320名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/29(月) 23:17:41.04 ID:QTqsmQvS0NIKU
2歳になる息子がイヤイヤ期なんだけど、それに対する嫁の対応がそれでいいのか?って
家で泣き始めたら「自分の部屋行って泣きや」って息子を抱きかかえて部屋に連れて行く
息子は自分で部屋から出てくるけど、その時点でまだイヤイヤ泣いていると
「なんで泣き止んでないのに出てきた?」と問い詰めて部屋に戻させる

外出するときは家を出る前に「泣いたら帰るからね」と伝えて、
イヤイヤ泣き始めたら本当に目的地の直前でも引き返す。
俺が「まあまあここまで来たんだし…」って言っても
「いや、ここでこれがまかり通ったら私がウソつきになる」って。

俺がいない食品とかの買い出しの時もスーパーで息子が泣き始めたら買い物がしてなくても帰って、
夕ご飯の買い物できなかったから食べて来てください、ってラインがくる

正直この躾には疑問を抱いているけど俺がどれだけ頑張っても息子が泣き止んでくれることはなく、
嫁から「できんなら最初からしないで、やるならやりとげろ」って怒られる始末… @鬼嫁ちゃんねる



321名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/29(月) 23:33:25.60 ID:UAyvqkFj0NIKU
>>320
鞭打つばかりで飴が無い印象しかうけないな @鬼嫁ちゃんねる

322名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/29(月) 23:41:46.20 ID:La67qAEN0NIKU
欧米式の夜泣き対応だったかな、泣いてもあやさず自分の部屋、自分のベッドに居させて、構ったりしないってのがあった
貰ってきた子犬が鳴くのに根負けしてベッドに寝かせたらもうずっとそのままだから放置しろ方式
この嫁のやり方も、それに似たものを感じる @鬼嫁ちゃんねる

323名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/29(月) 23:52:29.39 ID:Vnw0BmDi0NIKU
子どもは子どもなりに泣く理由があるからねえ。 @鬼嫁ちゃんねる

324名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/30(火) 00:15:06.72 ID:6R6bI3ch0
欧米式の夜泣き対応の件はまた別かと思うが、、、

>>320
嫁さんが意地になっているように思う。
あとストレス発散の一手法としているか。もしくは気づかないうちにそうなってしまっているか @鬼嫁ちゃんねる

325名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/30(火) 00:18:26.73 ID:142EtR0c0
いくら2歳の嫌々期でもそこまでわんわん泣き続けるのは障害あるんじゃないのか @鬼嫁ちゃんねる

326名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/30(火) 02:01:55.61 ID:P1obtztbp
愛着障害で発達障害のようになる場合もあるよ @鬼嫁ちゃんねる

327名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/30(火) 06:18:39.77 ID:5A7/3T9r0
泣いてる時以外で子供をしっかり喜ばせてるか?だろうね
泣いたら全部終わりになるから泣かないでってことだろうけど
泣いてないのに良いことないから泣くんだろ
イヤイヤとは言えお父さんも泣いてからのことしか考えてないし
嫁にたいしてどうしたら良いかを聞く時点で終わってる
親としての自覚もなにもないってこと
この子をどうしたらいいか?と聞けばまだしもな @鬼嫁ちゃんねる

330名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/30(火) 08:24:44.07 ID:W1t1fQrs0
だからお母さんが判断してやってるんでしょ?
毎日ずっと一緒にいるんだし色々考えてるんじゃないのかな
飴がないってのもどうかわからないよね
昼間は少し聞き分けが良くて言い聞かせてたりさ
育児なんて手探りだし全てが正解かもわからないけどね @鬼嫁ちゃんねる

331名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/30(火) 08:28:17.48 ID:aPfHhBwp0
>>330
判断していると伝わってくるか?

単純に自分の「泣いたら泣き止むまで放置もしくは外から帰宅」というポリシーをつくって
それを強いているようにしか見えなくて、それが子供にあっているのかあってないか
加減をしているしていないの要素は伝わってこないんだが
母親が有能なら、判断しているのだろうし
どこかで見かけた子育てを盲信しているのならそれは判断ではなく、単なる盲信 @鬼嫁ちゃんねる

332名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/30(火) 08:30:01.61 ID:xe9CMlB+M
>>320
『出来んなら最初からやらないで、やるならやり遂げろ』
文句言いたいだけだな。
うちの嫁さんも自分の不機嫌を0歳の子どもに見せるどころかぶつける事すらある
30代も半ば過ぎてるけど機嫌一つで子どもの扱いまで乱暴になったり、子ども睨んでたり、怒鳴ってたり。 @鬼嫁ちゃんねる

333名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/30(火) 08:44:56.80 ID:eYcf8PIQd
そばで何で泣くの何で泣くのと言い続けるよりは、一人にして自分で自分の気持ちを落ち着ける時間を与えるのも大事、とは言うね

うちも2歳のイヤイヤだけど、わんわん泣き始めて、ポンポンして慰めようとすると手を払いのけられる、かと言ってどこかに行こうとすると横に座ってろとされる、みたいなのは良くあるかな
そういうときは、時間があれば何もせず横に座ってちょっと落ち着いてきた頃に話しかけたりするけど、そんな時間がある時ばかりではないのも事実 @鬼嫁ちゃんねる

