな気持ちは忘却の彼方へ
で、その着物を見た義兄嫁が逃した魚を惜しんだのかもな

209名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 19:05:24.32 0
義兄嫁にとっては単なる古い着物でしかないし、娘の成人式にちょうどいいわ程度なんだろ。
死んだ義妹の着物を断った事を「結婚式に好き勝手した」と恨み続ける姑さん、軽く病んでるね。(子供をなくして病まない親も少ないだろうけど)

214名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 19:48:10.55 0
>>209
娘を亡くした心の傷が生々しい出血状態だったのが
156が代わりに振袖着てくれたあたりから徐々に治って時間薬も効いて
完治じゃなくカサブタが出来た状態で安定してたんじゃね?

それを義兄嫁がカサブタに爪建てて剥がしたから大出血したようなもんだ

210名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 19:10:29.82 0
私も思った
「好き勝手した」って姑に言われる筋合いない
むしろ好き勝手やろうとしたのは姑じゃないのかと
しかし義兄嫁が「単なる古い着物でしかないし、娘の成人式にちょうどいいわ程度」に思ってるなら無神経極まりないしやっぱりそんなやつに貸す必要ないんじゃね

217名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 21:01:20.95 0
>姑が「義兄嫁が結婚式の時に好き勝手したの忘れてないから」と貸すのを却下

息子と息子の嫁の結婚式なのに、二人が好き勝手にしたことの何が悪いのか、と思う。
息子も息子の嫁も自分の言いなりになるのが当たり前で、そうじゃないから許せないって、おかしいよ、この姑

218名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 21:29:35.28 0
>>217
義兄嫁が過去にトメの希望を断ったのと同様で
今回はトメが義兄嫁の希望を断ったってだけ

221名無しさん@HOME 2017/12/08(金) 21:43:10.46 0
>>217
人には「心」があるからね
義兄嫁が結婚式を思い通りにしたのは悪いことではないよ
その結果、姑の希望を却下した以上、
今回の振袖に食指を伸ばしてはいけなかったんだよ


このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

おーぷん2ちゃんねる 家庭ちゃんねる


注目サイト最新記事

人気記事ランキング