211: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)17:48:24 ID:Hd.2p.L1
転勤族の家に育った人間の個人的な感想なんだけど、
・年に一度の大きいお祭りがある
・町内会、小中学校区単位で競うものがある
・怪我や事故の危険性があり、練度や準備をしっかりしなければいけない行事がある
これらの要素が地域にあると、
・未成年飲酒率が高くなりやすい
(祭りの開放的な雰囲気で大人が許容しやすく、年下に勧める人間も出る)
・地域での結束が強くなる分、独自のローカルルールや暗黙の了解が増え、排他的にもなりやすい
(昔から住んでいる家系は地域の伝統にも詳しく、かつ顔がきくなど強いので、新参を下とした力関係が形成されやすい)
・家単位での付き合いが多めなので、地域内での親の力関係が子供にも影響しやすく、
また、中学までのスクールカーストが大人になっても継続しがち
・オス的な要素の強い男性優位の風潮が強くなり、男は力仕事、女は炊事、世話といった役割の強制力が高くなりやすい
また、女性や非体育会系男性の地位が低くなりがちでもあり、夜の店などがさかんになる場合もある
(成功するとかっこいいが危険度も高い行事というのは、基本的に体力と運動神経が求められるので、
そこに強みがある体育会系男性がヒエラルキーの上へいくことになる)
こういう傾向が強くなるように思った。
ざっくり言うと、 ≒昔でいうヤンキー層が強い地域 というかんじ。
転校生はよっぽどのイケメンか美人、スポーツ得意じゃないと生意気だと目を付けられやすいんで、そういう地域では自分はずっと大人しくしてた。
一番大変だったのは母だと思う。
よそ者はそうしないと受け入れて貰えないから、とずっと自治会、町内会の他の人がやりたがらない仕事を引き受け続けてた。
最初から地域に生まれ育てば、地域の「あったかい」中で楽しくやれるんだろうなとうらやましかった。
最近家を建てようと色々土地や地域を吟味していて色々思い出したから吐き出してしまう。
祭りがあって、人の流動が少ない土地はこれから住むにはちょっと避けようと思う。
・年に一度の大きいお祭りがある
・町内会、小中学校区単位で競うものがある
・怪我や事故の危険性があり、練度や準備をしっかりしなければいけない行事がある
これらの要素が地域にあると、
・未成年飲酒率が高くなりやすい
(祭りの開放的な雰囲気で大人が許容しやすく、年下に勧める人間も出る)
・地域での結束が強くなる分、独自のローカルルールや暗黙の了解が増え、排他的にもなりやすい
(昔から住んでいる家系は地域の伝統にも詳しく、かつ顔がきくなど強いので、新参を下とした力関係が形成されやすい)
・家単位での付き合いが多めなので、地域内での親の力関係が子供にも影響しやすく、
また、中学までのスクールカーストが大人になっても継続しがち
・オス的な要素の強い男性優位の風潮が強くなり、男は力仕事、女は炊事、世話といった役割の強制力が高くなりやすい
また、女性や非体育会系男性の地位が低くなりがちでもあり、夜の店などがさかんになる場合もある
(成功するとかっこいいが危険度も高い行事というのは、基本的に体力と運動神経が求められるので、
そこに強みがある体育会系男性がヒエラルキーの上へいくことになる)
こういう傾向が強くなるように思った。
ざっくり言うと、 ≒昔でいうヤンキー層が強い地域 というかんじ。
転校生はよっぽどのイケメンか美人、スポーツ得意じゃないと生意気だと目を付けられやすいんで、そういう地域では自分はずっと大人しくしてた。
一番大変だったのは母だと思う。
よそ者はそうしないと受け入れて貰えないから、とずっと自治会、町内会の他の人がやりたがらない仕事を引き受け続けてた。
最初から地域に生まれ育てば、地域の「あったかい」中で楽しくやれるんだろうなとうらやましかった。
最近家を建てようと色々土地や地域を吟味していて色々思い出したから吐き出してしまう。
祭りがあって、人の流動が少ない土地はこれから住むにはちょっと避けようと思う。
221: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)23:02:49 ID:j7.2p.L1
>>211
その3つに当てはまる地域2か所に住んだことあるけどその傾向ほぼ当てはまらない
祭の規模や危険性のレベルが違うのだろうか
その3つに当てはまる地域2か所に住んだことあるけどその傾向ほぼ当てはまらない
祭の規模や危険性のレベルが違うのだろうか
224: 名無しさん@おーぷん 21/02/08(月)23:55:47 ID:5E.2p.L1
>>221
そうなんだ、自分も引っ越し歴は9ヶ所で、言ってしまえば全国全てに対しての9ヶ所に過ぎないのはあると思う。
祭りの規模で言うと、毎年ニュース映像になるくらいのところから、新聞の地域面に小さく載るくらいのところまでかな。
もちろんそれぞれに必ず全てが当てはまるわけではないし、住みやすくいい地域もあった。
(自分の書き方が不十分だったから補足すると、さすがに小中のスクールカーストが続くのは特にムラ感が強い地域だけだった)
色々嫌な思い出が積み重なっているのもある。
大人になって、自分はある程度都会の方が住みやすいと感じるから、相性もあるのかもね。
そうなんだ、自分も引っ越し歴は9ヶ所で、言ってしまえば全国全てに対しての9ヶ所に過ぎないのはあると思う。
祭りの規模で言うと、毎年ニュース映像になるくらいのところから、新聞の地域面に小さく載るくらいのところまでかな。
もちろんそれぞれに必ず全てが当てはまるわけではないし、住みやすくいい地域もあった。
(自分の書き方が不十分だったから補足すると、さすがに小中のスクールカーストが続くのは特にムラ感が強い地域だけだった)
色々嫌な思い出が積み重なっているのもある。
大人になって、自分はある程度都会の方が住みやすいと感じるから、相性もあるのかもね。
227: 名無しさん@おーぷん 21/02/09(火)00:52:34 ID:bM.6l.L1
>>224
自分も転勤族でド田舎から大都会まで色々住んだけど、実際相性だよね。
都会はなんだかんだ住みやすいけど、電車が1時間に1本のド田舎でも好きになっちゃった所あるもんw
以前某匿名掲示板に転勤族の情報交換スレがあったんだけど、まあ実際転勤族に住みやすい・住みにくい場所って割とはっきり差が出てた。
けど福岡と仙台は評価が両極端で絶賛派と二度と住むか派でぱっくり割れてたのを思い出したわ。
自分も転勤族でド田舎から大都会まで色々住んだけど、実際相性だよね。
都会はなんだかんだ住みやすいけど、電車が1時間に1本のド田舎でも好きになっちゃった所あるもんw
以前某匿名掲示板に転勤族の情報交換スレがあったんだけど、まあ実際転勤族に住みやすい・住みにくい場所って割とはっきり差が出てた。
けど福岡と仙台は評価が両極端で絶賛派と二度と住むか派でぱっくり割れてたのを思い出したわ。
【関連記事】
32歳にしておばあちゃんになった。娘の旦那になった人、この令和の時代に髪の毛丸めて謝りにきた
32歳にしておばあちゃんになった。娘の旦那になった人、この令和の時代に髪の毛丸めて謝りにきた
ただ自分は正直羨ましくない。面倒くさいなぁって思うだけ