377320 2018/10/31(水) 00:15:45.88 ID:lng8Hx/Q0
>>320だけど色々な意見ありがとう。
どうしても俺が育児できるのは帰ってからの1~2時間と土日だけで嫁に頼りっぱなしだから育児に関して自分の意見を強く言えないでいる。
気になったのは障害疑うレベルなのか?2歳になるとは書いたけどもうすぐ2歳になる1歳なんだよ、変わらないと思うけど…
ずっと泣いているわけではないんだけど泣き出すと止まらないんだよ
書いてある外出するときも嫁が息子に「目的地に着いたら自分の足で歩くこと、勝手に走ったりしないこと、いやいや言い出したら帰るからね」って家で言い聞かせて家を出るんだけど
息子がはしゃいでどこかへ行こうとする→嫁が「手繋いでー」と言う→息子手を払いのけどこかへ行こうとする→俺が捕まえる→息子が大泣きする→嫁帰る意思を固める
みたいなことが今までに4回ほどあったかな…

本当に情けない話なんだけど自分は息子と二人で出かけたりできなくて、乳ばなれできてないから母親が必須。
泣いたら即帰宅はさすがに厳しいと思うわ、どこも出かけられん。 @鬼嫁ちゃんねる

384名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/31(水) 06:47:37.92 ID:jcNSHyUBa
>>377
自分できないくせに、
なんでひとに要求するの?
してみせてよ、話しはそれから @鬼嫁ちゃんねる

386名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/31(水) 06:58:04.45 ID:KHOeulV/0
>>377
2歳で乳離できてないって、泣き続けるのもあわせてもういろいろやばいだろ
検診でひっかかるやつじゃないのか @鬼嫁ちゃんねる

395名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/31(水) 08:22:36.68 ID:Wn9/fp1/d
>>377
2歳目前で、栄養は食事から摂ってるけど胸吸うのが止められないって、それなりにある話でもあるから別にそれだけで障害どうこうって話ではないと思う
息子さん、甘えたいんじゃないかな
んで、奥さんは子供の乳離れできてないことに焦ってるとか、それで厳しくしちゃってるってことはないかな

だとすると、ある程度甘えさせて満足したら乳離れするところを、厳しくされすぎてせめて胸にと固執みたいな食い違いによる悪循環になってる、とかね

ただ、こういうのは子供の性格にもよるし一概に言えないので、まずは奥さんに子育て上での不安とかないか聞いてみたら?
それと、なるべく早く帰るとか休日は嫁さんに出かけてもらって(最初は泣かれても)子供と二人きりで過ごすとかして、子供に慣れてもらう方がいいよ
乳離れできてないってのは精神的な面だけで、お腹が空くから授乳が必要ってことはまずないから嫁いなくても大丈夫 @鬼嫁ちゃんねる

397名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/31(水) 08:26:29.80 ID:KHOeulV/0
泣いたらすべて終わりというのが逆にこの子にとってはプレッシャーなんじゃないかと思うがなあ
それで理解して円滑にいっているならその方針もいいんだろうが
泣いたことで夕食もつくれない食べられないみたいな恐怖政治的なやり方で結局みんなストレスがたまる
その子のタイプに応じたやり方というのがあるのではなかろうか
癇癪もちでなかなかおさえることができない基質を、そうやって脅して押さえつけて
「お前が泣いたせいでこのザマだ」をやって意味がないということはそろそろ理解すべきなような @鬼嫁ちゃんねる

399名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/31(水) 08:42:57.86 ID:44Gd5H2hM
>>377
奥さんの要求を2歳未満の子にするのは酷だよ。せめて3,4歳くらいじゃないと。
あと、子どもを捕まえるときに「危ないよ」とか「はぐれちゃうよ」って声かけてるか? @鬼嫁ちゃんねる

401名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/31(水) 08:53:01.20 ID:LBBLk2M5a
2才じゃ無理だよな。 @鬼嫁ちゃんねる

414名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/31(水) 15:25:05.68 ID:ZFTNceLja
ちゃんと説明してるのにまだ~?何て聞くのは単なる我が儘の裏返しだからそんな変なことじゃないと思うけど。
大人になってもいるじゃん。まだ着かないのかよ、かったりぃ~みたいなの。あれすごいうざいし嫌われるよ。
そうならないための良いしつけだと思うけどね。 @鬼嫁ちゃんねる

415名無しさん@お腹いっぱい。 2018/10/31(水) 16:01:57.32 ID:UUh8xaeM0
子供が本当に納得して聞かなくなるならいいけど、納得してないけど親が怖いからとりあえず質問しない、だけで思考が止まったまま成長すると、「たり~」っていう大人になっちゃう、説だって成り立つと思う

子供が聞いてくる理由だって、もしかして親とコミュニケーションが取りたくて質問してるだけかもしれないし、2~3歳なら「まだー?」「まだだよー」という語感を楽しんでるだけかもしらん
もう疲れたー!歩きたくなーい!!ジタバタジタバタを6歳になってやってたらさすがに帰ってもいいかもだが、話の発端の2歳未満とかイヤイヤ期の話なら、厳しいんじゃないかと思う
まあ、シチュエーション次第なんだけどね @鬼嫁ちゃんねる


このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

おーぷん2ちゃんねる 家庭ちゃんねる


注目サイト最新記事

人気記事ランキング