898: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/16(火) 13:37:01.35 ID:W3rAifLb
有給消化で暇してたんでばあちゃんとカレー屋にランチに行ってきた。
そこのカレー屋はご飯が麦飯、ちょっと粟も入ったやつ。
私は雑穀米とか麦飯大好きなんで普通に食べてたんだけど、突然食べながらばあちゃんが泣きだした。
「麦飯なんて…50年振りだよ、懐かしいねぇ… 」
って、ぐずぐず鼻すすりながら食べてた。
お店のマスター曰く、ばあちゃんくらいの年代の人だとたまに泣く人いるらしい。
私にはそういう感覚があまり無いし、麦飯が高価なのか庶民の味なのかも分からないんだけど、嬉しそうに食べるばあちゃん見て、少しは孝行できたかなと思った。
そこのカレー屋はご飯が麦飯、ちょっと粟も入ったやつ。
私は雑穀米とか麦飯大好きなんで普通に食べてたんだけど、突然食べながらばあちゃんが泣きだした。
「麦飯なんて…50年振りだよ、懐かしいねぇ… 」
って、ぐずぐず鼻すすりながら食べてた。
お店のマスター曰く、ばあちゃんくらいの年代の人だとたまに泣く人いるらしい。
私にはそういう感覚があまり無いし、麦飯が高価なのか庶民の味なのかも分からないんだけど、嬉しそうに食べるばあちゃん見て、少しは孝行できたかなと思った。
900: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/16(火) 13:57:27.42 ID:tWPOoix5
庶民の味だね
白米を普通に庶民が食べるようになったのは、実はかなり新しい
それまでは糅飯と呼ばれる混ぜご飯が普通だった
何を混ぜるかは地域によるけどね
麦やひえなどの雑穀を混ぜる地域もあれば、大根や芋の地域もあるし
栗を混ぜてかさを増やすという今の日本から見ればリッチな地域もあった
白米を普通に庶民が食べるようになったのは、実はかなり新しい
それまでは糅飯と呼ばれる混ぜご飯が普通だった
何を混ぜるかは地域によるけどね
麦やひえなどの雑穀を混ぜる地域もあれば、大根や芋の地域もあるし
栗を混ぜてかさを増やすという今の日本から見ればリッチな地域もあった
902: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/16(火) 14:13:35.98 ID:W3rAifLb
>>900
そうなんだ、じゃあばあちゃんは本当に昔に食べた馴染みの味を食べれたってことか…。
で、ついさっきばあちゃんが
「昔はねー、こうやって食べたんよ。うちが米農家として栄えるまで貧乏だったからね、ずっと粟だったからじいちゃんは雑穀米嫌いなんだよ…」
って教えてもらった。
色々深いなぁと今更知ったのがちと恥ずかしいし、そんなじいちゃんの気も知らず雑穀米炊きまくってたのも申し訳なくなった。
そうなんだ、じゃあばあちゃんは本当に昔に食べた馴染みの味を食べれたってことか…。
で、ついさっきばあちゃんが
「昔はねー、こうやって食べたんよ。うちが米農家として栄えるまで貧乏だったからね、ずっと粟だったからじいちゃんは雑穀米嫌いなんだよ…」
って教えてもらった。
色々深いなぁと今更知ったのがちと恥ずかしいし、そんなじいちゃんの気も知らず雑穀米炊きまくってたのも申し訳なくなった。
904: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/16(火) 14:22:38.23 ID:i+oajKU0
50年前というと、戦後の食糧難から米の品種改良や増産ができたあたりかな
家族は終戦前の生まれなのに、十穀米を好んで食べてる
とくに泣いてはない
ただの健康オタク
家族は終戦前の生まれなのに、十穀米を好んで食べてる
とくに泣いてはない
ただの健康オタク
905: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/16(火) 14:35:43.17 ID:bToxS5/u
雑穀米とかは貧しい時代を思い出すから嫌だって人もいるな
909: おさかなくわえた名無しさん 2018/01/16(火) 14:51:15.38 ID:e7u5A64d
うちのオトンは戦後の貧しい時代に食べたものをわざわざ自分で作って食べてたよ
すいとんとか芋のほうが多い芋ご飯とか
すいとんとか芋のほうが多い芋ご飯とか
*コメント内にライブドアブログ基準のNGワードが含まれている場合、 コメントが自動的に削除されてしまいますので、ご注意ください。
*心当たりが無いのにNGワードと判断されコメントできない人はこちらまで→コメント投稿フォーム (2)
*当サイトへのご意見やご要望等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。